サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[515a]


●定年前後

*定年前後は人生後半を左右する大事な時期なのです。自分の後半人生をどのようにして生活していくのか必ず想定して計画的に実践していくのがベストだと思います。間違えてしまうと老後では取り返しがつきません。くれぐれも真剣に取り組んで幸せな幸福な後半人生にしていきましょう。



 *稼ぎのない人ほど歳をとるほど
    お金の話をされるとお金が嫌いになっていく




 *株式投資を実践し成功させ、
    自分の価値を高めましょう





…荻原博子著「定年前後のお金の裏技」より
◆60歳を過ぎたら離婚しない

  「熟年離婚」というと、「濡れ落ち葉」という言葉から連想されるように、それまで仕事ばかりしてきて趣味のない夫が、定年後、妻が出かけようとするとついてきて鬱陶しがられ、妻に捨てられるという話ばかりを想像します。ところが最近は、定年近くなって、「妻と別れたい」 と言い出す夫が増えているのだそうです。

  団塊の世代と違って、今の50代の男性は様々な趣味を持ち、身の回りのこともソコソコできる人が多い。だから、それほど多い収入でもないのに、「パートで疲れた」と夫をないがしろにするだけでなく、当たり散らす妻と生涯一緒に暮らすより、残り少なくなった自分の人生を、妻と別れてやり直したいと考える人が少なくないのかもしれません。




●2人なら募らせても別れたら共倒れけ‥

  たしかに人生は一度だけなので、どう生きようが勝手です。ですから、他人の人生についてとやかく言うつもりはありません。ただ、経済面についてだけいえば、定年後は離婚しないほうが絶対いい!老後の暮らしを支えるのは年金ですが、年金は離婚しても、双方の合意または裁判手続きを経れば、2人で分けることができます(「合意分割制度」「3号分割制度」)。

  これは離婚後であっても、離婚した日の翌日から2年以内なら、請求できます。ただ、分割の対象となるのは、会社員や公務員の基礎年金に上乗せされている、厚生年金部分だけです(平成27年9月30日までの公務員の対象者は、共済年金部分)。基礎年金や企業年金などは、分割の対象とはなりません。

  これはざっくりしたことをいえば、会社員の夫と専業主婦が離婚したら、2人で20万円の年金を10万円ずつ分けるというイメージです。ただ2人で20万円ならまだしも、10万円でひとり暮らしをするのはかなり大変。それよりは破綻しそうな夫婦関係を修復する努力をしたほうが、幸せかもしれません。





 *お金の話は楽しくするもの語るものです




 *日本は資本主義の国です
    民主国家だから困ったときは助けてくれるさ!
    と甘えた生活している将来に痛い目にあいます





…荻原博子著「定年前後のお金の裏技」より
◆いつか結婚するつもりなら定年までに結婚する

  書ければ、勢いで結婚まで突入することができますが、年をとればとるほど臆病になり、一生、一緒にいてもいい相手だとは思いながらも、振られた時の痛手を考えて、プロポーズに腰が引けるカップルは多いようです。ただ、結婚したいと思っているなら、グズグズしないほうがいい。経済的に見たら、ひとり暮らしよりも2人で暮らしたほうが、お金がかからないからです。

  「お金の問題じゃないだろう」と思っている方も多いかもしれませんが、2人以上の世帯の支出は月約28万円。これは、平均3人の家庭なので、1人当たり約9万円、2人で20万円弱の支出です。一方、単身世帯の1ケ月の支出は約16万円(総務省家計調査2017年)。つまり、別々にひとり暮らしをするよりも2人で暮らしたほうが、月に約12万円も支出が少なくなるということです。

  月に12万円も家計の支出が抑えられたら、それなりに楽しい老後が送れるのではないでしょうか。もしも2人で住むなら、仮に、2人とも持ち家だったら、どちらかの家を処分して貯蓄を増やすこともできます。




●定年退職者はゆるい
   飲み友だちからカップルになるケースが多い


  早く結婚したほうがいい理由は、もうひとつあります。それは、実際に結婚してみたら「こんな人ではないはずだった」というケースが出てくるからです。パートナー探しは、ダメでもやり直しが利くうちに始めるのがオススメかもしれません。人生100年といいますが、パートナー探しに前向きになれるのは、(人にもよりますが)75歳くらいまでではないでしょうか。

  「75歳の壁」という言葉がありますが、75歳を過ぎると気力も体力も落ちてきます。ですから、その前に行動あるのみ!最近は、いくつかの協賛店を飲み歩きながら相手を見つける「街コン」が人気で、熟年が参加できる「シニアコツ」もさかんなようです。

  以前、主催者の方に聞いたら、シニアはゆるい飲み友達からゴールインする人が多いのだとか。また意外に多いのが「同級生カップル」。昔の共通の思い出があるので、心が寄り添いやすくなるそうです。





 *人生に、お金は付きまとうものです



 *両親にタカって生きていると将来に貧困に悩まされます
    社会に旅立ったなら必ず自立することです



 *男女とも自立する能力がない人は
    結婚する資格がありません





・・・邱永漢著「新・メシの食える経済学」より
◆年をとったら失業に追い込まれるのは自営業者も同じ

  私は、定年後どんな仕事を選ぶかは、年をとってからの生活費の心配をするよりもずっと大切なことだと思っている。誰しも定年前よりもっとよい職に就きたいとできないことを高望みするわけにはいかないから、結局は自分にできる範囲内での選択肢しか残されていない。たいていの場合、それは「昔とった杵柄」の延長線上で細々と仕事をするとか、さもなければ、自分の趣味嗜好を生かした新しい仕事をやってみるとか、あるいは、宮仕えの身としてはやりたくてもやれなかった夢を人生の最後で実現してみせるとか、いくつかのパターンが考えられる。

  どちらにしても、人生の最後の部分は陽が落ちる寸前にたとえられるくらいだから、そう華々しいわけもなく、世間にも顔向けできないような失敗をやらなければいい方だと思わなければならないだろう。その点は定年退職を強いられない自由業者や中小企業の社長でも大差はない。定年のない人はいいなあと思うかもしれないが、それは傍目によく見えるだけのことで、人間は誰でも同じように年をとるものであり、年をとると、気力が衰えなくとも他人が気力の衰えたものとして扱うことにおいては、何ら変わりがないのである。

 現に、多くの家族企業の社長がある年齢に達すると、社長の職を息子へ譲って会長になったり、全く隠遁して第一線から退いてしまう。絵描きさんを例外として、頭脳と体力を必要とする自由業者は一定の年齢に達すると、実質上の失業に追い込まれる。自分はまだやれるつもりでも、お座敷から声がかからなくなって、自然に仕事がなくなってしまうのである。物書きについてもそれは全く同じで、私くらいの年齢になると、周囲の同業者は次々と他界してしまうし、現存する友人たちでも元老扱いされて、文学賞の審査員すらっとまらなくなってしまう。

  現役はもはや数えるほどしか残っていないし、残っている友人たちでも、総合雑誌の巻頭文を書くとか、たまにインタビューの対象にされているくらいのものである。私自身についていえば、一昨年までは十二本の連載と年に百二十回の講演をこなしていたが、昨年は連載の大半が完結したのを機に、連載も講演も半分に減らしてしまった。本当のことをいうと、私が自発的に仕事を半減すると宣言しなくとも、早晩仕事は自然に減ってしまうことだろう。

  それを見越して私が自らカット・ダウンしただけのことで、おかげですっかり時間の余裕ができてしまった。こんなことは四十何年にわたる文筆生活の中で一度も経験したことのないことであり、はたしてこれからどうなるのか、我ながら興味津々で自分の行く末にかたずを呑んでいる。自ら選んだこととはいえ、どう考えてもこれは新しい失業である。

  失業者は新しい仕事を探さなければならない。そう思って、昨年から次にやる仕事を探して、アジア中を駆けまわるようになった。昨今のような経済構造の変化を伴う大不況の中では、多くの人たちが失業する。ドイツでさえ失業率が一〇パーセントを超えたのだから、日本だけが無事でいられるわけがない。設備投資過剰で生産能力が実需をオーバーしている現状では、製造業も流通業も失業者を大量放出する。

  既存組織から流出された失業者を吸収できるのは、恐らくサービス業以外には考えられない。したがって次のベンチャービジネスは、情報産業や通信産業も含めてサービス産業に集中するだろうから、そのうち日本は世界一のサービス王国に変貌することは間違いない。新しい仕事を見つけたかったら、そういう分野をめざせばいいのである。



 *社畜しながらの若い頃からの長期株式投資は、
    もしも失業に追い込まれた時の防波堤になります



 *今の世の中は厳しいものです
    何とかなるさなんて怠けた生活していると
    将来に必ず貧困が追いかけてきます