●1、定年後は
◆定年後、老後は何をすべきなのか?
|
定年の必要は実際のところ、年老いたということではない
おもな理由は、若者たちに
道をあけなければならないということにある・・・ピーター・ドラッカー
挫折を経験した事がない者は、
何も新しい事に挑戦したことが無いということだ・・・アイシュタイン |
|
1、定年はだれにとっても初めての経験
定年後は、「自分の好きにすればいい」
・・・勢古浩爾「定年バカ」
定年はだれにとっても初めての経験である。だが、わたしたちは幼稚園に入るときも、小学校入学もはじめての経験だったではないか。入社もそうだ。幼稚園に入るとき、だれからも入園の心構えやコミュニケーションの取り方など教えてもらわなかった。知らない人間ばかりの、なにもわからない場所にいきなり放り込まれて、幼い頭といつの間にか形成されていた性格だけで、なんとかやってきたのである。
なぜ「定年」のときだけ狼狽えて、先輩たちの経験を読み聞き、専門家の話を聞きたがり、いろいろな情報を知ろうとするのか。むろん、先輩たちの経験や識者の忠告を知るのは悪いことではないが、結局、自分は自分なのである。”定年後”だって大丈夫にきまっている。わたしなんかにこんなこといわれなくても、ほとんどの人は自分の考えで自分なりの定年後を生きており、これからも生きていくのであろう。
幼稚園や小学校や会社と定年がちがうのは、定年以外はみな団体のなかに入っていくことだったのだが、定年はその団体から抜け出ていくことである。入っていく経験は数多く経験してきたが、抜け出る経験はこれがはじめてである。だから不安なのだということか。ゆくゆくは死ぬだけ、という終点がぼんやり見え、定年後はそのまえのモラトリアムという意識があるからか。しかし、方向がちがうだけで、これまでの人はだれもがやってきたことである。 |
|
2、定年はだれにとっても初めての経験
定年後は、「自分の好きにすればいい」
・・・勢古浩爾「定年バカ」
なんとかでき、なんとかなるにきまっている。たかが、定年ではないか。徴兵されて、軍隊に入隊するわけではない。その先に戦地があるわけではない。そう考えれば、なにをしようと、またなにをしなくても、平穏に生きられるだけで夢のようなことではないか。「第二の人生」とか「充実したシニアライフ」などのマスコミ言葉に踊らさせられないことである。「老後資金は大丈夫か」「長生きするには」などの不安を煽るような言葉に過敏に反応しないことである。
どいつもこいつも、あなたの人生なんかにはなんの興味もないのだから。もちろん、だれひとり言葉の責任などとるものはいない。足立紀尚『幸福な定年後』(晶文社、二〇〇二)という本で、四十七人の定年退職者の生活を紹介している。足立の結論はこうである。「そもそも定年後をどう過ごすかなんていうことは、つまるところ人それぞれであって、これが正しいとか、かくあるべきなんていうものでもないだろう」。「定年はすべての人にとってフロンティア」である。
これがあたりまえの考え方である。シンプルすぎるほどシンプル。ところが専門家や定年本に、”定年後”のなんらかの良き方法を探したがる人は、当然こんないい方にはまったく満足しない。わたしのように、なにもしをくてもいいですよ、それが好きなら、というと、なんだ、おまえにはなにもないのか、役立たずが、ということになる。そして、わたしは良い方法を知ってるよ、という人が次々と登場してくる。 |
|
1、定年後のお金の話はめんどくさい
人それぞれの生活状況によって異なる、
自分は自分だ ・・・勢古浩爾「定年バカ」
やっぱり、なんだかんだいっても結局、お金ですかな。定年を迎えるにあたって、最大の不安は。定年後をどう充実して暮らすのかも、なにを生きがいとして生きるかも、その前提として老後のお金の心配がなく、さしあたって心身とも健康、という状態がなければならない。年金だけでは毎月五万円の赤字になるだとか、貯金でそれを補ってもせいぜい五、六年しかもたないとか、持病の治療費がバカにならないとか、腰痛で動けないとか、入院しているなどの心配があれば、「充実した生活」や「生きがい」どころではない。日々の暮らしを支えるだけで精一杯ということになる。
健康はなんとかごまかしたりやりすごしたりすることができるが、お金はそうはいかない。あるかないかが、いやでもはっきりと数字で見える。昨日痛かっだ膝が、今日はちょっと和らいだな、ということはあるが、昨日なかった金が今日はちょっと増えてるな、ということは絶対にないのである。それゆえ定年を迎える人の大半が一番気になるのはお金の問題であり、定年本の多くもお金に関するものが多い。それでいったい、定年後にはどれだけのお金が必要なのかが取りざたされ、六〇〇〇万円だの八〇〇〇万円だのといわれるのだが、一定しない。当然である。
人それぞれの生活状況によって異なるからだ。定年後のお金の問題を物語形式(とはいえ諸データはちゃんとしている)でまとめた本がある。日経ヴエリタス編集部『定年ですよ』(集英社文庫、二〇一〇)である。副題に「退職後に読んでおきたいマネー教本」とある。「お金の増やし方」ではなく「教本」とあるとおり、年金、退職金、税金などの仕組み・手続きを解説した本である。主人公は定年を翌年に控えた自動車メーカーの課長、五十九歳である。年収は六〇〇万円(少なすぎないか? こんなものなのか)。
二戸建てをもち、すでにローンは完済している。退職金の予定額は三〇〇〇万円。預貯金や株などを足すと三五〇〇万円の資産になるが、退職後は五年間の再雇用予定。わたしなどから見るとオンの字の状態である。なんの問題があるのかと思うが、それでも、主人公の退職をめぐって金にまつわる細かい問題が次々と出てくる。物語の進行とともに、へえ、そうだったのか、と思うことがいくつも解説されるのだが、わたしは自分の退職に際してそれらのすべてを面倒だなと無視してきた。
とはいえ、そんな手があったのか、失敗したな、というものはなく、細かいことに一々対応していたとしても、結局大差なかったな、と思っている。できる環境にもなかったことだし。本筋とはズレたとこで、ひとつ気がついたことがある。この手の定年本や定年小説の主人公は、なぜ大企業や銀行に勤めていて退職金を三〇〇〇万円ももらうような奴はかりなのか、ということだ。 |
|
定年・老後、年齢にとらわれない
・・・三津田富佐子「60歳からのシンプル生活」
年をとってからの人生を謳歌し、自分の思うとおりに生きていくためには、年齢にとらわれていては駄目だと思う。「もう年だから」「年相応に」などという言葉は使わぬほうがよい。そんなことを言いはじめたら、やりたいことも引っ込んでしまう。それは自らに、若さを奪い取る”まじない”をかけているようなものである。年齢などにとらわれないで、やりたいことをやればいい。
とはいうものの、これまで生きてきた年齢をごまかすというのも無理な話年齢はその人についてまわるものであるし、逆に言えば、年齢の積み重ねが、その人の人格の厚みにもなっているのだ。だから、これまで培ってきた人格の厚みを拠りどころにしつつ、そのうえで、年齢など気にせずに生きていく姿勢が大事だと思う。かく言うわたしは、以前からだいたいいつも二十歳くらいは若く見られる。
最近、さらに若くなったとも言われた。若さの秘訣はというと、ことさら意識しているわけではないが、物事をつねに前向きに考えて、明るい未来を追っていることではないかと思う。「夢」や「希望」は、年をとったからといって、過去のものになったわけではない。人生を生きていく最良の仲間として、ともにありたいし、いつまでも追い求めたい。また、若々しくあるためには、刺激を求め、人と接し、外に出かけることである。
家の中に閉じこもっていると、「老化」の一方通行になってしまう。食事でも、カルチャーセンターでも、買い物でも、マッサージでも、映画鑑賞でも何でもいいのだ。とにかく外に出かける。それが、若々しい気分を保ついちばんいい方法だと、わたしは思う。
|
|
2、定年後のお金の話はめんどくさい
人それぞれの生活状況によって異なる、
自分は自分だ
・・・勢古浩爾「定年バカ」
零細企業に勤める年収四〇〇万円の退職者など出てきたためしがないのである。ようするに、そんな男はハナから話にならん、ということなのだろう。多くの人が知りたいのは、そういう男の定年後の話だと思うのだが、そんな零細男は退職後のモデルとしてはすでに破綻しているということであるらしい。住宅ローンがまだ六十五歳まで残っている、なんて人はサンプルとして相応しくないのである。わたしは株などやったことがない。
401k(確定拠出年金)やNISA(少額投資非課税制度)も言葉は知っているだけで、まったく無縁。こういうことが好きな人がいて、そういう人が最終的には呵々大笑するのかもしれないが(当然、その逆もある)、わたしはなんの興味もない。かれらに負けてもしかたがない。大汗英樹+井戸美枝『定年男子定年女子1−45歳から始める「金持ち老後」入門!』日経BP社、二〇一七)には、「老後資金をつくるうえで、最も優れた制度」として「イデコ」(IDeCO 個人型確定拠出年金)が紹介されているが、これははじめて聞いた(それと401kの違いがわからない)。
もっとも定年後十年も経ったいま、こんなことを知ったところで遅すぎる。先の本の主人公である自動車会社課長も、資産の運用を考える。FP(フィナンシャル・プランナー)と相談して、退職金の残りと預貯金などを合わせて二五〇〇万円を充てることにする。こんな具合だ。
「2500万円のうち、2000万円を長期投資に、500万円を短期の攻めのおカネと分けてみた。長期の方は預貯金を半分、残り半分を国際分散型投信にして利回り2%を目指す。短期の方は自分がコレと思う商品で勝負する。この為替水準なら外国為替証拠金取引(FX)を始めようとか、債券投資だとかいった具合に分野を決め、集中的に情報を集めて勉強する。安定的に2%で運用できるようにし、あわよくば攻めのところで利益を上げる工夫をする」
く−、めんどくせえ。なんだこれ。と、イラつく資格がわたしにはない。わたしなどにはまったく無縁の世界のことだが、そもそも、元々の運用資産の二五〇〇万円がないのである。そんな人間は話にさえ参加できないのである。わたしは自分がそうなもんだから、世間の多くの退職者たちもそうだろうと考えてしまう悪癖があるが、意外に他の人たちはしっかりとそのへんのことはやっているのかもしれない。でも、人はどうなのか、など考えてもしかたがない。問題は「自分」なのだ。 |
 |
|
定年・老後、人生の楽しみとは? ・・・三津田富佐子「60歳からのシンプル生活」
「明日はどんな楽しいことがあるだろうと思うと、生きているのかうれしくて仕方がない」これは、わたしの口癖でもあり、生きていくうえでの信条でもある。わたしは本気で、こう思っている。しかし、物忘れも多くなったし、体力が衰えて出かけるのも億劫。宝くじに当たるわけでもあるまいし、どんな楽しいことがあるというのか……と斜に構えて思う人もいるだろう。
人生、そんなに楽しいことばかりあるわけがないではないか、と。そういう人はきっと、「楽しみ」についてのとらえ方が、わたしとは違うのではないかと思う。わたしが言う「楽しみ」は、そんな大げさなものではない。たとえば、野良猫が縁側にきて、のどをゴロゴロいわせてくつろいでいる。鉢植えのパンジーが咲く。
気に入ったものを買う。テレビにわたしの好きな歌手の氷川きよしが出演している。はたまた、娘が美味しいものを買ってきてくれる。そんなちょっとしたことが楽しい。「楽しい」というのを、ものすごく特別にいいことと思っていると、なかなかそういうことは起こらないだろう。だから、毎日の生活は別に楽しくもなんともないと思うかもしれない。
わたしの言う「楽しい」気持ちは、もっとささやかなものである。ただ、ふっと「楽しい」と思えること。それが「いいこと」であり、「楽 しいこと」なのだ。「楽しい」というのは、もっと可愛らしい感情なのである。
|
|
1、年齢相応に、欲は表に出さない
・・・山崎武也「60歳からの人生の愉しみ方」148
六十歳になったら、まずすべきことがある。自分が六十年間生きてきた過去を振り返り、その間に積み重ねてきた重みを、小を広く平らにして自覚することである。肉体的には、もう若いときのようなエネルギーはない。と同時に、血気にはやって無分別な言動をするようなことが許される年齢ではない。皆からも円熟した考え方や行動が期待され、それに応えなくてはならないのである。
『論語』 には、「六十にして耳順う」とある。知識と経験の幅が広くなっているので、周囲の雑音に惑わされないで、見ることや開くことのすべてについて、素直に受け取って理解することができるはずだというのた。その時と場合に従って心の中で頭をもたげてくる、さまざまな我欲にも左右されない平静さを保たなくてはならない。子供や若者の欲には、生命力や向上心を感じる。
そのエネルギーは必ずや正しい方向に向かっていくだろうという希望の芽も見て取ることができる。だが、年を取ってから表に出てきた欲には、思慮分別のなさが目立ち、不潔なにおいがするだけである。年甲斐もなく、という感じがつきまとう。自分自身の年齢を冷静かつ客観的に、そのまま受け入れる必要がある。十六世紀フランスの思想家であるモンテーニュも、「老年は私たちの顔よりも心に多くの皺を刻む」といっている。
老年になると、肉体的な衰えは明らかにわかるが、それ以上に目に見えないところで精神的な衰えも進行している。その事実を直視したうえで、自然に逆らわないことだ。ただ、精神的な衰えについては、目に見えないだけに、気力によってカバーすることも可能であるし、さらに向上を図ることさえできる。外見上で若者の真似をしても、よく見ればあちこちに老いの「症状」を見て取ることができる。
そこには、老いを隠そうとする惨めさが浮き彫りになっているのである。老いることは悪いことでもないし、恥ずべきことでもない。それを隠そうとしていろいろと努力している分だけ、精神面を充実させようとする点が抜け落ちている。自分の年齢は堂々と前面に押し出していく。年を取ったことは引け目ではなく、ここまでつつがなく生きてきたという「勲章」であるとして、誇りに思うくらいでなくてはいけない。
|
|
2、年齢相応に、欲は表に出さない
・・・山崎武也「60歳からの人生の愉しみ方」148
女性がいつまでも若くありたいと思って、年齢について隠したりさばを読んだりするのは、微妙な女心の表れとして、ある程度は理解できなくもない。だが、あまりにも年齢にこだわるのは、女々しすぎる。そこに、男性と肩を並べて活躍しょうとする気概を欠いた弱々しさを見て取るのは、ひが目でしかないのであろうか。
私の友人の中に、優に七十歳を超えているが、その道をまっしぐらに突き進んでいる舞踏家の女性がいる。顔の皺を指さして「私のこの皺は美しいのです」などといっている。一種の開き直りともいうべきポジティブな考え方である。老いを隠そうとしないところに精神力の強さが表されている。そのさばさばとした姿勢には、爽快さが溢れている。一方、これも七十歳を超えてもなお若さを売り物にしている俳優がいる。
若いときに銀幕で活躍していたので、そのイメージをそのまま持ちつづけようとしている。しかしながら、いくら職業柄とはいえ、エネルギーの爆発する若さを打ち出す点には無理がある。美容整形的な手立ても講じて若づくりをしていても、演出された「若年寄」 であることは見え見えである。何でもそうだが、つくりすぎたり飾りすぎたりすると、偽物のにおいがぷんぷんとしてくる。年寄りは年寄りらしくして、自然にしているのがいい。無理をすれば、自分に本来備わっているものまでなくなってしまう。
それでは、自分のアイデンティティーを喪失する結果にもなりかねない。自己を見失ったら、年寄りでもないし若者でもないという、中途半端な存在になってしまう。これは極論すると「生ける屍」である。そういう人になりたいと思う人はいないであろう。若くありたいというのは万人の願いである。その気持ちを抑えたり否定したりしようとするのではない。それをすぐ表に出すのではなく、その意欲は内に秘めておく。情熱や思いの火という激しいものではなく、理想を求めつづける灯火を消すことなく、小の中にともしつづける。
そのエネルギーを小出しにすれば、年齢相応に落ち着いた力強さにつながっていくはずだ。若者をそのまま真似ても、若者に対抗することはできない。若者との差が明確になるだけだ。若者から学んだうえで、自分にふさわしい言動を心がけていくべきであろう。
|
 |
|
今日の65歳定年は、まったく健康で元気な人たち
能力も意欲もある人たちをゴミ箱に捨てているようなものである・・・ドラッカー
世界には、きみ以外には誰も歩むことのできない唯一の道がある
その道はどこに行き着くのか、
と問うてはならない、ただひたすら進め・・・ニーチェ
|
|