●1、定年後は
◆定年後、老後は何をすべきなのか?
|
定年の必要は実際のところ、年老いたということではない
おもな理由は、若者たちに
道をあけなければならないということにある・・・ピーター・ドラッカー
挫折を経験した事がない者は、
何も新しい事に挑戦したことが無いということだ・・・アイシュタイン |
・・・川北義則著「60歳からの"生き直し"のすすめ、みっともない老い方」
◆1、身体感覚を取り戻せ
武道を新しく始めたり、高い段位に挑戦したりする中高年の女性が増えているという。それを知って、「女性は本能的に賢いな」と思った。それに男と比べて、最近のオバサンたちは元気である。年を重ねるにつれて、大切になってくるのは「身体感覚」というものである。身体感覚とは、頭で考えるのではなく、おもに体が訴えてくる感覚のことである。
いわゆる五感は、すべて身体感覚と言っていい。知人が何人かで、標高一〇〇〇メートルの山歩きをしているとき、途中で二つの道の分かれ目に差しかかった。そのとき、一人が「ちょっと遠まわりになるかもしれないが、左のほうがいいよ」とアドバイス。無事に山頂にたどり着いた。あとで知ったのだが、分かれ道の右側はたしかに近道だったが、崖があって、ときどきそこから滑落する登山者がいるとのこと。
こんな危険を察知する感覚も、身体感覚のうちと言っていいかもしれない。あるいは、いくつになっても、美しい女性を見ると「いいな」と思うのも一種の身体感覚である。年を重ねると、五感をはじめ身体感覚はだんだん衰えてくる。これを衰えさせないことが若さを保つ秘訣でもある。そのためには、できるだけ体を使う必要がある。
以前から、「高齢者よ、もっと体を使え」と口を酸っぱくして言っているのが解剖学者の養老孟司さんだ。養老さんは「参勤交代」ということを提唱している。江戸時代の大名が、自分の領地と将軍お膝元の注戸を、一年ごとに行き来したのにならって、「都会生活者は一年に二、三カ月は、田舎暮らしをするいい」と言うのだ。
・・・川北義則著「60歳からの"生き直し"のすすめ、みっともない老い方」
◆2、身体感覚を取り戻せ
いいアイデアだと思うが、大きな話題にならないのは、現代人にとって実践が難しいライフスタイルだからだろう。たしかに、現役時代は難しいだろう。だが、リタイア後の第二の人生なら、やる気になればやれる。ぜひ実行してはどうか。私たちは体を動かすことを、運動不足を補う程度にしか考えていないが、その効果はそんな限定されたものではないようだ。
年をとると、たまにハイキングに行ったり、軽い登山をしただけで、翌日からしばらく体の節々が痛む。それだけ体を使っていないということだ。ジョギングや散歩、ジム通いなどで補う人もいるが、運動不足は否めない。都会で暮らすだけで、私たちは身体感覚をどんどん衰えさせているのだ。身体感覚の衰えとは、どんなものか。
たとえば、「地面の凸凹、硬軟などを感じなくなることがそうだ」と養老さんは言う。言われてみれば、子ども時代、私は舗装された道と、土の道の硬軟の違いをはっきりと意識していた。駆けっこをするとき、地面が土か舗装かで走り分けてもいた。土だと軟らかいので思いっきり走れるが、舗装の道は硬いので、「転んだら大事だぞ」という意識があった。
こういうのが身体感覚というものだろう。いまでも雨の日など、私は駅の階段や大理石の床では、滑って転倒しないよう細心の注意を払っている。気持ちは若いが、身体感覚の衰えは自覚しているつもりだ。身体感覚の衰えは、年齢による衰えだけでなく、都会生活による衰えもある。それを補うには、人工物だらけの都会にいてはダメで、自然の残っている田舎で過ごすことだ、と言う養老さんの意見は理にかなっている。
現実に田舎で暮らすのは大変かもしれないが、旅行に行くにしても、温泉めぐりばかりしていないで、ときにはひなびた田舎へ行って、自然のままの道や山道を歩いてみることだ。身体感覚の衰えが自覚できるはずだ。登山までしなくても、舗装されていない田舎のたんば道を歩くのは体にもいい。
|
1、定年後のお金の話はめんどくさい
人それぞれの生活状況によって異なる、
自分は自分だ ・・・勢古浩爾「定年バカ」
やっぱり、なんだかんだいっても結局、お金ですかな。定年を迎えるにあたって、最大の不安は。定年後をどう充実して暮らすのかも、なにを生きがいとして生きるかも、その前提として老後のお金の心配がなく、さしあたって心身とも健康、という状態がなければならない。年金だけでは毎月五万円の赤字になるだとか、貯金でそれを補ってもせいぜい五、六年しかもたないとか、持病の治療費がバカにならないとか、腰痛で動けないとか、入院しているなどの心配があれば、「充実した生活」や「生きがい」どころではない。日々の暮らしを支えるだけで精一杯ということになる。
健康はなんとかごまかしたりやりすごしたりすることができるが、お金はそうはいかない。あるかないかが、いやでもはっきりと数字で見える。昨日痛かっだ膝が、今日はちょっと和らいだな、ということはあるが、昨日なかった金が今日はちょっと増えてるな、ということは絶対にないのである。それゆえ定年を迎える人の大半が一番気になるのはお金の問題であり、定年本の多くもお金に関するものが多い。それでいったい、定年後にはどれだけのお金が必要なのかが取りざたされ、六〇〇〇万円だの八〇〇〇万円だのといわれるのだが、一定しない。当然である。
人それぞれの生活状況によって異なるからだ。定年後のお金の問題を物語形式(とはいえ諸データはちゃんとしている)でまとめた本がある。日経ヴエリタス編集部『定年ですよ』(集英社文庫、二〇一〇)である。副題に「退職後に読んでおきたいマネー教本」とある。「お金の増やし方」ではなく「教本」とあるとおり、年金、退職金、税金などの仕組み・手続きを解説した本である。主人公は定年を翌年に控えた自動車メーカーの課長、五十九歳である。年収は六〇〇万円(少なすぎないか? こんなものなのか)。
二戸建てをもち、すでにローンは完済している。退職金の予定額は三〇〇〇万円。預貯金や株などを足すと三五〇〇万円の資産になるが、退職後は五年間の再雇用予定。わたしなどから見るとオンの字の状態である。なんの問題があるのかと思うが、それでも、主人公の退職をめぐって金にまつわる細かい問題が次々と出てくる。物語の進行とともに、へえ、そうだったのか、と思うことがいくつも解説されるのだが、わたしは自分の退職に際してそれらのすべてを面倒だなと無視してきた。
とはいえ、そんな手があったのか、失敗したな、というものはなく、細かいことに一々対応していたとしても、結局大差なかったな、と思っている。できる環境にもなかったことだし。本筋とはズレたとこで、ひとつ気がついたことがある。この手の定年本や定年小説の主人公は、なぜ大企業や銀行に勤めていて退職金を三〇〇〇万円ももらうような奴はかりなのか、ということだ。 |
|
定年・老後、年齢にとらわれない
・・・三津田富佐子「60歳からのシンプル生活」
年をとってからの人生を謳歌し、自分の思うとおりに生きていくためには、年齢にとらわれていては駄目だと思う。「もう年だから」「年相応に」などという言葉は使わぬほうがよい。そんなことを言いはじめたら、やりたいことも引っ込んでしまう。それは自らに、若さを奪い取る”まじない”をかけているようなものである。年齢などにとらわれないで、やりたいことをやればいい。
とはいうものの、これまで生きてきた年齢をごまかすというのも無理な話年齢はその人についてまわるものであるし、逆に言えば、年齢の積み重ねが、その人の人格の厚みにもなっているのだ。だから、これまで培ってきた人格の厚みを拠りどころにしつつ、そのうえで、年齢など気にせずに生きていく姿勢が大事だと思う。かく言うわたしは、以前からだいたいいつも二十歳くらいは若く見られる。
最近、さらに若くなったとも言われた。若さの秘訣はというと、ことさら意識しているわけではないが、物事をつねに前向きに考えて、明るい未来を追っていることではないかと思う。「夢」や「希望」は、年をとったからといって、過去のものになったわけではない。人生を生きていく最良の仲間として、ともにありたいし、いつまでも追い求めたい。また、若々しくあるためには、刺激を求め、人と接し、外に出かけることである。
家の中に閉じこもっていると、「老化」の一方通行になってしまう。食事でも、カルチャーセンターでも、買い物でも、マッサージでも、映画鑑賞でも何でもいいのだ。とにかく外に出かける。それが、若々しい気分を保ついちばんいい方法だと、わたしは思う。
|
|
2、定年後のお金の話はめんどくさい
人それぞれの生活状況によって異なる、
自分は自分だ
・・・勢古浩爾「定年バカ」
零細企業に勤める年収四〇〇万円の退職者など出てきたためしがないのである。ようするに、そんな男はハナから話にならん、ということなのだろう。多くの人が知りたいのは、そういう男の定年後の話だと思うのだが、そんな零細男は退職後のモデルとしてはすでに破綻しているということであるらしい。住宅ローンがまだ六十五歳まで残っている、なんて人はサンプルとして相応しくないのである。わたしは株などやったことがない。
401k(確定拠出年金)やNISA(少額投資非課税制度)も言葉は知っているだけで、まったく無縁。こういうことが好きな人がいて、そういう人が最終的には呵々大笑するのかもしれないが(当然、その逆もある)、わたしはなんの興味もない。かれらに負けてもしかたがない。大汗英樹+井戸美枝『定年男子定年女子1−45歳から始める「金持ち老後」入門!』日経BP社、二〇一七)には、「老後資金をつくるうえで、最も優れた制度」として「イデコ」(IDeCO 個人型確定拠出年金)が紹介されているが、これははじめて聞いた(それと401kの違いがわからない)。
もっとも定年後十年も経ったいま、こんなことを知ったところで遅すぎる。先の本の主人公である自動車会社課長も、資産の運用を考える。FP(フィナンシャル・プランナー)と相談して、退職金の残りと預貯金などを合わせて二五〇〇万円を充てることにする。こんな具合だ。
「2500万円のうち、2000万円を長期投資に、500万円を短期の攻めのおカネと分けてみた。長期の方は預貯金を半分、残り半分を国際分散型投信にして利回り2%を目指す。短期の方は自分がコレと思う商品で勝負する。この為替水準なら外国為替証拠金取引(FX)を始めようとか、債券投資だとかいった具合に分野を決め、集中的に情報を集めて勉強する。安定的に2%で運用できるようにし、あわよくば攻めのところで利益を上げる工夫をする」
く−、めんどくせえ。なんだこれ。と、イラつく資格がわたしにはない。わたしなどにはまったく無縁の世界のことだが、そもそも、元々の運用資産の二五〇〇万円がないのである。そんな人間は話にさえ参加できないのである。わたしは自分がそうなもんだから、世間の多くの退職者たちもそうだろうと考えてしまう悪癖があるが、意外に他の人たちはしっかりとそのへんのことはやっているのかもしれない。でも、人はどうなのか、など考えてもしかたがない。問題は「自分」なのだ。 |
 |
|
定年・老後、人生の楽しみとは? ・・・三津田富佐子「60歳からのシンプル生活」
「明日はどんな楽しいことがあるだろうと思うと、生きているのかうれしくて仕方がない」これは、わたしの口癖でもあり、生きていくうえでの信条でもある。わたしは本気で、こう思っている。しかし、物忘れも多くなったし、体力が衰えて出かけるのも億劫。宝くじに当たるわけでもあるまいし、どんな楽しいことがあるというのか……と斜に構えて思う人もいるだろう。
人生、そんなに楽しいことばかりあるわけがないではないか、と。そういう人はきっと、「楽しみ」についてのとらえ方が、わたしとは違うのではないかと思う。わたしが言う「楽しみ」は、そんな大げさなものではない。たとえば、野良猫が縁側にきて、のどをゴロゴロいわせてくつろいでいる。鉢植えのパンジーが咲く。
気に入ったものを買う。テレビにわたしの好きな歌手の氷川きよしが出演している。はたまた、娘が美味しいものを買ってきてくれる。そんなちょっとしたことが楽しい。「楽しい」というのを、ものすごく特別にいいことと思っていると、なかなかそういうことは起こらないだろう。だから、毎日の生活は別に楽しくもなんともないと思うかもしれない。
わたしの言う「楽しい」気持ちは、もっとささやかなものである。ただ、ふっと「楽しい」と思えること。それが「いいこと」であり、「楽 しいこと」なのだ。「楽しい」というのは、もっと可愛らしい感情なのである。
|
|
今日の65歳定年は、まったく健康で元気な人たち
能力も意欲もある人たちをゴミ箱に捨てているようなものである・・・ドラッカー
世界には、きみ以外には誰も歩むことのできない唯一の道がある
その道はどこに行き着くのか、
と問うてはならない、ただひたすら進め・・・ニーチェ
|
|