●2、定年後は
・・・川北義則著「60歳からの"生き直し"のすすめ、みっともない老い方」
◆1、60代から始める趣味
「おれって無趣味だったんだなあ」リタイアしてはじめて気づく人もいる。仕事をしていると、その延長線上でいろいろな趣味や遊びを経験する。何度か繰り返していると、自分の趣味のように思えてくる。人から聞かれると「ゴルフに目がなくて」などと言い、自分もそうだと思っている。だが、定年退職してみると、毎日が日曜日だから、少しもプレーしたいと思わなくなる。
ほかに 「やってみたい」と思うものもない。こういう人が退職後、家でボーッとしていると、急速に老けてしまうのである。自分を無趣味だと感じる人は好奇心が薄い、と言ってもいい。慣れ親しんだ習慣的なライフスタイルを崩そうとしない。だから、自分が何に興味をもつタイプの人間かわかっていないのだ。
私は無趣味な人はいない、と思っている。誰だって何かしら興味をもつ。ほかと比べて強い興味をもつものは、趣味と言ってもいいのではないか。それがわからないのは、やってみないからである。最近、ゲーセン (ゲームセンター)に異変が起きている。若者のたまり場だったゲーセンが、いま高齢者に席巻されているという。
夫婦でほとんど毎日訪れる人もいるという。店側もこの層の集客に熱心だ。これは当然だろう。いまの若者は不景気もあって、遊びにあまりお金を使わない。そのうえ、ゲームはケータイでいつでもやっている。わざわざゲーセンに行く必要もない。なかには「貯金が趣味」などという若者も現れている。それに対して、リタイアして年金生活に入った団塊世代は可処分所得がある。業者が高齢者にねらいをつけるのは当然だ。
◆退職金は何のためにあるのか?
・・・川北義則著「60歳からの"生き直し"のすすめ、みっともない老い方」
◆2、60代から始める趣味
一流企業を定年退職した私の知り合いは、現役時代はパチンコなどに目もくれなかったが、いまは毎日通っている。ときどき会うと、「儲かった話」をする。経済的に余裕があるからいまはいいが、そのうち音をあげるのではないかと心配している。パチンコだって、損するときは半端ではない。万単位になる。そんなことを続けていたら、大金を失うことになるだろう。
ゲームセンターはパチンコホールほどではないが、これもほどほどにしておいたはうがいい。この種の遊びは娯楽であって、趣味と呼ぶにはふさわしくない。趣味は自分にプラスになることでなければ意味がないからだ。ゲーセンやパチンコは金を浪費する暇つぶしにすぎない。では、無趣味な人はどんな趣味をもったらいいか。
まず、それに取り組んで自分にプラスになることが前提条件だろう。いま、格別することがなくて困っているなら、この条件をクリアできる範囲内で、とりあえず何でも取り組んでみるといい。必ず思いがけない発見があるはずだ。たとえば、マラソン。「走るだけで何がおもしろい?」「疲れるだけ。私、走るの苦手だから」やったことのない人は、みんなこう言う。
だが、同じことを思っていた週刊誌の編集長が、五十歳になる直前、ひょんなことから始めてすっかりハマってしまった。走る快感を知ったからだが、ほかにも減量や血圧、血糖値の改善などめざましい効果が見られたという。
六十代のある家庭の主婦も近所を一時間くらい走っていたら、すっかり走るのが楽しくなって、「今度ハワイのマラソン大会に出てみようかしら」と言うほどにまでなった。高齢になってからの趣味は、第二の人生にプラスになるようなものを選ぼう。そうでないと、せっかく大過なくクリアした第一の人生を台無しにしかねない。それだけは避けたい。
「趣味ということは馬鹿に出来ない
人間の上等下等は趣味で大概きまる」(武者小路実篤)
|
1、定年は「終わった人」か?
「定年後は自分の好きにすればよい」
・・・勢古浩爾「定年バカ」
わたしは「定年後は自分の好きにすればよい」と考えているだけだから、それほどいいたいことがあるわけではない「生きがい」についても、そんな贅沢なものはなくていい、と思っている。実際、特別な「生きがい」などない。「あなたの生きがいはなんですか」など愚問である。自分のことより、他の人がどんなことを考えているのかを知ることのほうがおもしろい。定年退職した男の日々を書いた内館牧子氏の『終わった人』(講談社、二〇一六)は、タイトルもインパクトがあったのか、ベストセラーになった。
いいなあ。内館氏は随分たくさんの退職者たちに取材したことだろう。主人公の田代壮介は昭和二四年生まれの団塊の世代。東大法学部を卒業後、メガバンクに就職し、同期二〇〇人のなかでエリート街道まっしぐら、役員競争で最後の二人にまで残ったが、敗れた。自分は「毎朝夕、黒塗り(ハイヤー…‥引用者注)に送迎されるべき人間だった」のに、四十九歳で社員三十人の子会社に取締役総務部長として出向させられた。さらにその二年後転籍を命じられて、自分は「終わった人」だと思った。
それでも、やむなくそれを受け入れた。定年まで「千三百万円」の年収は保証されたのだ。そのまま六十三歳で定年を迎えた。六十五歳までいられたが、もはや地位も給料も下る地位に「しがみつく気はなかった」。結局「俺は家族を守っただけか…‥という小物感」に襲われる。これからは「時間は幾らでもある」と考えることは「みじめ」と思うような男だ。殊勝なことに、妻への「いとおしさ」がこみあげる。
「俺の妻にならなければ、もっと別の人生もあっただろう。結局、俺は普通の男で終わり、そういう男と一緒になれば妻もそのレベルで終わる」。この男はそういう目で他人の夫婦も見るのだろう。「妻は、五十七歳とは思えぬ愛らしさだ。まだ十分にイケる」どんな妻か知らんが、そんなわけあるか。内館氏もなんのつもりか。田代が妻に旅行に行こうというが、美容院の仕事が忙しいからと断られ、友だちと行けばといわれて気づく。 |
|
2、定年は「終わった人」か?
「定年後は自分の好きにすればよい」
・・・勢古浩爾「定年バカ」
「俺には、一緒に温泉やドライブに行くような友達がいない」。妻に断られたことが「みじめだった」。この男いい歳をして、なにかにつけ「みじめ」だと思うのである。妻にスーパーに誘われる。「情けなかった。俺は平日にスーパーに行く男になってしまったのだ。平日の午後、妻とお茶する男になってしまったのだ」。妻は急な呼び出しで仕事に行く。「定年というのは、夫も妻も不幸にする」と嫌になる。
残された田代は、「スーパーで買ってきた刺身、だし巻き卵、筑前煮」で酒を飲み、「テレビでニュースを見ながら、ゆっくり一人でとる夕食、悪くない」。なんだ、みじめだ、と思わないのか。いったいどういう男なんだ。よく「筑前煮」なんか買ったな。ここで、おなじみの陳腐な感想がを吐露される。「人にとって、何が不幸かと言って、やることがない日々だ。誰にでもできることでいいから、やることがたくさんあればどんなにいいか」。しかしやることがないからといって「町の図書館には行かず、散歩もしない。
図書館は老人の行くところであり、散歩も老人のやることだ」。見栄だけはあるのだ。そのくせ愚痴ばっかり。「俺には何の趣味もない」「親しい友達もいない」「ヒマな今でも、特に欲しいとは思わない」。娘が孫を連れてくる。「パパ、恋をしたら?」。バカ娘である。妻も賛同する。「そうよ、恋よ。偉い先生たちがよく勧めてるじゃない。リタイアした人こそ恋をしろって。恋がなによりの生きる活力だって」。
ばかいってんじゃない。「俺のこの後の人生に、何が残っているのだろう」「何も残っていないし、何も起こりはしない。確実に残っているのは葬式だけで、俺はすでに終わった人なのだ」。誇りも見栄もあるくせに、まあ自虐的で悲観的なだけの男である。
|
|
3、定年は「終わった人」か?
「定年後は自分の好きにすればよい」
・・・勢古浩爾「定年バカ」
定年後、数カ月で、こんなことを考える男はまずいないといっていい。定年は「生前葬」だの、「散る桜」だの、こんなことばっかりいっている。内館氏もどこかで聞き覚えた言葉なのだろう。内館氏にそんな実感があるとは思えない(わたしにもない)。この男、たぶん貯金はしこたまある。持ち家(マンション)もある。
それに健康だ。妻がいて、娘がいて、孫が二人いる。孫からは「ジージ」と呼ばれる。いやだねえ。これだけ恵まれていて、なにが、あとは「葬式」だけだ、か。「本を読んだり、テレビを見たりするしかない」。いいじゃないかテレビで。わたしは俗悪番組を観ては「ばかじゃねえのか」と思うが、なかにはいいものもあるぞ。結局、これは作家が頭のなかで考えただけの定型化した「定年男」像にすぎない。「俺はこれからどうなるのだろう」って、「わたしはどうなるの?」という女じゃあるまいし、男のいう言葉か。
小説は物語が動かなければならない。だから内館氏も動かす。この先、若い女との出会いがあったり、ベンチャーへ参加したりする。読者をひきつけようとするからしかたないのだが、無理に動かすものだから、登場人物の行動に無理がでる。だが実際の定年後となると、そうそう動くものではない。およそ小説なんかにはならない日々の繰り返しである。あれもやろうこれもやろう、でもまだいいか、と一日延ばしにしていたものが、気づけば十年なにもしなかったなんてことはあるのである。
先が短いという幸せは、どん底の人間をどれほど楽にしてくれることだろう。いや、その幸せはどん底の人間でなくても、六十過ぎにはすべて当てはまる。「先が短いのだから、好きなように生きよ」ということなのだ。嫌いな人とはメシを食わず、気が向かない場所には行かず、好かれようと思わず、何を言われようと、どんなことに見舞われようと「どこ吹く風」で好きなように生きればいい。
突然、こんな達観したような感想が吐露されて驚く。わたしが考えていることとほぼおなじではないか。しかし、いかにもとってつけたようで、この男らしくない。六十五歳で「先が短いという幸せ」は考えすぎだし、この男のどこが「どん底」なのかね。この男、いずれ若い女と出会うのだが(内館先生がおあつらえ向きに物語を動かしているだけだが)。
|
|
必要なのは、勇気ではなく、覚悟、
決めてしまえば、すべては動き始める・・・高橋歩
これからのあなたの状況や未来は、信頼できる相手、
すなわちあなた自身に託されているのだ・・・ジグ・ジグラー
|
 |
|
1、「分相応に生きる」とは
・・・山崎武也「60歳からの人生の愉しみ方」96
若いときは誰でも、少なくとも一時的には、無茶な金の使い方もする。自分自身がわかっていないうえに、将来の道筋についても確固たる見通しが立っていないので、ついその時点における自分の欲に従って行動しているのである。私自身も四十五歳で結婚をするまでは派手に遊び、宵越しの金を持たないという形容に ふさわしい生活をしていた。というよりも、アメリカで最初のころにクレジットカードの宣伝に使われていた「今遊んで後で払え」という文句に「忠実」 に従っていた。
すなわち、 カードを使って遊び、その支払いに後から追われている状態を長く続けていた。特に一九六〇年代の六年強にわたるニューヨーク生活のときは、度が過ぎていたようである。マンハッタンの中心部にある高級マンションに住み、デートで行くレストランやクラブは一流を通り過ぎて超一流のところばかりであった。もちろん、給料だけでは足りないので、叔父のファッション関係の会社に情報を送ったり、そこから前借りや借金をしたりと、資金繰りには忙しかった。
そのころの日本における環境と、今を盛りと伸びているアメリカの勢いとの高低の差を前にして、その機会を逃さないで青春を謳歌することに専念していたのである。もちろんこのうえなく身分不相応なライフスタイルを実践していたのであるが、後悔の念はまったくない。というよりも、少なくとも結果的にであるが、非常に満足しているし、その経験はそれから後の私の人生にとって、大いなるプラスとなっている。
そこで経済的にも破綻を来さなかったのは、非常に運がよかったと思っている。会社をやめて独立した理由の一つにも、人並み以上に働いて、ある程度は金銭的にも余裕のある生活を目指そうとしたことがある。若いころの私の遊び方を知っている人たちは、あのような金の使い方をしないで貯めるなり投資なりをしていたら今頃はビルが建っていたはずであるのに、などといっている。
だが、若いときの無駄遣いは貴重な経験であり、その一つひとつが血となり肉となり、生涯を通しての生き方への 「投資」という役割を果たしている。マイナスの結果になっている場合は、自分自身が 「立派な反面教師」となっているので、二度と繰り返すことはない。
|
|
2、「分相応に生きる」とは
・・・山崎武也「60歳からの人生の愉しみ方」96
いわば一つの 「反動」となって、年を取ってからの生活が無駄のないものになっていくことに寄与するのである。若いときに浪費家であった分だけ、年を取ると倹約家になる。逆に、倹約家であった人が、急に金回りがよくなると、得てして浪費をしっぱなしになるものだ。裕福でなかった人が高額の宝くじに当たると、結局は身を持ち崩す結果になるのは、そのいい例である。
富と貧とを配合よく経験することができれば、上手に分相応に生きていく術を学んでいく結果になる。人生のアップとダウンのときに、それぞれにふさわしい生き方をしてきていれば、年を取ったころには自然に分相応に生きるのが、身についてきているはずだ。もしそうでなかったら、自分の来し方を振り返って反省してみる必要がある。いまだに自分の欲のままに振る舞っているのではないか。未来を見据えながら、毎日を生きていく視点を確立していないのではないか。
年を取っても夢を持ちつづけることは重要であるが、その夢は近未来においてかなり高い確率において実現可能なものでなくてはならない。単なる夢は若いときに見るものであることを心得ておく。分相応というと、一般的には自分の力より上のことは望まないというニュアンスのほうが強い。しかしながら、自分の力でできることはするべきだという面もあることを忘れてはならない。
それも、自分だけのためではなく、人のためにも何かをするという心構えが必要だ。自分が所有していて自由になる金と時間だからといって、それをすべて自分だけのために使うのは、あまりにもエゴの色が強すぎる。それを社会奉仕のために使えというのではない。自分の近くにいる人、たとえば子供や家族、それに友人や知人たちのために、自分ができることはないかと考えてみる。自分の余裕を利用して人に尽くすのである。
そこで利用する余裕は、自分の持っている余裕の一部である。自分のために使った余裕の残りの余裕、しかもさらにその一部でいい。自分あっての社会でありほかの人である。自分自身という「本尊」が最優先されることはいうまでもない。そのためには、今一度自分の 「分」 について、明確に見きわめ、その範囲をきちんと自覚しておく必要がある。
|
|
定年・老後、趣味をもつこと
・・・三津田富佐子「60歳からのシンプル生活」
老いの人生を楽しく生きていくためには、趣味をもつことが必要だと思う。趣味は人生に幅と深さをもたせてくれる。趣味をもつことによって、人生は広がりをもつ。その広がりの部分から、いろいろな面白みが伝わる。趣味に打ち込むことで、人生はぐんと楽しくなる。楽しければ、ルンルン気分だ。これ以上の人生はない。「趣味」というと二次的で軽いことのように聞こえるかもしれないが、じつは、人生において非常に大切な部分を占めている。
趣味がある人は、ない人に比べると、人生を二倍楽しめるといっても過言ではないと思う。しかし、子どもたちが巣立ったり、自分が退職したりして、やっと時間を自由に使えるようになったのに、趣味一つないために、時間をもて余している人もいると思う。そういう場合、どうすれば夢中になれるものを見つけられるか?わたしは、とにかく習い事を一つはじめるといいと思う。習い事をはじめれば、師匠となる方が、何を用意し、どんなふうに取り組むのかを、一から教えてくれる。
自分で本を読んで独学で、と思っても、なかなか要領はつかめない。最初は、手取り足取り教えてもらったほうが、上達も早いし、面白さもわかるというものである。また、習い事にはお仲間がつきものなので、人間関係の広がりもある。人と切磋琢磨しながら取り組むほうが、わかりやすいし、楽しみも増す。習い事は、勉強の分野でも、娯楽の分野でも、どちらでもいい。子どものころに、やってみたくてできなかったことや、自分が昔から好きだった分野のことを中心に、何をやってみたいか、じっくり考えてみるといい。
そのときに、「一生をかけて取り組める」ようなものを選ぶことをおすすめする。せっかくはじめても、すぐに終わってしまう簡単なものではつまらない。もっと深く、高く、幅広くと、長い時間をかけて取り組める対象を探したほうがいい。そして、何か一つ、これはというものを見つけたら、カルチャーセンターや知り合いのつてをたどって、はじめてみることである。とにかく行動に移すこと! そこのところが大切である。
|
 |
|
新しい目標を持ったり、新しい夢を見たりするのに、
歳をとりすぎたということはない・・・C・S・ルイス
私はその人柄のなかに老人的なものを
幾らか持っている青年を好ましく思う
同じように青年的なものを幾らか持っている老人を好ましく思う
このような人柄の人間は体が
年をとっても心が老いることは決してない・・・キケロ |
|