●3、定年後は
|
誠実でなければ、人を動かすことはできない
人を感動させるには、自分が心の底から感動しなければならない
自分が涙を流さなければ、人の涙を誘うことはできない
自分が信じなければ、人を信じさせることはできない・・・ウィンストン・チャーチル
|
 |
|
売実した生活とはなんだ?
「充実した暮らし」は人さまざまである ・・・勢古浩爾「定年バカ」
わたしたちは定年後にどんな生活を望むのか。多くの定年本に、「充実した暮らし」「生活を充実したものにしようと必死」「これからの生を充実させる」とあるように、また当事者たちにとっても、一言でいうなら、「充実」した定年後の生活をおくりたい、ということになるのだろうと思う。言葉でいえば、そうなるのだろうが、では「充実した暮らし」とはどんな暮らしのことなのか。
たとえばそれが、死ぬまでお金の心配がなく、心身ともに健康になんの不安もなく、家族がみんなうまくいっていて、社会貢献できている仕事をもち、趣味も多彩で、信頼できる友人たちに恵まれている、といった理想的な状態のことだとしたら、ほとんどの人は望むべくもないことだ。世の中にはそんな人がいるのだろうが、ごく普通の会社員だった人間にはなんの参考にもなりはしない。けったくその悪い「充実」である。そんな人は勝手に「充実」していればいいと思う。
「充実」とは中味が詰まっていて、そのことに満足していることだろう。だから、「充実」の反対には「空虚」「無為」「空っぽ」がある。充実とは、することがあり、そのことで時間が埋まっていて有意義を実感できることであり、空虚はすることがなにもなくて、時間をもてあましている状態のことである。空虚を生活とは、なにもすることがない、なにをしたらいいのかわからない、無為・無意義の時間であり、つまり、なにもすることがなく、ひとりでいる時間が怖いということだろう。
とするなら、ひとりで、とくにこれといってすることがなく、毎日がうれしくも楽しくもないが、といって寂しくも不満でもないという状態なら、「可」ということにならないか。「充実した暮らし」は人さまざまであろう。だから、当人が、これでいいよといえば、だれがなにをいおうと、それが「充実した暮らし」である。その暮らしになにを詰め込むか、詰め込まないかは、あくまでも自分で決めることである。
けれど、あまり「充実」という言葉にひきずられることはない。「生きがい」という言葉もそうである。現役時代の生活だって、それほど「充実」していたわけでもなかったではないか。すくなくとも、わたしはそうだった。仕事も家族も「生きがい」ではなかった。いや、「生きがい」だったといえばいえないことはない。生活だって「充実」といえば充実していたといえないことはない。ようするに、「幸せ・しあわせ」とおなじで、言葉だけの問題だ。ある意味、いったもん勝ちの領域だ。それを「定年後」だからといって、大げさに特別視することはないのである。 |
|
定年・老後、規則正しい生活
・・・三津田富佐子「60歳からのシンプル生活」
六十五歳で会社を辞め、いよいよ気ままな年金生活に突入したとき、これまでの会社勤めの生活のリズムを、そのまま維持しようと自分に誓った。何事にも束縛されないひとり暮らしであるから、自分を律するのは、自分の意志だけなのである。ぐずぐずしていると、時間はあっという間に経ってしまう。
夜更かしをすれば、朝、起きられないのは当然。生活が不規則になれば、気持ちも停滞してしまう。規則正しい生活をすることは、自分自身をシャキッとさせるためにも不可欠なことだ。人間だらしなくすれば、それは安易な方向なので、すぐに、そちらに傾いてしまう。規則正しい生活は、よほどしっかりしていないと、実現するのはむずかしいと思うのた。しかし、実践すると、そのすがすがしさはたとえようもない。
規則正しい生活は、自分を折り目正しくさせる。人間性を反映しているとすら思う。規則正しい生活をすることで、生活に張りが生まれ、健康も維持でき、明日への広がりが約束される。明日への広がりは、未来への架け橋だ。その広がりは、どこまでも続いていくと、わたしは確信している。
|
|
定年・老後、孤独なのはだれも同じです
・・・三津田富佐子「60歳からのシンプル生活」
人間は、もともと孤独な存在である。ひとりで生まれ、ひとりで死ぬのだから当然のこと。そのように運命づけられている。孤独に生きることは人間の宿命である。気持ちのもち方一つではあるが、もともと孤独でない人などいない。
いかに、それを乗り越えて生きていくかが問題なのだ。ものは考えようで、人間すべて孤独だと思えば気が楽になる。だれもが寂しいのだ。寂しいのは自分ひとりではない。おかしな言い方だが、みんなが寂しいなら寂しくはない。だれもが孤独な存在という意味で、仲間同士と言えると思う。
みんなが自分自身を見つめ、自らの生き方を考えている。みんな同じなのである。自分だけが特別というわけではない。ならば覚悟を決めて、人生を楽しいものにするべく、最善を尽くすほかはない。その先には、必ず喜びが待ち受けていると、わたしは信じている。
|
 |
|
1、見栄で金を使わない
・・・山崎武也「60歳からの人生の愉しみ方」88
時と場合によっては、見栄で金を使おうとする傾向は、大なり小なり誰にでもある。普段は倹約した生活をしているにもかかわらず、男性が好意を寄せている女性とデートをするときは、平気で散財をする。相手を喜ばせて楽しい一時を過ごそうとする一途な気持ちがあるとはいえ、実際以上に自分をよく見せようとする気持ちが働いていることは否定できない。見栄も張りつづけ、そのために収入を増やしたりと頑張りつづければ、見栄も現実のものとなる。見せかけだけであったのが、実質的な内容までもが整ってくる。
習い性となったのである。これは賞賛すべき努力であるといっていい。だが、年を取ってからは、そのような真似はできない。無理をした努力が続くはずがないからである。それに、昔から周囲にいる人たちだけではなく、その場で初めて出会った人でも、ちょっと話をしたり風体を見たりしただけで、どのくらいの社会的評価を受けてきた人であるかについても、大体の見当ぐらいはつく。見栄を張っても、すぐに見破られるし、その見栄が現実のものとなる可能性も限りなくゼロに近い。
私が中心になって開いた催しにおける話である。そこで手伝ってくれていた人たちの中に、小股の切れ上がったという形容がぴったりの女性がいた。当然のことながら、その周囲には男性たちが集まってきていた。催しも終盤にかかってきたころ、私が招いた友人の一人が、その女性に対して突如として、「貧者の一灯として寄付します」といって金を差し出したのである。
自分が貧者であるといって謙遜したところまではいいとして、誰の目にも彼が見栄を張ったのは明らかであった。真心を込めたつもりで、そのような表現を使ったのであるが、その女性の気を惹こうとする下心が見え見えになっていた。貧者の一灯という表現には、わずかを志であっても、心が籠もっているので富者のたくさんの志よりも尊いという意味がある。それを自分からいったのも間違いだ。
それに真心からの寄付であれば、主催する立場にある私に向かって渡すべきであろう。彼の言動は、友人である私の信頼を裏切っただけではなく、自分自身の安っぽさをさらけ出すことになったので、その金は捨てたも同然の結果になった。
|
|
2、見栄で金を使わない
・・・山崎武也「60歳からの人生の愉しみ方」88
というよりも、自分の品格を落とすことになったので、逆にマイナスの効果を生じた金の使い方になってしまった。若いときは上に上がっていくことを目指しているので、見栄を振るのも努力の一環となっている。横で見ている人の目にも、多少はかわいげのある行為として映る。だが年を取ってからの見栄は、逆に安っぽさが鼻につくだけだ。
インフェリオリティーコンプレックス(自分は他人よりも劣っているという感情・劣等感)の表れであると解釈されるので、憐憫(れんびん、かわいそうに思うこと・ あわれむこと・ あわれみ)の情を催されるのが落ちである。常に実質的なことを考えて、倹約すべきときには倹約する生き方をするべきであろう。私たちは夫婦で海外旅行をすることも多くなった。最近は執筆が仕事の中心になってきたので、一週間単位の旅行であれば、簡単なスケジュールの調整をするだけで、すぐに実行に移すことができるからである。
仕事の第一線で働いていたときは、航空機に乗るときも上のクラスを利用していた。だが最近は、時と場合によってエコノミークラスにする。私たちは二人とも小柄であるから、隣り合わせで座れば、それほどの不自由は感じない。十時間以上のフライトであっても、もちろん疲れはするものの、何とか我慢はできる。航空運賃はクラスによって大きな差がある。格安航空券を買ったりグループ旅行に参加したりするときは、その差はさらに大きくなる。
一所懸命に働いて稼ぐときの苦労と上のクラスに対して支払う金とを天秤にかけてみると、まったく引き合わないことは明らかだ。上のクラスに支払う金と格安の料金との差額を飛行時間で割ると、一時間当たりに余分に支払う金額、または倹約する金額がわかる。その金額は、下のクラスで旅行して我慢するときの、一時間当たりの「苦労報酬」でもある。身体が窮屈で不自由な思いをすることによって稼いでいる金だと思って計算してみれば、守銭奴でなくても、ほくそ笑む気分になるのではないだろうか。
もちろん、金を湯水のように使うことのできるだけの資産を持っている人には、そのような思いはわからないであろう。普通の人にとっては、見栄の要素が入ったために使った金は、不必要に使ったものである。冷静になって考えれば、高い金を出して、役にも立たない「見栄」という商品を買ったことがわかるはずだ。
|
 |
|
歳をとったから遊ばないのではない
お金がないから遊ばないのだ…銀河
すべての芸術的表現における創造性や才能には、
年齢なんてないんだ。年季はなんの助けにもならない・・・マイルス・デイヴィス
|
・・・北川義則著「みっともない老い方」より
◆60代、「夢見る力」を大切にする
「想像力は知識よりもはるかに大切だ」
いくつになっても失ってはならないものがある。それは「夢見る力」 である。「たとえ明日、世界が滅びようとも、今日、私はリンゴの樹を植える」ドイツの神学者ルターの言葉だそうだが、私はこの言葉が気に入っている。こんな気持ちになれるのは、まだ夢見る力があるからだと思う。目標や願望をもてるのも、夢見る力あってのことだ。夢見る力とは、想像力のことだ。それもたんなる想像力ではなく、生きがいを感じさせるような前向きな想像力だ。
年をとると、想像力は衰える。というより、経験が想橡を妨害する。「ああ、それはこういうふうになるだろう」 − よい想像よりも、かっての体験を想像してしまうようになる。これは怖いことだ。なぜなら、過去を思い出すことと同じだからだ。こういうことを続けていると、ほんとうの想像力が枯渇する。そういうことにならないためには、できるだけ前向きの想像をするように心がけることだ。いちばんいいのは、寝る前に行う想像訓練だ。
自分が望む「最良の姿」を繰り返し映像化しながら眠るようにする。日中も一人でいるときは、その姿を思い浮かべる。そういう習慣をつけよう。いま多くの高齢者が心配しているのは、自分がボケることだろう。ボケが心配なあまり、症状が出そうになったら、自分で死んでしまおうと考えている人もいる。私はそこまでは考えないが、植物人間にはなりたくない。まして、そんな状態で生きたくない。
だが、自分で選べることではないから、あまり深刻に考えないほうがいい。考えつづけることは、望むことに等しく、望むことはしばしば実現する。だから悪い想像をしてはいけないのである。想像力のよいところは無限大であることだ。どんな想像だってできる。「たんなる想像なんて、いくらしたって仕方がない」と言う人は、想像力の偉大な力を知らない。あのアインシュタインすら、「想像力は知識よりもはるかに大切だ」と言っている。
なぜ、そんなことを言ったのか。私たちの人生のほとんどは、つねに想像力が先行しているからである。たとえば、海へ行こうと思う。そのとき、海で遊ぶ楽しい自分を想像すれば、行くことを選ぶだろう。だが、波が高くて危険だとか、自分が溺れる姿を想像すれば、行くことをためらうだろう。このように人間は行動を起こす前に、必ず頭の中で想像というシユミレーションを行っているのである。旅行だってそうだろう。
旅に出かける前に、あそこへ行けばこんなこともできるだろう、あれもやってみたいな、と楽しいことを想像しているときがいちばんいい。旅は出かける前がいちばん楽しいと言われる理由でもある。つまり、人生を左右しているのは、想像力と言っていい。想像力が人生を豊かにする反面、つまらなくもするのだ。人生を充実させたいなら、それにふさわしい自分の姿を想像すること。それが夢見る力だ。
|