●4、定年後は
|
自分をその人より優れているとも、偉大であるとも思わないこと
また、その人を自分より優れているとも、偉大であるとも思わないこと
そうした時、人と生きるのがたやすくなる・・・トルストイ |
 |
|
定年、お金の不安は解消しない
・・・勢古浩爾「定年バカ」
一番心配なのに、一番どうにもならないのが、お金である。そこを押して、なんとかならないものかな。おあつらえむきに、奥村彰太郎氏(ファイナンシャル・プランナー)の『定年後のお金の不安を解決する本』(知的生き方文庫、二〇一四)という本がある。そうか「お金の不安を解決」してくれるのか、そんな不安ならしこたまあるよ、と思って読んでみたが、ふふ、やはりそんなうまい話、あるはずがないのである。ただ、年金の得なもらい方とか、保険の選び方とか、ローンの繰り上げ返済とか、葬儀費用の節約のしかたとか、どんな本にでも書いているようなことが書かれているだけである。
当然ながら現在の貯蓄が倍になる方法とか、そういうことはない。「年金でどう生活していくかを考えることが、お金の不安を解消する第一歩」ということで、「年金をもらいながら働く」方法とか、年金で足りない部分は働くかなにかして補わなければならない、などと書かれているが、みんなすでに、だれからいわれなくてもやっていることばかりである。最後に、奥村氏はけっこう図々しいことをいっている。
「みなさんのお金の不安は解決したでしょうか? 人によって、お金の状況はまちまちですから、さまざまなご意見があることでしょう」。そんなに意見がないから、あなたの本を読んでみたのだが、「預貯金が足りないのであれば、確定拠出年金やNISAなど非課税の金融商品の利用を考えみる」「何か不安のもとをつかめば、対応策はいくらでもあるのです」と、素っ気ない態度。そしてついには、こんなおざなりのお言葉だ。
「定年までの残り時間を、どう使うか − その時間を上手に使うことこそが、お金の不安を解決する近道です」弱ったね。元々、「お金の不安を解決する」という惹句(じゃっく)にひっかかったわたしが浅はかだったのである。まあ本当のことをいえば、そんなに「不安」があったわけではない。本書を書く上で、「不安」のフリをしていただけで、実際は、ないお金はない、と開き直っているのが実情である。
いったん不安に襲われたら、それを取り除くことはけっこう難しい。最初から無駄な不安にとりつかれないこと、それが一番である。これはけっしておざなりではない。気を取り直して、次にいってみよう。定年後の生活にはいったいどれくらいの資金が必要なのか。そのへんのことを書いた本を開いてみる。いっとくけど、ないものはないからね、とあらかじめ次の著者に断っておいて読み始めることだ。 |
◆60代からも好奇心旺盛に過ごそう
|
定年・老後、好奇心いっぱいに
・・・三津田富佐子「60歳からのシンプル生活」
老後を楽しく明るく生きるには、「好奇心をもつ」ことである。好奇心をもつことは、すべてにおいて大事なことだ。好奇心がなければ、何事もはじまらない。好奇心は「わからないことを知ろうとする心の働き」である。したがって、考える力を養ってくれる。知りたいことを知りえたときの満足感はこのうえない。
好奇心がなければ、物事は進展しない。好奇心は、われわれに未来を探る手立てを与えてくれる。どんなことも、まあまあで終わってしまってはつまらない。好奇心によって、物事が広がっていくことが大切だ。視野も広がる。
考えも深まる。好奇心は、物事を面白くする原動力だ。好奇心を枯らしてしまってはいけない。「昨日も今日も、明日もおんなじことの繰り返し。こうして、死への準備をゆっくり整えていくのだ」なんて悲観的なことは、ゆめゆめ思うまじである。残された時間がかぎられてきたからといって、嘆くまい。
それよりも、自分にはまだ時間があることを大いに感謝するべきである。生きているかぎりは、心から人生を謳歌したい。そのためにも、好奇心を喚起しようではないか。どうすればよいか?とりあえず、自らが積極的に刺激を受けることが大切である。
|
|
1、定年後・老後、相手の生活を侵さない
・・・保坂隆「人生の整理術」
我儘に暮らす場合、もう一つ心に刻み込んでおかなければならないのは、他の人もまた「自分の思うがまま」に暮らしたいと思っているということだ。その気持ちを酌めなければ、自分だけわがままに暮らすことなど許されないのは道理だろう。おたがいに人のわがままを侵さない。わかりやすくいえば、他人に迷惑をかけることは絶対に控える。
わがままを貫く場合はこれが絶対的なルールになる。そう言うと、「他の人に迷惑をかけることなんかしていませんよ」という声が聞こえてくるが、はたして本当にそうだと言い切れるだろうか。悪気はないのだろうが、実はかなり迷惑なことの一つが、用もないのにかかってくる電話だろう。
ひとり暮らしの老後では、夜食事をすませると、後はやるべきことはあまりない。なんとなくさびしい。そんなとき、つい電話に手が伸びてしまう。よくある話だ。特に女性は、ちょっとだけのつもりが、気がつくと三〇分、一時間としゃべっていることが多いという。これといって用があるわけでもないので、たいていは「どうしているかと思って」などと口火を切るが、先週も電話をしたばかり。
相手の様子ばだいたいわかっている。ご無沙汰を詫びて近況を聞くほど、インターバルがあったわけではないのである。それでも、とりとめもなくおしゃべりをしているうちに、さびしい気持ちも癒えてきて、電話をかけたほうは大満足。
|
|
2、定年後・老後、相手の生活を侵さない ・・・保坂隆「人生の整理術」
だが、電話の相手になーつたほうはどうだろうか。見たいテレビ番組があったかもしれないし、本を読んでいる途中だったかもしれない。少なくとも、あなたと長電話するつもりではなかったことは、向こうから電話がかかってきたわけではないことが物語っている。結局は、相手の「自由な時間」を奪うというハタ迷惑な行動をしてしまった、とはいえないだろうか。
電話はやはり、何か用があったときにかけることを原則にしよう。住まいの形式や環境にもよるが、「いただきものをしたので、一緒に食べようと思って」などと言って、突然、勝手口や縁側から姿を現すこともルール違反だ。午後はのんびり過ごそうと思っていたとしても、相手の姿を見てしまうと無下に追い返すわけにもいかないから、心ならずもお茶を飲みながら、世間話に花を咲かせることになる。
一見、フランクで気がねのないつき合いのようで、望ましい関係に見えなくもないが、相手の「わがまま」を侵す場合もあると考えるべきだと思う。おすそ分けする場合でも、事前に、「ちょっといいかしら」と電話を一本かける配慮は必要だとキモに銘じておこう。突然、電話をかけて長々と話し続けるのは”時間泥棒”である。
常習犯には対抗手段を講じなければいけない。電話はいったん出てしまうと、あんがい切りにくいものだ。相手も一応、「いま、お話ししても大丈夫?」と聞いてくる。「ええ、少しならば」と答えても、長電話グセのある人は、「少し」では話が止まらないと覚悟しておいたはうがいい。 |
|
1、子供や孫との距離の取り方
子や孫の脳を貧困化させてはいけない
貧困袋を持たせてはいけない(雲劉)
・・・山崎武也「60歳からの人生の愉しみ方」126
夫婦にとって、その子供は自分たちの未来である。目に見える具体性のある、自分たちの 「続き」 である。子供をこのうえなく大切にする所以だ。もちろん、そのような分析をしてみる必要もない。人間の子供に対する愛情は、ほかの動物と同じく、まったく自然に備わっている本能に基づいている。親は子の犠牲になるのも厭わないものであるが、それは「子に過ぎたる宝なし」と考えているからである。
子を何とかして立派な人間になるようにと、優先順位の真っ先において育てている。その思いは、子供が成長して大人になってからでも続く。「子は三界の首枷」ともいわれている。親は子のことについて腐心するので、三界、すなわち過去と現在それに未来の三世にわたって、自分の自由を束縛される結果になる。子の大人の度合いが進むにつれて、自我が発達して強くなるので、親と対立する場合も多くなる。そこで躍起になって子供を抑えつけようとする親もいる。
そのような姿勢は、親がそれまでにしてきた教育をやみくもに続けようとするものであって、考えを転換する必要が子の成長、さらには成熟を喜び、今度は子供が親を教育してくれている、と考えるくらいになるべきであろう。時代の流れの先を読む力は、子のほうが優れている。親としては、正邪の考え方には変わりがないが、子が指し示す新しい生き方からは学ぶ、べきことが多いはずだ。「老いては子に従え」という言葉を、心に留めて実践してみる必要があるだろう。
いたずらに子供の自我と自分の自我とを戦わせるのは、親子の縁を遠ざける結果にしかならない。子の成長、さらには成熟を喜び、今度は子供が親を教育してくれている、と考えるくらいになるべきであろう。時代の流れの先を読む力は、子のほうが優れている。親としては、正邪の考え方には変わりがないが、子が指し示す新しい生き方からは学ぶべきことが多いはずだ。「老いては子に従え」という言葉を、心に留めて実践してみる必要があるだろう。
いたずらに子供の自我と自分の自我とを戦わせるのは、親子の縁を遠ざける結果にしかならない。子供が小さいときはもちろんだが、大人になったときにおいても、お節介は控えるべきである。不必要に立ち入ったことをいったりしたりするのは、嫌がられるだけだ。子の自主性を尊重する姿勢は崩さないで、じっと見守る姿勢に徹する。そのうえで、親はどんな場合でも子の 「味方」、絶対に裏切ることのない唯一の味方である点を、言い含め強調しておく。子が相談したり助けを求めてきたりしたら、即座に応じる心構えを持ちつづけておく。
|
|
1、子供や孫との距離の取り方
子や孫の脳を貧困化させてはいけない
貧困袋を持たせてはいけない(雲劉)
・・・山崎武也「60歳からの人生の愉しみ方」126
そうしておけば、いざというときにすぐ適切な対応をすることができる。たとえば大金を無心してきたときでも、犯罪のにおいがない限りは、とやかくいわないでその場で用立ててやるのだ。但し子供たちを脳を貧困にしてしまう、親の財産を狙って遊び金ほしさの行為は悪いことです。絶対に用立てることはしてはいけません。親子の関係は金のやりとりによって左右されるものではない。
「血は水よりも渡し」 で血縁の絆は盤石のはずである。しかしながら、現在のような経済中心となっている社会構造の中にあっては、金の重要度は高い。金の有無によって生活が大きく変化したり揺れ動いたりする。したがって、たとえ親子の間であっても、「金の切れ目が縁の切れ目」とはいわないまでも、金によって縁が薄くなったり濃くなったりすることは避けられない。それが現実である。さて、親にとって子はかわいい存在であるが、そのかわいさも子が大人になるに従って薄れてくる。
そこへ孫の登場である。孫は子の小さいときのことを思い出させてくれる。「かわいい」と 「小さい」 は同義語といってもいい部分があり場合がある。狙父母が孫をかわいがるのは当たり前だ。ただ、常に孫の親である子の存在を意識しておく。孫の直接の監督責任者は、その親であることを忘れてはならない。重要度の高いことについては、必ず親に相談をしたり了解を得たりしたうえでするとか、親を通じてするとかの配慮が必要だ。
孫のためにできることは、日々の生活の中で何かを買ってやったりしてやったりすることだけではない。孫の親がするべきことで、自分が肩代わりしてやれることはないかと考えるのだ。もちろん自分自身に資金的余裕のある場合であるが、孫の教育費である。学校や習い事の月謝などの負担を申し出てみる。留学をしたいといったら、その援助をしてやるのもいい。しかし、注意しなければならないことは、孫にお金を出して孫のおやである子供が楽してしまう、脳が貧困化してしまう場合はするべきではない。
旅行の費用なども支払ってやれば、子と孫の双方から大いに感謝されるはずである。もちゃや食べ物などを与えたのでは、行き過ぎになると、脳が貧困化して甘やかすだけになる場合もある。だが、勉強をしたり見聞を広めたりするための教育に関する費用負担であれば、「教育上」の観点からも、非常に意義のある協力である。
親と子と孫との絆が、次元の高いところでさらに強化される結果となる。さらに、このような金の使い方には、贈与税や相続税も課されないのではないか。子や孫に対して、知的な財産を残すことにもなるので、満足感も格別なものになるだろう。・・・雲劉が一部文書付け加えしています
|
|
人に頼らず自分らしく生きる幸せ ・・・三津田富佐子「60歳からのシンプル生活」
人生、よきにつけ悪しきにつけ、何が起こるかばわからない。わたしは、東大の赤門のところにあった侯爵前田家の屋敷内で生まれ、なに不自由なく贅沢な娘時代を過ごした。国家公務員の夫と結婚してからは、それまでに比べれば、質素な生活ではあったが、別に華美な生活を求めていたわけではないから、娘と三人で幸せに暮らしていた。ところが、わたしが五十歳のときに、夫が他界してしまった。
まったく思いもかけない夫の死で、わたしは未亡人になってしまったのである。そして、経済的基盤を失い、窮乏生活を余儀なくされるはめに陥ってしまった。夫の上司の方の計らいで、東京・港区の三宅坂にあった小さな会社に就職し、五十歳にしてOL生活初体験である。年ごろだった娘もまもなく結婚し、気がつけばひとり暮らし。結婚したときには、自分がそのような境遇になるとは夢にも思っていなかった。夫とは、とも白髪までと思っていたのである。
しかし、何だかんだ言っても、慣れてみれば、ひとり暮らしはけっして悪いものではないと、思うようになった。むしろ、人の世話をする必要がないのが、こんなに気楽なものかと、改めておどろいた。自分のことだけを考えて、自分のペースで生活すればいいのである。人との同居生活では、相手に合わせて我慢をしなくてはならないこともけっこう多い。女の場合、とくにそうだ。
食事の支度やお風呂の準備。家族の衣服を整えたり、病気をすれば看病にかかりつきりになるなど、最近では少し変わってきたとはいえ、女は、自分自身のことと家族の世話とで何倍もの労力が必要なのである。そういう煩わしさがいっさいないひとり暮らしは、思いのほか快適だ。一〇〇パーセント自分勝手がきくから、ストレスを感じることもまるでない。極楽ですらある。
自分がどんな生き方をしたいのかをしっかり考え、それを貫く強い意志をもってのぞめば、こんな幸せな暮らし方はない。しみじみ、そう悟ったのである。だれでも人間いつかは、ひとりになる。だが皆様も、やがてひとりになることを案ずることはない。慣れてしまえばこちらのもの。いかようにも、充実した楽しい暮らしにす
ることができる。すべては、自分しだいである。
|
 |
|
定年後は気楽にいこう
堅苦しくあーだこうだと
考えていては苦しくなるばかりだ・・・銀河
企業の定年退職は、人間の能力について
想像力を欠如させた悪しき制度ですね
社会制度、つまり人間の生き方に対する社会的な観念が、
寿命の延びに追いついていないのがいまの大きな問題だと思いますが、定年制度はそのひとつです
60歳を超えたら引退して静かに暮らすべきだというのは、
老人を理解していません・・・新藤兼人
|
|