サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[516e]


●5、定年後は



  年・老後の人生やり直しはきかない
退職金など大金に目がくらむことのないように
何事も慎重に気楽に楽しく過ごそう
・・・銀河








  「終活」は認知されたのか
                                                                                                                  ・・・勢古浩爾「定年バカ」
  定年といえばまだ六十歳、再雇用で延長になっても六十五歳、まだ死を意識する年齢ではない。私は今年七十歳だが、現実的な死を意識していない。五十九歳で退職したときは、あと十年、七十まで生きられるかな、とは思った。体調に自信がなかったからだが、意外と大丈夫なものである。四、五十代に比べれば、たしかに死をより近くに感じる。実際、近い。いつ なにかあってもおかしくはないな、という意識はある。

  しかしこんなことをいくらいっても愚昧はない。多少意識はする、とはいっても、まったく本気ではないし、それゆえなにもしていないからである。だから「終活」といわれてもなんの実感もない。ふだんは死など完全に忘れている。できれば、死の三日ほど前まで本気になれなければいいと思う。ところが世は「終活」ブームとやらで、エンディングノート(自分の終末期や死後について,その方針などを書き留めておくノート)を書いておこう、遺書の書き方も学んでおこう、墓の準備をしなさい、

  生前整理をしておきなさい、子どもに迷惑がかからないように葬儀費用は確保しておこう、自分らしい死に方(散骨、樹木葬など)を考えている人はそれなりの準備を、延命治療の可否もはっきりさせておこう、などといわれ、なにやらせかされているような空気になってきたのである。しかし世の中には、きっちりとした計画好きの人がいて、もうすべて済ませたよ、という人もいるのだろう。「終活」か。めんどうくさいことになってきたものである。こんな言葉、犬に食われてしまえと思う。

  元々はただの「部活」ですよ。それが「就活」になった。そこまではまだよかっだ。それをどこかのバカが「婚活」に流用したところ、目新しいことならなんにでも食いつくマスコミが、お、それおもしろいね、と喜び、そこからはもう「活」の付け放題、もっとないかと行き着いた先が「終活」である。実際に「終活」をしている人(団塊の世代が多いようだ)に、うかっにバカとはいえないから、ちょっと日和(ひよ)って、この言葉にくそバカといっておく。世の退職者たちは、元職場の仲間たちとの会合で、「おまえ、なんか終活やってんの?」

  「当然だよ。エンディングノート書いちゃつだよ。墓地も買ったしな。おまえは?」とかいっているのだろうか。「終活」は、結構便利な言葉として認知され、使われているような気がする。嫌な言葉だから使うなといってもしかたがない。わたしは友人がいないもんだから、そのへんのおじさん事情がとんとわからないのである。もっともおじさんたちの平均を知ったところで、なんの参考にもならないのだが。




  定年・老後、体験するから感動が生まれる
                                                                                    ・・・三津田富佐子「60歳からのシンプル生活」
  魂が伸びやかに躍動するためには、できるだけ「心から感動する」体験を積み重ねる必要がある。感動は、物事を体験し、人と触れ合うことで喚起されることが多い。家に閉じこもってばかりいると、寂しさが増殖されるばかりである。

  それはあまり前向きな生き方とはいえない。自分ひとりで元気に動ける間は、興味のおもむくままに、また、体があまりいうことをきかなくなってからも、それなりに工夫をして少しでも外に出たほうがいい。老人は社会の垢(あか)を少しずつ落としているから、それだけ純粋である。

  若いころには思いもよらなかったことに、心が震えるような感動を覚えることがある。そういう体験を積み重ねたい。何をするのも自由であるが、好奇心が導くままに、外出する機会を増やすことをおすすめする。





 




 




  1、「かわいい」年寄りになる
                                                                                     ・・・山崎武也「60歳からの人生の愉しみ方」168
  どこの病院に行っても混んでいる。一応は予約のシステムになっているが、自分の思いどおりの時間に診療がしてもらえるとは限らない。同じ時間帯に何人もの患者の予約が入っているし、当然のことながら患者によって診療にかかる時間が異なっているからだ。患者としても、自分が診てもらうときのことを考えると、一人当たり何分くらいといって簡単に片づけられたら困る。

  そこで辛抱強く待っているのであるが、人によって待っている時間が長いか短いかに対する感じ方は異なっている。時どき受付係や看護師に文句をいっている人も見かける。それは大抵の場合に年寄りである。もっとも、病院に来ている人たちの大半は年寄りなので、当たり前のことであるが。長い間得たされていることに対して、半ば興奮して不満をぶちまけている。ほかの人たちも、そのほとんどは同じ思いをしているのだが我慢しているのである。

  ただ退席しているときの「事件」であるから、その結末がどうなるかを見ようという姿勢である。それと同時に、自分があのように振る舞ったら、皆が今の自分と同じような気持ちで自分の興奮ぶりを見るに違いないと考える。そこで、自分が腹立たしく思ったとしても、あのような不満のぶつけ方は決してするべきではない、と心密かに誓う。

  「人のふり見てわがふり直せ」である。誰にでも起こりうる些細なことに一々腹を立てると、自分の無様な姿をさらけ出すことになる。まさに年寄りの醜態でしかない。年を取ると数々の経験を経てきているので、物事を慎重に考えて行動することができるはずである。ところが、ちょっとしたことで何かの拍子に怒ったりすることは、逆に多くなる場合もあるようだ。

  だが、そのように気短かに振る舞ったのでは、「老い先が短い」からであると悪口をいわれても仕方がない。潜在意識の中に、年を取ったら偉くなったのであるという勘違いがあるのかもしれない。だが、そのような勝りの気持ちが少しでもあったら、だから年寄りは嫌いだといわれるのは間違いない。






  2、「かわいい」年寄りになる
                                                                                     ・・・山崎武也「60歳からの人生の愉しみ方」168
  また、年寄りだといって、除け者にされたりバカにされたりすると考えていたら、それ単なる被害妄想である。常にそのように考えていたら、それが積み重なっていって、救い難いコンプレックスになる。自信や勇気は失われてしまって、向上の意欲が湧き上がってくる余地もなくなる。そうなると、わからずやの頑固オヤジとか口うるさいババアとかいうレッテルを貼りつけられる運命である。

  世間は少しずつ狭くなっていって、誰にも相手にされなくなる。たとえ自分が正しいことに自信があったとしても、怒ったり人をけなしたりすることはしない。そのような激しい感情をぶつけられた人は、自分を守るために城壁を張り巡らせようとする。したがって、相手を敵に回す結果になるのである。敵となった相手が、自分の有利に事を運んでくれることはない。自分の思いどおりにしてもらおうと思ったら、まずは相手を自分の味方につけるようにと全力を尽くすべきである。

  自分の味方になった後で自分の要望や希望を伝えれば、それを適えようとして、できるだけのことをしてくれる。特に年を取ってくると、体力や気力の衰えは否定できない。行動範囲も狭まってくる。これまで以上に人に助けてもらう必要が生じてくるのた。敵は助けてくれないだけではなく、邪魔までしようとするかもしれない。敵が一人でも少なくて、味方が一人でも多いほうがいいに決まっている。

  会う人の一人ひとりを自分の味方につけようとするくらいの意気込みが必要である。それには特別な力を出す必要はない。
愛想よくするだけでいい。笑顔を絶やさず、周囲の流れに対しても、特別に悪の要素が見られない限りは、逆らわないで素直に従うのである。どんな人に対しても、腰を低くして丁寧に対応することを心がける人が嫌がることは口に出さない。そうかといっても、心にもないお世辞をいうなどといった下卑たことは、しない。駄じゃれを飛ばしたりはしないで、気のきいたユーモアを時どき会話の中に入れる

  
人当たりはどこまでも柔らかいが、内には毅然たる姿勢を崩さない心の強さを秘めつづける。品格を保っていく努力を怠ってはならない。もちろん、品性下劣な相手に遭遇したときは、「君子危うきに近寄らず」とばかりに、逃げていけばいい。そのように幼児のかわいさと大人の知性を兼ね備えた年寄りは、どこに行っても引っ張りだこになることは受け合いだ。





 




  退職金など、気がゆるみやすい、気をつけよう
思わぬ大金が転がり込むと人は不幸になる

                                                                                  ・・・川北義則「男はお金とどう付き合うべきか」100
  芥川龍之介に 『杜士春』 という短編小説がある。主人公の杜士春はお金持ちの息子だったが、放蕩がたたり、貧乏になってしまった。そんなある日のこと、彼は不思議な老人(仙人) から黄金の在りかを教えてもらい、大金持ちになる。すると彼のもとに大勢の人が集まってきた。そして飲めや歌えの大騒ぎを繰り返し、やがてお金を使い果たしてしまう。途端に人びとは去っていった。

  一文無しになった彼は、三年後、再び老人に会い、また黄金の在りかを教えてもらう。彼のもとには、また大勢の人が集まってきたが、放蕩三昧の果てにまた無一文になると、潮が引くように誰もいなくなった。お金持ちになれば、人はちやほやして寄ってくるが、貧乏になった途端に知らん顔で去っていく。人間というものがつくづく嫌になった彼は、老人が仙人と知って、「お金はもういりませんから」と弟子入りを懇願する。

  そして、厳しい試練の果てに、仙人から山の麓にある一軒の家と畑を与えられ、これからは人間らしい暮らしをするようにと諭される、という話である。この作品は子供向けだが、どうしてそこには、お金の真実、人間の本性というものが、ぎゅっと濃縮されて詰まっている。本書のテーマに沿って、そのエッセンスを一つ抽出するなら、たとえば、
「お金につられて寄ってくる人間は信用ならない。気をつけろ」、ということになるだろう。





  お金と人気は、急に上がると人間をダメにする
                                                                                  ・・・川北義則「男はお金とどう付き合うべきか」100
  私は出版プロデューサーとして、これまでに数多くのベストセラーのお手伝いをしてきた。ミリオンセラーも一二冊出している。「ベストセラーを出せば、印税で一生、左団扇(うちわ)」などというが、現実はそれほど甘いものではない。売れれば売れたで高額の税金がかかるし、何より突然転がり込んできた大金というのは、往々にしてその人の人生をおかしなものにしがちだからだ。

  たとえば、続編も合わせて二巻で五〇〇万部以上の大ベストセラーとなったある本の著者は、それまで市井にあって地道にコツコツと自分の仕事に励んできた人だったが、本が売れて大金が入った途端、態度が変わり、ふんぞり返って人と接するようになった。昔からの友人知人は 「大金を手にして人が変わった」 と嘆いたが、一方で、その大金を目当てに 「先生、先生」 と揉み手で近づいてくる有象無象も山ほどいた。

  そんな連中にいいように乗せられた著者は、都心の一等地にあるビルのいくつものフロアを月額二〇〇〇万円も出して賃借りし、会員制のおかしな商売を始めてしまった。老婆心ながら 「やめたはうがいいですよ」 とご忠告申し上げたが、聞く耳を持たなかった。案の定、そのビジネスは行き詰まり、倒産、間もなく著者も自己破産に追い込まれてしまった。お金と人気は徐々に上がればいいが、一度に急激に上がってしまうと人間をダメにすることが多い。

  目的を持って稼いだお金は、使い道がはっきりしているが、思わぬ形で転がり込んできたお金は、さてどうしたものかと、使い道に困ってしまう。そこにお金の臭いを嘆ぎつけたハイエナのような連中が、甘言を弄して近づいてくる。彼らの狙いはお金であって、別にその人の人間性に引かれたわけでも何でもない。目的はただ一つ、そのお金をどうやって自分たちのために使わせるか、それだけだ。そんなことは、冷静に考えれば、わかりそうなものだが、いい大人が、それもベストセラーを書けるような相当の知識人が、コロリと引っかかる。

  そんな人を私は何人も見てきた。結局、思わぬ大金を手にして自分を見失ってしまうのだろう。自分の知らないもう一人の自分が、お金の魔力にやられて頭をもたげてくるのだ。だから思わぬ大金を手にしたときは、緊禅(きんこん)一番、気を引き締めてかからないといけない。これは何も突然売れたベストセラーの著者だけの話ではない。宝くじ、退職金、生命保険金、親の遺産金なども本人の脳をおかしくさせる魔力が秘めている。









  これからの時代においては、人生も仕事も、65歳から
再スタートするという事実を受け入れなければならない
・・・ドラッカー




人は60歳や65歳になると人生これで終わりと思うものだ
しかし、その人の年齢は、自分が感じた歳、思い込んだ歳で決まる
歳がいくつであろうと、やれる仕事はたくさんある
・・・カーネル・サンダース






◆50代〜定年後、老後にに悪影響を与えるものは?
    退職金は老後の生活を支える
     非情に大切な資金なのです

    退職金の無駄使いは一切許されません



●孫や子への援助金です

●退職金で家族自分への「小褒美としての浪費」です

●退職金などで住宅ローン一括返済です
   若い頃に住宅ローンを組むときは定年前に完済にしておきましょう
   多くの人にとって住居費は人生最大の支出です

●生命保険は愚か者に課せられた税金です
    50代〜退職後は即解約しましょう


●知識もなく経験もなく退職金での投資は危険です止めましょう
    自分の脳で考えられる範囲いないなら良いかもしれません







・・・北川義則著「みっともない老い方」より
◆60代、「人生の校正」
  体に染みついたものは何かを考える



  第二の人生を迎える年齢になったら、一度はしておくといいと思うことがある。それは、自分のそれまでの人生の 棚卸しだ。六十代と言えば、どう考えても「いい年」である。昔なら、いつ死んだっておかしくない年齢でもある。

  だが、いまは六十代の死は「早死」の部類に入る。また、六十代は第二の人生の開始世代でもある。平均余命から言えば、これから少なくとも二十年、ざっと三十年の時間が残されている。この時間を充実させるためには、一度、いままでの来(こ)し方、前半生を総括してみる必要があると思うのだ。



  *どこがよかったか。
  *どこが間違っていたか。
  *自分はどんな性格の人間なのか。
  *自分の持ち味は何なのか。



  自分自身の 棚卸し?をすれば、いろいろなことが見えてくる。ジョン・クレアというイギリスの詩人が、こう言っている。「もし生涯の第二版があるなら、私は校正をしたい」この時代、平均寿命が短かったから、そんなことは望外のことだった。だが、いまのような長寿社会はそれができるのだ。だから、やらないのはもったいない。

  では、どうやればいいか。自己啓発などでよく使われる手法に、「自分の長所と短所を書き出す」というのがある。それぞれ二、三〇項目くらいをフリーハンドで書き出してみる。すると、ふだん自分が漠然と感じている自己像とは別の自分が浮かび上がってくる。これが棚卸し〃ということだ。

  「自分は仕事の面ではデキる人間だが、人づきあいでいまいちだ。理由は他人にズケズケ言いすぎるからだ」「おれって、結局、集団のなかでは全然目立たないキャラクターだな。でも、それが居心地がいいのだから仕方がない」「もっと諷爽(さっそう)とした人生を送りたかったが、ダサい前半戦だったなあ。なぜだろうか。

  おれには執着心が足りなかったのだ」やり方は自由だが、徹底的に自己分析して、できるだけ客観的な「自己像」をあぶりだしてみるのだ。参考までに、指標になりそうな性格類型を紹介しておこう。



・理論志向型……知識、合理性を重視するタイプ
・経済志向型……お金やモノに価値を見出すタイプ
・審美志向型……美意識に価値を見出し、感覚を大切にするタイプ
・宗教志向型……道徳的、博愛的、特定宗教の教義にのめり込むタイプ
・権力志向型……他人を支配し、命令することを好むタイプ
・社会志向型……福祉や他人のために役立つことに関心と興味を抱くタイプ



  シュプランガーという心理学者がつくったものだが、こういうものを拠りどころに自己分析して、自分の体に染みついたものは何なのかを考えてみるといい。私は出版人として生きてきたから、いつも仕事として念頭にあるのは「本の企画」である。

  目線の出所もいつもそこからだ。おそらく誰にもそれがあるに違いない。職人には職人の、サラリーマンにはサラリーマンの、体に染みついた何かがきっとあるはずだ。それがよくも悪くも、あなたの自己像を形成している。もし、それが自分で納得のいくものなら、これからの人生でも大切にすればいい。

  よくないと感じたら、捨てるなり改めるなりすればいい。これがまさにクレアが望んだ
「人生の校正」である。そういう総括をしたうえで、第二の人生を歩み出せば、以前よりも悔いのない人生が送れるはずだ。