●6、定年後は
|
退職金が入ったからとウキウキしてはならない
老後の大切な資金なのだ、賢く使おう…銀河
他人に花をもたせよう。自分に花の香りが残る・・・斎藤茂太 |
|
私はまだ墓を建てていない ・・・勢古浩爾「定年バカ」
「財産と呼べるほどのものは何もなくても、自分の墓と葬儀費用くらいは準備しておくのが親が最後になすべき努め。反対に、親の借金を子に背負わせるようなことは避けたい」というのは当然のことである。しかし葬儀もせず、墓もつくらなければ、葬儀の煩わしや墓参りも不要になり、残された者の手間はもっと省けるではないか。
しかし煩わしさを省いてやるのがいいのか、それをあえてさせることも親の役目(?)なのか、私がわからないというのは、こういう部分である。わたしの考え自体ははっきりしているのだが、死んでいく人間の意志など、どうでもいいのではないか、という気もする。「葬式無用、戒名不要」さえ余計なことかもしれない。せいぜいいえることは、延命措置は断る、ということまでで、死んだあとのことは、好きなようにしてもらってかまわないということでいい気がする。
たしかに、生前になんのかんのいっても、死んだあとのことはわからない。死んだあとのことまで、自分の意志を通そうとするのは自我の傲慢かもしれない。そこでこれ。「葬式というのは、生き残った人間のための儀式なので、死人はカヤの外である」。「だからもう、テキトーでいいっす。体だけは大事にして下さいと思う」と、林家三平みたいに締めくくっているが、この「テキトーでいいっす」がじつにいい。これが最善をのかもしれないと思う。
わたしは自分の墓などいらないからといって、お墓の存在と意義を否定しているのではない。わたしは無宗教である。神も仏も信じてはいない。しかし信じている人を、侮る気持ちは毛頭ない。親の墓参りには行く。手を合わせ、なにごとかを願うが、しかし、あっさりしたものである。神社や寺では手を合わせるかどうかはそのとき次第である。二礼二拍手一礼という作法もそのとき次第。ようするに「テキトー」なのだ。
|
|
1、定年後・老後、我儘に生きる
・・・保坂隆「人生の整理術」
「わがまま」は漢字で書くと「我儀」。自分があるがまま、思うがまま、願うがままの生き方を貫くことをいう。ところが、私たちは長いこと「わがままに生きることはいけない」と教えられてきた。子どものころ、店先で欲しいものに手を伸ばしたりすると、「今日は何も買わない約束でしょう。わがままはダメよ」などと叱られた記憶はだれにもあるはずだ。
幼稚園から学校に進み、やがて社会に出て仕事をするようになると、いつでも集団の論理が先行する。自分が思うままに行動すると規律を乱すことになるからと、「わがまま」はさらに抑え込まなければならないこととされた。その結果、「わがまま」はどんどん、ネガティブな意味に傾いてしまったようだ。実際、組織で仕事をしていれば、「自分の思うまま」 に行動できることなど、一〇〇に一つもあればいいほうかもしれない。
組織は原則としてピラミッド構造で、トップダウンといえば聞こえがいいが、封建時代のような「命令(指示)には絶対服従」がまかり通る、わがままとは対極にあるような世界である。だが、もう会社にも行かない、学校にも行かなくてよい老後の日々は、思いきり「わがまま」に生きていいのである。いや、「わがまま」に生きるべきだと思う。
だれにも気がねなく、思うままに生きられると考えただけで、老後が愉しく感じられるようになるはずだ。もちろん、ここでいう「わがまま」は、本来の意味の「わがまま」である。やりたい放題やればいいのではなく、自分の心を大事にするということだ。同時に、他の人の気ままな心も大事にする、抑制のきいた「わがまま」でなければいけない。
|
|
2、定年後・老後我儘に生きる
・・・保坂隆「人生の整理術」
作家の曽野綾子さんは、『老いの才覚』(KKベストセラーズ)で、「自立を可能にするものは自律の精神である…・」と書いておられるが、まさに至言だと感服する。「わがまま」に生きるためには、「ジリツ」できていることが大前提になる。「自立」、つまり経済的に、あるいは精神的に他者に依存しないで生きていけることだけでなく、「わがまま」にはもう一つの「自律」も求められる。自分をしっかり律することである。
つまり、「わがまま」の基本は、他人の迷惑にならないこと、できるだけ他人のお世話にならないことだ。そのためには、健康管理からサイフの管理まで、自分で自分をきちんとコントロールできる必要がある。好きなように自由に暮らしたいからとひとり老後を選んでおきながら、「テレビの調子がよくないから、ちょっと見てほしい」
「モコ(飼い犬)を病院に連れていきたいから、車で送ってちょうだい」などと言い、果ては「連休をひとりで過ごすのはさびしい。孫の顔を見せに、みんなで遊びにきてね」と、何かと子どもや友人を呼びつける高齢者も少なくないようだ。体の具合が悪いとか、病気の後遺症で大きな買い物ができにくいというような事情があるならともかく、ちょっとしたことで子どもや友人を呼びつけるのは、悪い「わがまま」 である。
本来の「わがまま」に徹して、好きなように生きたいと思うなら、間違っても、悪いほうの「わがまま」を発揮しないように注意しよう。「我儘・わがまま」を通すには、かなりの自制心も必要なのである。 |
|
定年・老後、お金がなくても幸せ
年金が安いに対して悟りの境地になることだ
・・・三津田富佐子「60歳からのシンプル生活」
世の中には、経済的に豊かな人もいれば、貧しい人もいる。なかには、自分の経済力のなさを「不運」だと嘆いている人もいるようだ。しかし、運というものは仕方のないものである。しみじみ、わたしはそう実感している。運命にはさからいがたい。まずは「あきらめる」という、悟りの境地になることが必要であろう。
そのうえで、与えられた自分の境遇の中で最善を尽くせば、それでいいと 思う。それが幸せへのいちばんの道である。ずいぶん前の話ではあるが、新聞に「老後の資金としてウン千万円は必要」という試算が掲載されていた。しかし、わたしに言わせれば、とんでもない数字である。そんなにたくさんのお金は必要ない。まったくの取り越し苦労と喝破(かっぱ)したい。
わたし自身、貯金も僅かしかないが、別に困っていない。もちろん、自分の家があって家賃を払う必要がなく、最低限の生活費が年金によって保障されている、という条件つきではあるが。ちかごろは、老後の年金がどのくらいもらえるか、そもそもの基盤が揺るぎはじめたようだ。若い人にとって、老後はますます不安かもしれない。
しかし、わたしのように老後の生活設計などまるで頓着せず、宵越しの金はもたない江戸っ子とばかりに、最初から蓄えなどまったくなくても、元気に暮らしている老人もいるのた。何とかしようと思えば何とかなると鷹揚(おうよう)に構えて、潔く生きたほうがよい。
|
|
1、定年・老後、自分なりの幸せの見つけ方
・・・山崎武也「60歳からの人生の愉しみ方」210
誰でも幸せになりたいと願っている。だが、幸せになる条件については、人によっていろいろと異なっているし、同じ人の場合でも時と場合によって考え方が違ってくる。抽象的には何となく基準があるようにも思えるが、具体的な内容となると、まさに千差万別である。すなわち、幸せの概念は、きわめで主観的なものであり、客観的にはさまざまな要素が参考までに羅列できるだけであって、そのうちのどれを採用するかは本人次第となる。
要は、本人が恵まれていると考えて満足していれば、それが幸せである。ほかの人の目からは幸せに見えても、本人が満足していなかったら幸せではない。他人の物差しで自分の幸せを測ることもできないし、自分の物差しで他人の幸せを測ることもできない。すなわち、「自分なりの」幸せしかないし、それ故に自分が幸せであると思ったら幸せなのである。とはいえ、特に若いときは、自分にはないものを人が持っているのを見ると、羨ましく思うのも人情だ。
「隣の芝生は青く見える」 のである。それは一種のハングリー精神の芽生えにつながり、上を目指して発奮し努力していく端緒にもなる。そのようにして、自分の人生のグレードアップを図っていく。そこで目的の一つでも達成したら、自分の幸福度は大いに高まる。だが、たとえ思ったとおりの結果が招来されなかったとしても、その努力をする過程においては希望があった。
希望は幸せの大きな要素の一つであるから、それが持続している間は大いに幸せであったはずだ。そもそも人生は結果ではなく過程である。結果は一瞬のものであり、過程は持続していくものだ。人生の結果といえば、究極的には「死」 であり、その時点では自分というものは自分の意識の中には存在しない。主観的には、まったく意味がない。一方、人生の過程こそが日々の生活であり、自分にとってはこれ以上に現実的なものはない。
人生を十分に自分のものとして利用するためには、その過程の一つひとつを十分に感じ取ることが必要なのではないだろうか。すなわち、人生を「味わう」という姿勢が重要になってくる。特に年を取ってきたときは、たとえ一般的かつ客観的な観点では「功成り名遂げて」はいなくても、家族を始めとする周囲の人たちから見れば、一応の努力はしてきている。
|
|
1、定年・老後、自分なりの幸せの見つけ方
・・・山崎武也「60歳からの人生の愉しみ方」210
それなりの業績も積み上げてきている。狭い範囲の中で主観的に考えれば、少なくとも自分なりには功成り名遂げているのだ。そのように考えれば、堂々と胸を張って自分自身に自信を持つことができる。そこで、落ち着いて自分の周囲を見回してみる。現実的になって、現在の自分ならびに自分が置かれている環境やその進行を、すべてそのままに容認して受け入れてみるのだ。
ほかの人たちが置かれている環境がどうであれ、それはほかの人たちのことである。自分自身ないしは自分たち家族については、この現状で十分ではないか。自分は自分なりに生きていくほかない。今さら高望みをするなどという青くさい考え方をしないで、成熟して落ち着いた大人の視点に立って、足るを知る考え方をする。理想的になるなというのではなく、より現実的で足が地についた考え方をするべきだというのである。
毎日の暮らしの中で、喜ばしいことがあるかと思えば、次には怒りの感情に身が揺らぐ思いをすることもある。哀しみにひしがれんばかりになるかと思えば、このうえなく楽しく感じる場合もある。凡人は、そのような喜怒哀楽の感情に翻弄されている。喜び楽などプラスの感情に対しては、自ら進んで溺れようとし、怒や裏などマイナスの感情からは、極力逃れようとしてもがく。その度に落ち着きを失うのである。
一方、この世を悟り切った人は、すべての感情を人生における必然的な要素として考え、淡々と「味わう」。日々是好日の世界である。凡人もそのような心境を見習うべく努力してみれば、人生の味も変わってくるのではないだろうか。自分の喜怒哀楽も、自分の人生における貴重な一こまである。すなわち、自分自身の「もの」である。それを真っ正面から味わわなかったら、自分の人生に欠落が生じるにも等しい結果になるのではないか。
そのようなときこそ、自分の 「物欲」をフルに働かせてみるべきであり、それが人生をフルに生きることにつながっていく。喜怒哀楽を噛みしめてみれば、人生を肯定せざるをえなくなる。その合間に味わうことのできるプラスの味は、一段と美味なものになる。それが自分の幸せの泉であり醍醐味である。
|
|
定年・老後、幸せと不仕合わせについて
・・・三津田富佐子「60歳からのシンプル生活」
人生には 「幸せ」と 「不仕合わせ」という事実がある。その人の場合はどちら、と決まっているわけではない。人によっても、受け止め方は違ってくる。たとえば子どもの有無についても、子どもがいることが幸せな人は多いが、なかには、いないほうがよいという場合だってある。
生活していくうえでは、幸せばかりがよいに決まっているが、そうもいか ない。しかし、どんな場合も、人間の賢い経験で、不仕合わせを幸せに変える努力をすることも必要だ。その人の考え方にもよる。楽観的な人は、案外すんなり楽しそうだし、反対に深刻に考えすぎて、物事をむずかしくしてしまう人もいる。要はその人の哲学だろう。心のもち方で幸せにも不仕合わせにもなれるとしたら、幸せになるように心がけよう。
心がける努力もしないで、「自分は不仕合わせだ」とゆめゆめ思うべからずである。いつも幸せな顔をしていると、周りに人が集まってくる。そして、楽しい笑顔が広がっていくことは、地上を楽園に変えるくらいの効果があると思うが、いかがだろうか。 |
|
定年・老後、サラリーマンの「起業」はうまくいくか
・・・川北義則「男はお金とどう付き合うべきか」103
一般のサラリーマンだって宝くじやギャンブルで大金を当てるかもしれないし、もとより定年まで勤め上げれば、数千万円の退職金を手にする人もいるだろう。親御さんが亡くなれば、相続でまとまった財産を手にする人だっているはずだ。そうなると、どこで聞きつけるのか、必ず知らない人間が寄ってくる。あるいは、もう何年も会ったこともない知り合いから電話があったり、遠い親戚が訪ねてきたりもする。
そしてうまい儲け話などに誘い込もうとする。その手の話には絶対に乗ってはいけない。それと大金を手にしたとき、もう一つ気をつけたいのは 「起業」 である。サラリーマンを長くやっていると、どうしても会社への不満がたまる。そこに大金が転がり込むと、つい、商売でもやってみるか、と考えたくなる。しかし、これはやめたはうがいい。
家がもともと商売でもやっていた人なら、たとえサラリーマンになっても、子供の頃から見よう見まねで覚えた商いの感覚というものがあるが、サラリーマンしか知らない家系の人が商売をやっても、なかなかうまくいくものではない。私の友人に退職金を元手に事務用品関連のビジネスを始めた男がいた。言われたことを忠実にこなす典型的なサラリーマンタイプで、組織人としては優秀だったと思うが、商売をやるにはちょっと独自の発想力に欠けるきらいがあった。
だから、「お前は商売に向かない。やめたはうがいい」と言ったのだが、なまじ現役時代、高いポジションで大きなお金を動かしていたものだから、「俺なら大丈夫、できる」と思い込んでいたようだ。そして真っ先に何をしたかというと、都心のかなりいい場所に立派なオフィスを構え、大枚をはたいて高価なデスクや椅子などを揃えたのだ。「何とかかっこうがついたよ」と言うので、お祝いにワインを一本抱えて事務所を訪ねたのだが、ピカピカの備品什器(じゅうき)類を見てびっくりした。
デスクや椅子なんて安くていいのだ。そんなことにお金をかけるより、お客さんを増やし、仕入先の信頼を築いていくほうがずっと大事なのである。それに開業当初は資金繰りに苦労するから、そんな無駄金はなるべく使わないのが、商売のイロハでもある。案の定、現役時代の伝手で開拓したおつきあいのお客さんが一巡してしまうと、たちまち経営は苦しくなった。売上は伸びず、借金ばかりが増えた。結局、会社は倒産、担保に入っていた自宅は借金のかたに取られ、彼自身も自己破産に追い込まれた。
以来、彼の所在を誰も知らない。最低資本金規制が撤廃され、いまでは資本金一円で株式会社がつくれる。うまくいけば、巨万の富を得られるが、失敗すれば、友人のような目にあう。思わぬ大金が転がり込んだからといって、起業で一儲けなどと安易な夢は見ないことだ。
|
 |
|
山は西からも東からでも登れる
自分が方向を変えれば、新しい道はいくらでも開ける・・・松下幸之助
人生を過ごすのは年齢ではありません
毎日毎朝、目が開いたら、今日一日の私の青春・・・原野亀三郎
|
2024-10-19・・・日経より
◆リタイア後の資金プラン、
現役のうちに試算・備え
健康で活動的なシニア世代の姿を見て、自らのセカンドライフに思いをはせる人もいるだろう。気になるのは退職後に想定される出費だ。充実した生活を送るためにも、現役の40〜50代から資金計画を意識しておきたい。
リタイア後のセカンドライフを考えるにしても、経済的に安定したプランづくりが重要になる。支出や収入はどれくらい見込めるのか。資産をどういうペースで取り崩していくことになるのか。お金の出入りをおおよそ把握できれば、早くから対策を検討できる。現役世代のうちに知っておけば選択肢が広がる。
セカンドライフでの支出をまず考えてみたい。現役のころと同じように食費や光熱水質などは継続して発生する。総務省の家計調査年報をみると、2023年にはともに65歳以上の夫婦(無職世帯)の毎月の平均の消費支出は25万円ほど。住居費や食費、交通・通信費、娯楽費などさまざまな支出を含む額で、年間でみると約300万円になる。
単身であれば、毎月の消費支出は14万5000円ほど、年間で約175万円だ。一方、いつもではないが、大きな出費が新たに必要になるケースもある。最初に思い浮かぶのが「介護費用」だ。生命保険文化センターの調査によると、住宅のリフォームや介護ベッドの購入といった一時的な費用が平均74万円、毎月かかる費用が平均8万3000円だ。
介護期間は平均で5年1カ月となっている。期間中に必要な費用を試算してみると、1人あたり約580万円となる。夫婦2人分だとすれば、1000万円以上になる計算だ。家計調査ではともに65歳以上の夫婦の医療費の自己負担平均は月に約1万7000円(年換算すると約20万円)だった。医漬・介護の費用負担を考えると、健康を保つための定期的な運動や健康診断の受診を心がけていきたい。
一軒家やマンションなどを購入して暮らしている場合、住環境を保つための「リフォーム費用」も意識しておく必要がある。年月が経過すれば住まいも劣化していくのは当然のことだ。設備の更新や修繕はもちろん、年齢を重ねても快適に過ごせるように自宅のバリアフリー化、防災防犯対策を施す必要もある。リタイア後に時間ができるので「旅行費用」をかけたい人もいるだろう。
現役時代にできなかった分、ゆっくりと楽しみたいニーズは大きい。一方で海外や遠方への長期の旅となれば費用はかさむ。望む旅のスタイルや予算に基づいて計画を立て、具体的な支出の見積もりもしたい。こうした追加の支出はどうしても出てくるー方、セカンドライフだからこそ見直せる支出もある。例えば「生命保険料」だ。子どもが独立するなどして、いざというときに備えて必要な保障額が減少している場合が多い。
生命保険の見直しや解約で保険料負担を減らせるかもしれない。子どもが就職するタイミングとなれば、大学などの教育費用もなくなる。住宅ローンの支払いを終えている人もいるだろう。65歳で完済する形でローンを組んでいたり、退職金で返済したりしているケースが出てくる。
支出の増加要因と滅少要因、両方に目配りしてプランを立てたい。収入はどうなるだろう。やはり基本となるのは「老齢年金」だろう。具体的にどれくらいの額になりそうかは毎年郵送される「ねんきん定期便」やウェブサイトの「ねんきんネット」で確認できる。
ねんきん定期便に関しては35歳と45歳、50歳のタイミングで通常より詳細な内容が届く。こうした節目をリタイア後のライフプランを考える機会にする手もありそうだ。収支のバランスを把握するため、シミュレーションをしてみるのも有効だ。
日本ファイナンシャル・プランナーズ協会のサイトにある「家計のキャッシュフロー表」などをダウンロードし、お金の出入りを記入してみる。資金不足になりそうなら、資産運用といった手段もありうる。現役のうちからリタイア後をイメージして備えていこう。(ファイナンシャルプランナー 五十嵐 修平)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆老後の必要経費を
基準に年金額を支給せよ
●総務省の家計調査年報によれば夫婦(無職世帯)の毎月の平均の消費支出は25万円ほど、年間300万円である。ならば税金無しで年金年額300万円にすればいいことである。
何故そうしないのだろうか。年金200万円でも税金をひったくりして老後の生活を苦しめているのだ。政府に老人の面倒をみたくないのだ。国民のための国民の政治をせよ!。
◆病気になると消費税を払わされる
●病気になって医者にかかったら消費税を払わせるのはおかしいことだ。政府はおかしいと思わないのであろうか?。めっためった病人苦しめる生き地獄的な方法である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|