サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[516h]


●7、定年後は




・・・山崎武也「60歳からの人生の愉しみ方」148
1、年齢相応に、欲は表に出さない


  六十歳になったら、まずすべきことがある。自分が六十年間生きてきた過去を振り返り、その間に積み重ねてきた重みを、小を広く平らにして自覚することである。肉体的には、もう若いときのようなエネルギーはない。と同時に、血気にはやって無分別な言動をするようなことが許される年齢ではない。皆からも円熟した考え方や行動が期待され、それに応えなくてはならないのである。

  『論語』 には、「六十にして耳順う」とある。知識と経験の幅が広くなっているので、周囲の雑音に惑わされないで、見ることや開くことのすべてについて、素直に受け取って理解することができるはずだというのた。その時と場合に従って心の中で頭をもたげてくる、さまざまな我欲にも左右されない平静さを保たなくてはならない。子供や若者の欲には、生命力や向上心を感じる。

  そのエネルギーは必ずや正しい方向に向かっていくだろうという希望の芽も見て取ることができる。だが、年を取ってから表に出てきた欲には、思慮分別のなさが目立ち、不潔なにおいがするだけである。年甲斐もなく、という感じがつきまとう。自分自身の年齢を冷静かつ客観的に、そのまま受け入れる必要がある。十六世紀フランスの思想家であるモンテーニュも、「老年は私たちの顔よりも心に多くの皺を刻む」といっている。

  老年になると、肉体的な衰えは明らかにわかるが、それ以上に目に見えないところで精神的な衰えも進行している。その事実を直視したうえで、自然に逆らわないことだ。ただ、精神的な衰えについては、目に見えないだけに、気力によってカバーすることも可能であるし、さらに向上を図ることさえできる。外見上で若者の真似をしても、よく見ればあちこちに老いの「症状」を見て取ることができる。

  そこには、老いを隠そうとする惨めさが浮き彫りになっているのである。老いることは悪いことでもないし、恥ずべきことでもない。それを隠そうとしていろいろと努力している分だけ、精神面を充実させようとする点が抜け落ちている。自分の年齢は堂々と前面に押し出していく。年を取ったことは引け目ではなく、ここまでつつがなく生きてきたという「勲章」であるとして、誇りに思うくらいでなくてはいけない。






◆定年後は住まいが中心に






・・・山崎武也「60歳からの人生の愉しみ方」148
◆2、年齢相応に、欲は表に出さない


  女性がいつまでも若くありたいと思って、年齢について隠したりさばを読んだりするのは、微妙な女心の表れとして、ある程度は理解できなくもない。だが、あまりにも年齢にこだわるのは、女々しすぎる。そこに、男性と肩を並べて活躍しょうとする気概を欠いた弱々しさを見て取るのは、ひが目でしかないのであろうか。

  私の友人の中に、優に七十歳を超えているが、その道をまっしぐらに突き進んでいる舞踏家の女性がいる。顔の皺を指さして「私のこの皺は美しいのです」などといっている。一種の開き直りともいうべきポジティブな考え方である。老いを隠そうとしないところに精神力の強さが表されている。そのさばさばとした姿勢には、爽快さが溢れている。一方、これも七十歳を超えてもなお若さを売り物にしている俳優がいる。

  若いときに銀幕で活躍していたので、そのイメージをそのまま持ちつづけようとしている。しかしながら、いくら職業柄とはいえ、エネルギーの爆発する若さを打ち出す点には無理がある。美容整形的な手立ても講じて若づくりをしていても、演出された「若年寄」 であることは見え見えである。何でもそうだが、つくりすぎたり飾りすぎたりすると、偽物のにおいがぷんぷんとしてくる。年寄りは年寄りらしくして、自然にしているのがいい。無理をすれば、自分に本来備わっているものまでなくなってしまう。

  それでは、自分のアイデンティティーを喪失する結果にもなりかねない。自己を見失ったら、年寄りでもないし若者でもないという、中途半端な存在になってしまう。これは極論すると「生ける屍」である。そういう人になりたいと思う人はいないであろう。若くありたいというのは万人の願いである。その気持ちを抑えたり否定したりしようとするのではない。それをすぐ表に出すのではなく、その意欲は内に秘めておく。情熱や思いの火という激しいものではなく、理想を求めつづける灯火を消すことなく、小の中にともしつづける。

  そのエネルギーを小出しにすれば、年齢相応に落ち着いた力強さにつながっていくはずだ。若者をそのまま真似ても、若者に対抗することはできない。若者との差が明確になるだけだ。若者から学んだうえで、自分にふさわしい言動を心がけていくべきであろう。










・・・川北義則著「60歳からの"生き直し"のすすめ、みっともない老い方」
◆1、再就職先は選り好みしない


  定年退職したあとの再就職は、よほど仕事ができるか、恵まれた立場の人間以外は、きびしいものがある。IT企業で執行役員まで務めた人が、一〇社の採用試験を受けて全部不採用だったという。この人はいま、建設現場で臨時雇員(アルバイト)として働いている。

  そうかと思えば、営業畑のベテランが中小企業に採用されたところ、社長から「自由にやってくれ」と言われ、たちまちめざましい業績を上げたという話もある。あるいは、再就職が難しいため、平均年齢五十八歳の退職者三人が退職金の一部を出し合って起業し、三年で年商七億円の会社に成長させた例もある。

  全体としてはさびしい状況だが、細かく見ていくと、うまく再就職できる人と、そうでない人の格差がかなり大きいことがわかる。この差は、どこからくるのだろうか。はっきり言って、以前勤めていた会社の仕事感覚を引きずっている人間ほど、再就職は難しい。会社を選ばず、新しいことにも挑戦して自分の能力を生かそうとする人間がうまくいっている。

  定年退職者の再就職の現状はこのようなものである。何のことはない。新卒学生の就職難と結果的には同じなのだ。再就職しょうとする人が求める職種は事務職が圧倒的に多い。いわゆるホワイトカラーの仕事だ。また、企業選びでも、学生同様の大企業志向なのだ。この現状を見ていて、再就職希望者はもう少し立場をわきまえるべきだと感じた。

  どういうことか。「あまり若い者たちの働く場を奪うな」ということである。現状は若者と再就職希望者が、かぎられた求人パイを奪い合っているようなものではないか。五十五〜六十九歳の男女を対象に「いくつまで働きたいか」と聞いたアンケート調査(労勘政策研究・研修機構調べ)によると、「六十五歳以上まで」と答えた人がいちばん多かった。









・・・川北義則著「60歳からの"生き直し"のすすめ、みっともない老い方」
◆2、再就職先は選り好みしない


  「働く理由」では「生活のため」が圧倒的。そんな状況でも、若者には少し遠慮するべきだろう。事情を問わず、リタイア後もなお働こうとする姿勢を、私は買う。どんなかたちであれ、男は死ぬまで働くべきだと思っている。生活に余裕があっても、働くことをなすすめする。だが一方で、若者と張り合うようになっては、ちょっと大人げないとも思う。

  後進に道を譲るという気持ちももってほしい。
当然、給与面でも条件は悪くなる。それは甘んじて受けるべきだろう。ある再就職希望者が「時給一〇〇〇円」 の求人に応募し、採用された。しかし、三カ月は見習い期間なので「時給九〇〇円」と言われたのに腹を立てて辞めてしまった、という話がある。

  気持ちはわかるが、再就職者の立場をわきまえていないふるまいだと思う。リタイアしたら、かつての世界では予備役のようなものなのだ。予備役は一旦緩急あれば動けるように、一定の能力を保持する必要があるが、平時には「お呼びじゃない」 のである。そのかわり、自由に−別の人生を歩むことも託される。

  そういう立場の人間であることをわきまえれば、
「どんな仕事でもやらせてもらえればありがたい」という気持ちになれるのではないか。これが、定年後の再就職者の社会への礼儀というものではないだろうか。

  あれこれ再就職先に文句をつけるとは、いったい何様だと思っているのか
。以前の会社がどんをに有名で、どれほどの偉い地位にいたか知らないが、定年後はまったく関係のない「素」の人間だということがわかっていない。こんな人間が少なくないのは困る。









◆定年・老後、サラリーマンの「起業」はうまくいくか
                                                                                  ・・・川北義則「男はお金とどう付き合うべきか」103
  一般のサラリーマンだって宝くじやギャンブルで大金を当てるかもしれないし、もとより定年まで勤め上げれば、数千万円の退職金を手にする人もいるだろう。親御さんが亡くなれば、相続でまとまった財産を手にする人だっているはずだ。そうなると、どこで聞きつけるのか、必ず知らない人間が寄ってくる。あるいは、もう何年も会ったこともない知り合いから電話があったり、遠い親戚が訪ねてきたりもする。

  そしてうまい儲け話などに誘い込もうとする。その手の話には絶対に乗ってはいけない。それと大金を手にしたとき、もう一つ気をつけたいのは 「起業」 である。サラリーマンを長くやっていると、どうしても会社への不満がたまる。そこに大金が転がり込むと、つい、商売でもやってみるか、と考えたくなる。しかし、これはやめたはうがいい。

  家がもともと商売でもやっていた人なら、たとえサラリーマンになっても、子供の頃から見よう見まねで覚えた商いの感覚というものがあるが、サラリーマンしか知らない家系の人が商売をやっても、なかなかうまくいくものではない。私の友人に退職金を元手に事務用品関連のビジネスを始めた男がいた。言われたことを忠実にこなす典型的なサラリーマンタイプで、組織人としては優秀だったと思うが、商売をやるにはちょっと独自の発想力に欠けるきらいがあった。

  だから、「お前は商売に向かない。やめたはうがいい」と言ったのだが、なまじ現役時代、高いポジションで大きなお金を動かしていたものだから、「俺なら大丈夫、できる」と思い込んでいたようだ。そして真っ先に何をしたかというと、都心のかなりいい場所に立派なオフィスを構え、大枚をはたいて高価なデスクや椅子などを揃えたのだ。「何とかかっこうがついたよ」と言うので、お祝いにワインを一本抱えて事務所を訪ねたのだが、ピカピカの備品什器(じゅうき)類を見てびっくりした。

  デスクや椅子なんて安くていいのだ。そんなことにお金をかけるより、お客さんを増やし、仕入先の信頼を築いていくほうがずっと大事なのである。それに
開業当初は資金繰りに苦労するから、そんな無駄金はなるべく使わないのが、商売のイロハでもある。案の定、現役時代の伝手で開拓したおつきあいのお客さんが一巡してしまうと、たちまち経営は苦しくなった。売上は伸びず、借金ばかりが増えた。結局、会社は倒産、担保に入っていた自宅は借金のかたに取られ、彼自身も自己破産に追い込まれた。

  以来、彼の所在を誰も知らない。最低資本金規制が撤廃され、いまでは資本金一円で株式会社がつくれる。うまくいけば、巨万の富を得られるが、失敗すれば、友人のような目にあう。思わぬ大金が転がり込んだからといって、起業で一儲けなどと安易な夢は見ないことだ。









・・・津田倫男著「老後に本当はいくら必要なのか」より
◆お金、なぜ安々と騙されるのだろうか?


  証券に限らず、素人は、玄人を装う人物に騙されることは多い。玄人もどきだけではなく、本当の玄人にしてやられることも多い。なぜなのか、その要因について少し考えてみたい。


第一に「資格」だ。
  俗に師士(しし)族といわれる人たち・・・−具体的には医師、教師、弁護士、税理士、といった「師」や「士」のついた職業に従事している人たちは、その大前提として、国家資格あるいは信頼のおける団体が主催する資格試験に合格していることが必要となる。

  このような公認の資格があると、ずいぶんと偉そうに見えるが、実のところ適度な訓練や教育を受ければ、それらの資格取得は誰にでも可能である。特に証券外務員資格などという証券マンが必ず持たなければならない資格は、普通の知性があればほぼ一〇〇%取得が可能実はその証券外務員資格にも二種や一種があり、

  海外でも通用する資格などもあってさまざまなのだが、正社員として証券セールスを行なうために最低限必要な二種の資格は、合格率がほぼ一〇〇%である。高卒程度の学力があり、試験合格のための準備をちょっとすれば、証券マンでなくても誰にでも合格可能なのだ。証券マンや金融マンに限っていえば、彼らの資格は、取るに足らないと言っても差し支えさて、



第二の理由は 「経験」たろう。
  「証券マンには長年の証券セールスの経験がある」、為替相場や金利の動向などについても「素人、一般投資家よりも詳しいはずだ」といった思い込みが私たちにありはしないだろうか。証券会社勤務一〇年の経験がある人には、たしかにそれなりの 「経験」 はある。しかし、その経験が素人の相場観を凌(しの)ぐような経験であるかどうかは、

  実は誰にも判らない。証券マンの多くが無為に証券会社勤務をしてきたとまでは言わないが、自分の手ガネで相場を張ってきた素人投資家に比べると、他人の金を運用してきただけの経験は軽いものかもしれない。実はここにも経験の民がある。証券マンや金融マンが手ガネで資金運用を長年やること自体が、大きな問題を孕(はら)んでいるのである。

  インサイダー・トレーディングの問題である。本来、証券マンは顧客と勝負 (顧客と逆の相場を張ることが多い) したり、内部情報を元に証券の売買をしてはならない。これは証券マンのいろはの 「い」 である。しかし、実態は違う。多くの証券マン、銀行マン、保険マンに加えて、弁護士、会計士、税理士などの内部情報に接する機会が一般人より多い人々が、インサイダー・トレーディングを過去、現在行なってきた (そして未来も行なうだろう)。

  罪に問われた人や会社は少ないが、彼らは氷山の一角である。他人の金を預かって、外為であれ、債券であれ、株であれ、商品を買ってあげた経験と、自分の身銭を切って投資してきた経験は似ているようで実は大きく違う。証券マンは本来、手ガネで投資することは禁じられているので (厳密には禁止されておらず、制限されているだけだが、実態は穴だらけ)、積むべき「経験」はできないはずである。ならば、証券マンの経験をそれほど畏怖、驚嘆する必要はないとも言えるのではないだろう

か。



三番目に「見栄え」という要因も忘れてはならない。
  高利回り商品を売りに来る証券マン、証券ウーマンの服装は身奇麗だ。言葉遣いも丁寧で感じもよい。いわゆるイケメンや美女も多いことだろう。こうした見栄えがよく、しかも若いセールスマンから物を買いたくなるのは道理だが、経済が絡むとなると要注意だ。

  買う前はどんなに気分がよくても、買ってしまった後で後悔するような商品は願い下げだ。多くの高額の高利回りを謳う商品は、他の高額商品と同じく、壮麗かつ眉目秀麗(びもくしゅうれい)なセールスの人間によって安易に売られていないだろうか。

  百科事典の売込みなら用心し、聞いたこともない健康食品なら眉唾をして話を聞く人が、証券絡みの商品にはついつい見栄えのいい人の話に乗ってしまうということはないだろうか。孫のような若いセールスマンやセールスウーマンに同情するのはよい。しかし、商品そのものに注意を向けず、彼らの見栄えに囚われてしまうととんでもない目に遭ってしまう。

  たとえ、百歩譲ってそうした商品を勧めた若者に害意はないとしても、だ。さて、こうした悪意のプロから身を守るためには 「投資とは自己リスク」 であると肝に銘ずるしかない。つまり
有価証券投資に伴うリスク判断はけっして他人任せにせず、自分で行なうということに尽きるのだ