サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[516k]


●8、定年後は




◆男も女も死ぬまでお洒落をするべし
                                                                                    ・・・三津田富佐子「60歳からのシンプル生活」
  とくに女と生まれたからには、自分の魅力を発散させるような、自分なりのお洒落(おしゃれ)を楽しみたい。年をとったからといって、お洒落に無関心になるなんて、ありえない。男も女も死ぬまでお洒落でありたいものである。人の真似をすることはない「派手すぎるのでは」などと、だれに遠慮することもない

  どんなにお洒落をしたって、税金がかかるわけではないのである。自分の人生だ。自分の物差しにのっとって、好きなようにお洒落を楽しみたい。わたしは老人らしい服装をしていないこともあってか、これまでいつも二十歳は若く見られていた。

  自分も周囲も若々しくあるために、老人相応の地味な服装などしなくていいと思っている。男も女も、お洒落をすることによって、若返る。お洒落は心を華やかにしてくれる。気持ちが明るくなる。お洒落は、大けさに言えば、生きている証でもある。人間は外部にたいして、自分を示すことが必要だと思う。

  派手な自分を誇示して、おおいにアピールすべきだ。いつまでも「あら、お洒落ですね」と褒められるような女でわたしはありたい。「女」であるという気持ちを忘れずに、よい意味での女らしさを、外に向かって発散させたいものだ。






◆定年後は借金無し生活を






◆定年、お金の不安は解消しない
                                                                                                                  ・・・勢古浩爾「定年バカ」
  一番心配なのに、一番どうにもならないのが、お金である。そこを押して、なんとかならないものかな。おあつらえむきに、奥村彰太郎氏(ファイナンシャル・プランナー)の『定年後のお金の不安を解決する本』(知的生き方文庫、二〇一四)という本がある。そうか「お金の不安を解決」してくれるのか、そんな不安ならしこたまあるよ、と思って読んでみたが、ふふ、やはりそんなうまい話、あるはずがないのである。ただ、年金の得なもらい方とか、保険の選び方とか、ローンの繰り上げ返済とか、葬儀費用の節約のしかたとか、どんな本にでも書いているようなことが書かれているだけである。

  当然ながら現在の貯蓄が倍になる方法とか、そういうことはない。「年金でどう生活していくかを考えることが、お金の不安を解消する第一歩」ということで、「年金をもらいながら働く」方法とか、年金で足りない部分は働くかなにかして補わなければならない、などと書かれているが、みんなすでに、だれからいわれなくてもやっていることばかりである。最後に、奥村氏はけっこう図々しいことをいっている。

  「みなさんのお金の不安は解決したでしょうか? 人によって、お金の状況はまちまちですから、さまざまなご意見があることでしょう」。そんなに意見がないから、あなたの本を読んでみたのだが、「預貯金が足りないのであれば、確定拠出年金やNISAなど非課税の金融商品の利用を考えみる」「何か不安のもとをつかめば、対応策はいくらでもあるのです」と、素っ気ない態度。そしてついには、こんなおざなりのお言葉だ。

  「定年までの残り時間を、どう使うか − その時間を上手に使うことこそが、お金の不安を解決する近道です」弱ったね。元々、「お金の不安を解決する」という惹句(じゃっく)にひっかかったわたしが浅はかだったのである。まあ本当のことをいえば、そんなに「不安」があったわけではない。本書を書く上で、「不安」のフリをしていただけで、実際は、ないお金はない、と開き直っているのが実情である。

  いったん不安に襲われたら、それを取り除くことはけっこう難しい。最初から無駄な不安にとりつかれないこと、それが一番である。これはけっしておざなりではない。気を取り直して、次にいってみよう。定年後の生活にはいったいどれくらいの資金が必要なのか。そのへんのことを書いた本を開いてみる。いっとくけど、ないものはないからね、とあらかじめ次の著者に断っておいて読み始めることだ。








・・・川北義則著「60歳からの"生き直し"のすすめ、みっともない老い方」
◆1、疑うことを忘れるな


  これも"平和ボケ"の一つなのだろうが、日本の高齢者は、全体に生きることへの緊張感が足りない。そう思ったのは、最近、麻薬の運び屋をする高齢者が増えているというニュースに接したからだ。もちろん、そうとわかって運び屋をするのではない。だまされて片棒を担いでしまうのだ。ハメるほうも相当に巧妙なのだろうが、さしたる理由もなく海外旅行に行く機会を与えられ、中身のわからない荷物をもって帰国する無神経さが私には信じられない。

  
何十年も生きてきて何を学んだのか、と言いたくなる。いまだ振り込めサギに引っかかる高齢者もそうだし、マルチ商法にだまされる人もしかり。最近は自宅を訪問して、お年寄りから高価な宝石類などを捨て値で買い取る悪徳商法まで現れた。以前は「消防署のほうから来ました」と言って、消火器を売りつける単純なサギもあったが、宝石の捨て値買いというのは、高価な指輪でも、一〇〇〇円札一枚で「これでいいだろう」などとなかば脅迫するというから許せない。

  とはいえ、こんな
見え見えの悪徳商法にウカウカ乗せられてしまう高齢者は、年端のいかない子どもと大差ない。少しは自分の幼稚さ、無用心さを恥じるべきだろう。だまされるのは、なかば自業自得でもあるのだ。誰もがそう指摘しないのは、思いやりではなく、日本人特有の「老人=子ども」感覚にあると思う。基本的には老人をバカにしているのである。作家の曽野綾子さんが、学生時代にこんな経験をしたそうだ。

  居眠りしながら授業を受けていたとき、ふと目が覚めると神父の先生がこう言っていたという。「フランスでは、『健全なる精神は健全なる肉体に宿る』とは思っていない。体が丈夫なだけで、何も考えないような人間はどうしようもない」曽野さんは眠気がいっぺんに吹き飛んだ、と述懐しているが、いまの日本の高齢者のなかには、この「どうしようもない」人が少なからずいる。





・・・川北義則著「60歳からの"生き直し"のすすめ、みっともない老い方」
◆2、疑うことを忘れるな


  そういう人間には、「それではダメなんですよ」ということを言ってやらなくてはいけない。それをしないで、ただ甘やかしていたら、これからの高齢社会はどうなる? マッカーサー(GHQ最高司令官)にバカにされたような幼稚な老人であふれ返ってしまうのではないか。そんな社会は想像するのも嫌だ。

  いまの日本は、世界の国々のなかでは異例のスピードで高齢化した国だ。大半の人が第二の人生を始められる社会など、かつて人類が経験したことのない儀倖(思いがけない幸運)である。努力に努力を重ねて実現した超高齢社会がどれほどのものか。その節を世界に示す役割を与えられている。もしも、日本がいまの調子で幼稚な高齢社会をつくっていったとしたら、「なんだ。

  長生き社会なんて、その程度のものか」とがっかりされるだけだろう。その意味で私たち高齢者は、大きな責任を負わされている。この責任を全うするには、もう少し大人の考えを身につける必要がある。いったいどうやってそれを身につけるか。とりあえず、少数派になってみることだと私は思う。

  世間の多くが「そうだ」と言い出したら、「違うのではないか」 と疑ってみる。あるいは少数派の立場で考えてみる。そういう癖をつけることだ。たとえば、私は何かのアンケートで大多数の人たちが賛成と言ったとき、わずか数パーセントの反対派の意見のほうを聞くことにしている。すると「なるほど、それも一理あるな」と思ったりする。大勢に流されない癖をつけることだ。

  難しそうだが、いまの日本なら簡単だ。マスコ、、、が声を大にして繰り返し主張したり、当然のことのように認めたりすることを疑えばいいのである。たとえば、「日本は借金漬けで破綻寸前」「日本は資源小国」「食料自給率が低い」「消費税引き上げは不可避」などなど。これらは都市伝説に酷似している。「ほんとうにそうなのか?」と、まず疑ってかかることだ。大人の見識をもてば、それがわかる。










  夢なき者に成功なし・・・吉田松陰



幸福を求むる者は夢なかるべからず・・・渋沢栄一




まっとうに稼ぎ資産を増やして家族を幸せにしていて余裕資金で社会や人の為に使用することは良いことだがタカリの人や働き気のない人には援助してはいけない…銀河




一日一生。一日は貴い一生であるこれを空費してはならない・・・渋沢栄一





・・・津田倫男著「老後に本当はいくら必要なのか」より
◆1、お金、いくらあれば心配しなくて済むのか?


  定年退職者には三つの心配があるといわれる。


第一は、毎日をどう過ごすかという、生き方の問題。
第二は、配偶者との関係を見直すべきか否かという、夫婦の問題。
第三は、老後をどう食いつないでゆくかという、経済の問題である。



  本書では二番目を除いた、生き方と経済について論じることにしよう。もちろん、夫婦の問題もけっして疎かにすることはできない。長年一緒に暮らしていても、夫は会社、妻は家庭という別の空間と時間を過ごすことが当たり前になっていると、定年で夫がずっと家にいることは両者にとって苦痛となりがぢだ。

  熟年離婚や配偶者からの突然の三行半(もともとは男性から女性に対して簡易離婚を求める方法だが)といった事態に陥らないよう、定年退職のずいぶん前から、折に触れて老後の生き方については二人で相談しておくのか望ましいだろう。その点、後述するハイキングや山登りなどの手軽なスポーツは、夫婦が一緒に楽しめる共同空間や一体の時間を作り出してくれる。

  最近、週末の郊外に向かう電車の中で、登山服を着た熟年夫婦や男女取り混ぜたグループによく遭遇する。ジョギングやテニスに代わる新たな熟年スポーツが人気を集めているようだ。本章では、三番目の経済の問題について少し考えてみたい。そもそも老後を迎えるにあたっていくらくらい蓄えがあれば、安心して暮らせるのだろうか。

  六〇歳で定年退職するとしても、二年や三年の特別雇用でサラリーマン生活を続けることができるかもしれないので、蓄えの必要額の算出は六三歳から始めればよいだろう。年金額や支給時期も人によって連うだろうし、生活費も地域や家族構成によって異なってくるだろう。雑誌などでは老後の生活についてさまざまなシチュエーションがなされているが、悲観的なものから楽観的なものまで実に多種多様だ。

  住宅ローンは完済しており、その他の個人ローンはなし、預貯金は夫婦で一〇〇〇万円未満といったあたりが普通の家庭だろうか。余剰の資金は投資信託、株、社債、預貯金などで運用しているとし、大雑把に年二%で回すことができると設定してみると、細かい数字を使った論証を割愛して大胆に論じるが、最初のうちは持ち出しが続くけれども、妻が年金を受給するようになると余裕が戻ってくるだろう。だが、夫婦どちらかが長患いしたり、要介護、要看護の状態になってしまうと、あっという間に手元不如意となるかもしれない。






・・・津田倫男著「老後に本当はいくら必要なのか」より
◆2、お金、いくらあれば心配しなくて済むのか?


  こうなると、思わず頭を抱えてしまう。手元の預貯金があっという間になくなり、夫の最晩年には借り入れ(金利は年六%くらいだろう)まで必要となってくることがわかる。これは、老後の個人破産に近い状況だ。けれども、どうやらこうしたシミュレーションは現実性が低そうだ。

  経済的に困窮している親を子供はおそらく助けるだろうし、少子高齢化の進む日本社会では、北欧に似て、高齢者に対する生活保障が今以上に進む可能性が高いと思われるからだ。それに対して、若者や中年から反発が起きるだろうが、極端な格差社会を生じさせて、社会が不安定になるよりも、日本国民はもっと穏当な「高福祉高負担」を選ぶことであろう。

  と、すれば現在は、高齢者に対する生活保護や医療保障・保険の制度が手厚くないからといって、将来のことはそれほど心配することはないかもしれない。一方、年金制度が将来も維持されているかどうかという問題には、残念ながら解答がない。二〇〇九年末時点で社会保険庁へメスが入ろうとしていたが、現在の保険料で将来の保険金支払いが賄われるかどうかは正直、疑問である。

  シミュレーションで想定した夫婦月額五四万円といった高額給付が維持できない可能性がある。ならば、老後にいくらあれば安心して生活ができるのだろう。大変な難問である。わずか二〇〇〇万円程度の蓄えでは全然足りないとも言えるし、一億円あっても安心できないと言っことも可能だ。となれば、ほとんどのサラリーマンは老後に大いなる不安を抱くことだろう。

  少しでも蓄えを増やそう、なけなしの元手を高利回り運用して倍にも三倍にもしよう、こぅ考える高齢者が出てさても不思議ではない。実際に多くの高齢者の高利回り商品への期待は、金持ちがさらに金持ちになりたいと言っような品性劣悪な話ではなく、少しでも多くの金利や配当を稼ぎたいという切実な思いに根ざしていると思われる。

  となると、老後の資産運用はできるだけ高利回りを目指そう、と助言すべきだろうか。実は、答えはNOである。その理由は後で述べるが、高利回り商品は高リスクであるということをまず言っておきたい。

  世の中に低リスク・高リターン (高い利回り) といった商品などないのである。あるという人は、詐欺師か経済の仕組みを知らない人、あるいはたまたま高利回りを実現した商品が幸いにも高リスクであったことに気づかなかった、きわめて幸運な人であろう。