サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[516m]


●9、定年後は




・・・川北義則著「60歳からの"生き直し"のすすめ、みっともない老い方」
◆1、「土地はある時間もあるけど金はなし」


  団塊世代がどんどんリタイアしていく時代だ。彼らは私たちの後輩世代だが、高度成長期を経験しているだけに、経済についてはそれなりの知識をもっている。また、バブル景気にも遭遇しているから、投資にも意欲的な人がけっこういる。だが、経験や知識は、ときに仇になる。最近よくある怪しげな投資話に引っかかっているのは、この世代ではないだろうか。

  
彼らはもっているお金を少しでも増やそうとする本能をもっている。一般に、老後資金は夫婦で三〇〇〇万円必要と言われている。これまで貯めた貯金と退職金を合わせて四〇〇〇万円ある人は、一〇〇〇万円の余裕資金ができる。そのお金を少しでも増やそうと投資を考えるのだ。あるいは、退職金と貯金で二〇〇〇万円しかなかったとする。老後を生き抜くには一〇〇〇万円足りない。

  こういう人も安全確実な投資で一〇〇〇万円増やそうとする。どちらに転んでも、増やそうとする。こういう習性がある。かつてはそれが可能だった。だが、いまはデフレ不況の時代で(2025年はインフレ時代です)、高い経済成長は当分望めない。それどころか、極度に金融経済に傾いた資本主義が重大な岐路に差しかかっている。

  いまは投資よりも現金の時代なのだ。「何よりもいけないのは、
退職金をもって『投資したいが、どうしたらいいか』と銀行や郵便局、証券会社の窓口に行くことです。これはカモがネギを背負っていくようなもの」(経済ジャーナリスト、荻原博子氏。「文頭春秋スペシャル」二〇二年季刊番号)まったくそのとおりだ。

  これからは、お金でお金を稼ぐという発想を捨てて、もし老後資金が足りないのなら、いまあるお金を大切にして、あとは地道に稼ぐことを考

えたほうがいい。









・・・川北義則著「60歳からの"生き直し"のすすめ、みっともない老い方」
◆2、「土地はある時間もあるけど金はなし」


  うまい儲け話には絶対に乗らないことだ。ところで、「土地はある時間もあるけど金はなし」というのは、ある銀行の融資広告のキャッチフレーズである。自宅を担保に老後資金を借りる、いわゆる「リバースモーゲージ」をすすめるものだが、老後資金を捻出する最後の手段はこれがいいかもしれない。近年の経済状況の特徴は「格差」ということである。

  以前は、「タクシーに乗れば景気がわかる」と言われた。タクシーが儲かっているときは景気がいい。タクシーがダメなときは景気が悪い。だが、この景気判断は過去のものなのだ。では、いまはどうなっているのか。たとえば、銀座や六本木の特定の高級店は繁盛している。そういう店ばかりまわっていたら、世の中の景気がいいように思えてくる。

  だが、同じとき、郊外の歓楽街では閑古鳥が鳴いている。つまり、景気の指標がまだら模様になっていて、特定のモノサシで全体を判断することができなくなっている。それだけ格差が広がってきているということだ。このような時代に、第二の人生を充実して生きるには、ライフスタイルを変えなければならない。どう変えるかと言えば、先に述べたように、「投資よりも現金」 である。

  もし現金が足りないのなら、足りないなりの生活設計をするしかない。まったくお金のない人は否応なくそうしているが、少し余裕がある人は手持ち資金を活用して増やそうとする。だが、それが通用しなくなりつつあることを自覚する必要がある。これからの時代は、お金でお金を増やすという発想にこだわらないで、いまある現金を大切にし、少しでも地道に稼ぐことを考えるべきだ。





 *投資は自分で決めて実践するものです





◆定年後は無茶しないこと






◆1、定年はだれにとっても初めての経験、定年後は、「自分の好きにすればいい」
                                                                                                                  ・・・勢古浩爾「定年バカ」
  定年はだれにとっても初めての経験である。だが、わたしたちは幼稚園に入るときも、小学校入学もはじめての経験だったではないか。入社もそうだ。幼稚園に入るとき、だれからも入園の心構えやコミュニケーションの取り方など教えてもらわなかった。知らない人間ばかりの、なにもわからない場所にいきなり放り込まれて、幼い頭といつの間にか形成されていた性格だけで、なんとかやってきたのである。

  なぜ「定年」のときだけ狼狽えて、先輩たちの経験を読み聞き、専門家の話を聞きたがり、いろいろな情報を知ろうとするのか。むろん、先輩たちの経験や識者の忠告を知るのは悪いことではないが、結局、自分は自分なのである。”定年後”だって大丈夫にきまっている。わたしなんかにこんなこといわれなくても、ほとんどの人は自分の考えで自分なりの定年後を生きており、これからも生きていくのであろう。

  幼稚園や小学校や会社と定年がちがうのは、定年以外はみな団体のなかに入っていくことだったのだが、定年はその団体から抜け出ていくことである。入っていく経験は数多く経験してきたが、抜け出る経験はこれがはじめてである。だから不安なのだということか。ゆくゆくは死ぬだけ、という終点がぼんやり見え、定年後はそのまえのモラトリアムという意識があるからか。しかし、方向がちがうだけで、これまでの人はだれもがやってきたことである。









◆2、定年はだれにとっても初めての経験、定年後は、「自分の好きにすればいい」
                                                                                                                  ・・・勢古浩爾「定年バカ」
  なんとかでき、なんとかなるにきまっている。たかが、定年ではないか。徴兵されて、軍隊に入隊するわけではない。その先に戦地があるわけではない。そう考えれば、なにをしようと、またなにをしなくても、平穏に生きられるだけで夢のようなことではないか。「第二の人生」とか「充実したシニアライフ」などのマスコミ言葉に踊らさせられないことである。「老後資金は大丈夫か」「長生きするには」などの不安を煽るような言葉に過敏に反応しないことである。

  どいつもこいつも、あなたの人生なんかにはなんの興味もないのだから。もちろん、だれひとり言葉の責任などとるものはいない。足立紀尚『幸福な定年後』(晶文社、二〇〇二)という本で、四十七人の定年退職者の生活を紹介している。足立の結論はこうである。「そもそも定年後をどう過ごすかなんていうことは、つまるところ人それぞれであって、これが正しいとか、かくあるべきなんていうものでもないだろう」。「定年はすべての人にとってフロンティア」である。

  これがあたりまえの考え方である。シンプルすぎるほどシンプル。ところが専門家や定年本に、”定年後”のなんらかの良き方法を探したがる人は、当然こんないい方にはまったく満足しない。わたしのように、なにもしをくてもいいですよ、それが好きなら、というと、なんだ、おまえにはなにもないのか、役立たずが、ということになる。そして、わたしは良い方法を知ってるよ、という人が次々と登場してくる。