◆1、ニート
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ニートとは、
就学・就労していない、
また職業訓練も受けていないことを意味する用語
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
俺が働かないことで俺の代わりに誰か一人、
職を持てる、俺はそういうことに幸せを感じるんだ
そういう考え方もあるよね、
・・・・あるよね?・・・・そうかな?・・・***
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
働けないんじゃない、働かないんだ
ほんとに怠け者なんだんだぜ・・・***
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
・・・荻原博子著「定年前後のお金の裏技」より
◆働かない子どもは追い出しなさい
「働かざるもの、食うべからず」といいますが、当然と思われてきたこんな常識が、今の日本では崩れ始めています。文部科学省の平成29年度「学校基本調査」では、大学を卒業しても進学も就職もしない、いわゆる「ニート」が4万4182人、大卒者の7・8%もいるのだそうです。
しかも大学を卒業して一時的に仕事に就いたけれど辞めた、という人も合わせるとこれは9・4%で、なんと大卒者の11に1人が、親の紬いすねをかじっているということです。ちなみに大学院の修士課程を修了した人で、進学も就職もしていない人の割合は9・5%。
大学院博士課程を修了した人で進学も就職もしていない人の割合は18・8%というのですから、これでは、親も高い学費を払って高い学歴をつけさせた甲斐がないというものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「中年ニート」は老後の不良債権!
もちろん、子どもに何かしらの障害があって、進学も就職もできずに親元にいるという なら、病状が回復するまで、親はしっかり愛情を持って面倒をみてあげなくてはいけません。けれど、そうでないなら、働かせることを考えましょう。ここでいう「ニート」とは、15歳から34歳までの働いていない若者のこと。
35歳から50歳までは 「中年ニ一ト」と呼ばれますが、なんと今、「中年ニ−ト」 は120万人もいるのだそうです。 彼らはバブル崩壊とともに就職氷河期に直面し、就職できずに「ニート」のまま高齢化
していたり、会社勤めをしてみたものの、合わずに辞めてそのまま再就職しないなど、ケースは色々あるようです。
「ニート」に比べて、「ニート」になって久しい「中年ニート」の場合には、長い間、世の中と接触しない暮らしをしてきたため、社会への適応能力が弱く、キャリアもないため、年齢が上がれば上がるほど、ますます就職が難しい状況になっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●親元にいるなら家にお金を入れさせる
子どもに稼ぐ力がないと、定年後は大変なことになるかもしれません。今の定年世代は団塊世代に比べると、退職金も年金も少なく、自分たちが老後を暮らしていくので精一杯という家庭も多くなってきています。ただそれでも夫婦2人なら、年金とこれまでの蓄えでなんとか暮らしていけるかもしれません。
でも中年になった子どもまで食べさせていくとなると、そんな余力などないというご家庭が大部分だと思います。では、子どもを「ニート」にしないためには、どうすればいいのでしょうか。一番いいのは、親から独立させてひとり暮らしをさせることですが、ただ、いきなりは難しいかもしれません。そこでそんな時は、親元にいるなら、せめて月々決まったお金をとることです。
5万円でも10万円でもいい。きちんと払ってもらってください。そしてここでは「払えないなら出て行きなさい」という厳しい対応が必要です。そうすれば、就職は無理でも、「ニート」から「フリーター」になることはできるかもしれません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●子どもには「金」より「稼ぐ力」を残すこと!!
子どもが長い人生を生きていくのに大切なのは、「学歴」 でも「親の財産」 でもありません。自分で「稼いで食べていける力」を持つことこそが、子どもには必要なのです。なぜなら「稼ぐ力」 というのは、経済的な豊かさをもたらすだけでなく、自分が生きていくための自信にもつながるからです。
自分の力でなんとかやっていけると思ったら、多少困難なことがあっても、逃げずに前向きに取り組む気持ちになれます。そして、どんなに小さなことでも1つ困難を克服するたびに、それが自分の自信の積み重ねになり、人生の好循環が生まれてきます。これが、最終的には子どもの人生を輝くものにしていきます。
子どものためにお金を残すという人がいますが、わずかばかりのお金を残すよりも、この過酷な社会を生き抜く力を持たせたほうが、将来的に子どもは幸せになります。お金は、使ってしまえばなくなりますが、「稼ぐ力」は、使えば使うほど強くなり、子どもの人生を支えてくれることでしょう。
◆私はリストラされて失業保険目当てのハロワーク通い
|
仕事をしなくても当然という意識の老年ニート
・・・鷲田小彌太「人生の哲学、哲学的幸福論」249
おそらく一番問題なのは現在の老人ニートではないだろうか? 高齢者の大部分は、自分の懐をほとんど痛めることなく年金を支給されている。ところが高齢者にはそれが当然の権利となっている。ただ取りに近いのだ。そうであるから、現行の制度を維持しようとすれば、四〇代の人たちは、自分が支払った積立額程度しか当たらなくなる。あるいは年金制度が崩壊しているかもしれないのだ。
こういう不備の上に現在の老後の年金制度はあるのだ。しかし高齢者のなかから、こんな不公平な年金制度を改めろ、などという声はでない。六〇になったら年金が支給される。年金だけでは十分ではないが、ともかくも子どもをはじめ、誰の世話にもならず生きてゆける。老後の心配でいちばんの難事がこれで「解消」された。とてもいいことだ。しかしはたしてこれでいいのだろうか?
高齢者のなかには、すでに学んだ、勤めた、はげんだ、いまさらEET(イート・education.employment.training)などとんでもない、こう考えている人がじっに多い。仕事を人生=生活の中心において生きることをやめた人たちである。楽な仕事ならやってもいい。やりたい仕事なら勤めてもいい。やりたいと思っていたのにやれなかったことを学び直せるのなら、やってみたい気がする。
たいていの人はこう考えているようだ。そうでないのなら、楽に楽しく生きていたいである。こう見ると、高齢者こそ純然たるニートだと思えるだろう。ニートとは若者の専売特許ではなく、むしろ老人の専売品と見たほうがいいのだ。しかも、老人にはニートであるのが当然であるという意識がある。これはちょっと以上に困ったことなのである。長寿社会だからだ。老人にも「私立活計」が必要だからだ。
六〇〜六五歳から20〜30年間、どのようにして私立活計をはかるか、が重要な社会問題になった。あらゆることを総合してみて、可能なかぎり仕事を中心に生きる、というのがベターである、という結論が出てくるのではないだろうか? 仕事をしなくて当然という意識を払拭することは、社会問題という点においてばかりでなく、より充実した生き方をどのように構築するのかという人生問題という点でも重要である。 |
|
働かなくても金が欲しい
・・・鷲田小彌太「人生の哲学、哲学的幸福論」254
自業自得だって!、国民の生命や安全に関心を抱かない政府だ。企業だ。人間だ。なんて冷たいのだろう。「弱者」を切り捨てる冷酷無比な権力や特権者の言だ。こういう声がきまって起こる。それも、ニートな人たちからではなく、能力もありハード・ワークをしている人たちだが、イージーでジョイフルな生き方がいい。仕事なんてトンデモハップン。そういう生き方を自ら好んで、まわりの非難を無視して、長いあいだ選んだのは本人である。
だれかが強制したわけではない。まずいと思ったら多少なりとも仕事をして、生活の転換をはかりそうなものである。それさえもてんで頓着してこなかった。・ものごとに執着せず、あるときはあるように、ないときはないように、心のおもむくままに生きる。これって自由で素敵じゃないか。それに日本では、貧しいからといって、仕事をしないからといって、収入がなくても、飢え死にするわけじゃない。残飯漁りをせよといっているのではない。
ホームレスでないかぎり、借金はできる。返せなくとも、チヤラにすることができる。こんな「弱者」 にとって都合のいい国はない。ところがニートの多くはじつはセコィ。働かなくても金は欲しい。金があれば遊びにこと欠かないからだ。つまりは金がなくとも人生を楽しむことができるという工夫に長けたタイプではないのだ。この点で、売春少女とよく似ている。楽しく遊ぶための金を体を売ることで儲けてなぜ悪いの。
私の体でしょう。相手だって喜んでいる。売れるときに売るのは賢いんじゃない、というわけだ。もっとも四〇代まで堂々とニートを張ってたじろがずに楽しく生きている人に出会うのは、いやではない。驚嘆させられる。稀だからだ。真似はしたくないが、できもしない。だが、多くは若いときには突っ張っていても、せいぜい三〇代の半ばで、フリーターになったり定職に就いて、怠業人間になる。
ニートをやめられずに続けていても、意地も張りもなくゴキブリの生活のように汚くよどんでいる。ただもうやめる気力も能力も失っているわけだ。こういうのを自業自得という。こういうこともありの社会が自由な社会である。少しも異常な社会ではないのだ。
|
|
人の社会、虫の社会
◆個体は社会から逃げられない ・・・長谷川英祐「働かない蟻に意義がある」10
社会があるのは悪いことばかりではありません。日本という平和で裕福な社会に生まれたおかげで、私たちの多くは文句を言いつつも楽しく日々を過ごすことができ、その暮らしが明日、脅かされるということもありそうにありません。これは日本国が主権国家として世界に認められる地位を築いてきた、という環境に大きく依存しているのは間違いないでしょう。
不穏当な例かもしれませんが、集団の体裁がいかに他の国家との関係を決めてしまうかについては、江戸時代から明治初期にかけての中央政府と琉球王国、アイヌ社会の関係を見てみるとよいかもしれません。江戸幕府との関係において、琉球は自治政体としての実体を保ち続けだのに対し、アイヌ社会は実質的に消滅させられてしまいました。両者の運命が分かれなのは、琉球王国が軍隊を有する国家の体裁をもっていたのに比して、アイヌ社会は部族社会であり、それを統一する国家機構をもたなかったからではないでしょうか。
このように、所属する集団が他の集団とどのように対時しているかは、集団に属する個人の運命を大きく左右します。私たち人間は個人と社会のあいだに存在する様々な軋轢から逃れることはできないのです。同時に、集団の性質は、構成員個人の意志と行動によって決まっていくものでもあります。ということは、個人が社会へのかかわり方を変えることで社会を変化させ、結果として個人の生活を変えるのも不可能ではありません。人間社会における政治は、まさにそのような働きをするものです。
個人と社会は相互に影響を与え合いながら、二つの異なる「もの」として並行的に存在しており、個人と社会の利益のあいだには、食い違いが生じることがしばしばです。個人の利益だけを追求すると、他者との協同を必要とする社会がうまく機能しなくなります。かといって社会の利益を前面に押し出しすぎると個人の不満が鬱積し、社会に貢献しようという気運が薄れるため:」れまた社会はうまく回らなくなります。この、個人と社会の関係のあり方が人生の複雑さを生みだしているのです。
|
|
人生は自業自得がいい
・・・鷲田小彌太「人生の哲学、哲学的幸福論」253
役所の仕事減らしに意味はあるが、仕事づくりには意味がない。予算のムダ使いとポスト増設に力をー貸すだけのことだ。しかも、ニートはどんなに重大な問題だからといって、なにかを仕掛けたら即座に解答が出るという問題ではない。むしろニート問題は公費を使ってやると逆効果になりかねない。仕事をしてもしなくても、格差をつけるのはダメだ、というのがとんでもない 「世論」 である。勉強してもしなくても、希望するものを得ることができない社会 (=希望格差社会) は許せないともいう。
しかも学ばなくとも、仕事をしなくても生きていけそうな社会なのだ。まこと日本という社会は楽して生きようとする人にとってはいい社会である。仕事をしない、自立しないのはよくないといっても、それが楽で楽しくていいという考えをおしとどめることができるだろうか? できない。そのイージーな「考え」が現実に合致できなくなってはじめて、楽に生きることがなかなかつらい、ということに気づくことがあるだろう。そのときでも、やり方がまずかっだからだ、当たりくじを引かなかったからだ、といってあいかわらず仕事意欲のない生き方を続けることだって可能なのだ。
「自業自得」というとなにか恐ろしげに響く。「因果応報」ともいう。しかし、仕事をした人間(=精勤) と仕事をしない人間 (=怠業) とが同じ「果実」を得るというようなことは、正常とはいえない。「格差社会」批判や「希望格差社会」批判はじつにこんな非常なことを意味ありげに言い回っているのた。仕事をせずに楽に生きたい人は、そういう生き方のなかに楽しさを見いだすことができたら、それはそれでいい。しかし、仕事をした人の果実と同じものを要求するのは、よろしくない。
つまりニートで生きることが楽しいなら、放っておきましょう、といいたいわけだ。ただしそういうニート人には健康保険もきかない。年金も支給されない。ただそれだけのことなのだ。それにニートが結婚し家族をもつということも難しいだろう。子どもなんて過重なお荷物だろう。でも団欒も老後の扶養も期待できない。もしニート対策で政府がおこなってもいいのは、自業自得、因果応報のキャンペーンくらいだろう。自分でやっちゃいけない。広告代理店に任せな。
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先入観を取り除くために、
常に「なぜ」と自問しない者は、
どんなに勉強しようとも怠け者だ・・・トーマス・フラー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
われわれの本性は怠惰へ傾いている
だが、われわれは活動へと心をはげます限り、
その活動に真の悦びを感ずる・・・ゲーテ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
機会は努力する者を訪れ、怠ける者からは去っていく・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
|
熱中しなければいい仕事はできない
・・・鷲田小彌太「人生の哲学、哲学的幸福論」243
いい仕事をしたいという。そのためにはいい職場に行きたいという。「いい職場」とは仕事の環境も待遇もいいところだ。そのうえ、将来とも安定した職場なら申し分ない。こういうことを若いときから口にしたり、その実現のために熱心になれる人を、私はあまり信用していない。たいていは、仕事を楽しむ人にならないし、いい仕事を残さないからだ。楽しく仕事をしたらいい仕事ができるだろうか? たしかに嫌々ながら仕事をする人に、いい仕事をする人は稀だ。たいていは仕事を投げやりにするからだ。
だが嫌々ながらの仕事でも、熱中し持続すれば、相応に楽しくなり、結果、いい仕事が残るということも事実なのだということを忘れたくない。何度もいうが、楽しく仕事をするには、どんな仕事であれ熱中する必要がある。熱中とともに仕事が楽しく感じられるようになるのた。しかも熱中がなくてはいい仕事はできない。熱中といえばこんな例がある。どうして作家の「出世作」は面白いのだろうか? 作品に対する熱中の凝縮度の強さによる。これはほとんどの作家に例外なく当てはまるようだ。
その凝縮度がどこまで持続できるかは、作家の姿勢次第だが、どんな作家でも完成度の高い「代表作」のなかにはこの熱中度がわずかだが薄れつつあるような箇所にであうものだ。ゴッホの作品のすべてが、観るものの心臓を鷲掴みにするほどに熱度が高いのは、ゴッホが代表作(=頂点となるべき作品)を書く前にその生涯を終えたことと無関係ではないように思える。ただし、熱中しだからといっていい仕事ができるわけではない。
しかし熱中しなければいい仕事にはならないのだ。熱中を持続できなければこれぞという仕事を成し遂げることはできない。つまりはどこまで熱中さを持続できるかに、いい仕事もかかっている。いい仕事が持続することほど、楽しいことはない。ゴッホは生前認められなかった。狂気に満ちた悲惨な人生を終えた。だから彼は不幸だった。外見にはこう見える。しかし、仕事を中心にゴッホの人生を見てみるがいい。絵に熱中し、それ以外は眼中にないような生き方ができたのだ。ゴッホはまさに仕事にこそエキサイトしたことは間違いない。悦ばしき仕事ではないか。
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
愉快な快楽に溺れて、
楽ばかりしている怠け者は、
やっぱり貧乏をしています・・・美輪明宏
まったくその通りですね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
誰しも「怠け者」と言われて名誉に思う者はないが、
年中あくせくと働く者を冷笑し、
時には俗物扱いする考えは絶無ではない・・・谷崎潤一郎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
怠け者は、長針も短針もない時計だ
かりに動き出したとしても、
止まっているときと同様に役に立たない・・・ウィリアム・クーパー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
|
仕事を単に与えられた仕事として、
取り組んでいては面白くない、
期待以上に仕上げようとして工夫すれば、
間違いなく面白くなる
・・・江口克彦「いい人生の生き方」123
仕事は意欲を持って工夫すればするほど面白くなる。期待された以上に仕上げれば、仕事に確かさが出てくるし、自分の主体性が生まれてくる。”やらされている”という感覚では、いつまで経ってもやりがいや充実感は生まれない。仕事を面白くするのもしないのも、自分しだいである。任された仕事を従来のやり方で十分進められるようになったなら、さらによい方法を工夫したい。
小さなことでもかまわない。工夫を加えていくことで、いままでのやり方よりももっと優れた成果が生まれてくる。工夫することによって、「与えられた仕事」から「自分の仕事」 に変わる。工夫の一つは、仲間と相談しながら仕事を進めることだ。自らの意思、自らの責任において仕事に取り組むことが、もっともやりがいを感じる仕事のやり方だ。
そうした環境をつくるためには、仲間の意見に耳を傾け、協調しながら進めるのがよい。自信を持って仕事をすれば、周りの人も放っておかないだろう。明るくはつらつとしている人と一緒に仕事がしたいと思うのが人情である。「こちらで仕事をしてくれないか」と別の部署からも声をかけられるだろう。 |
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
怠け者はのろのろ歩いて
貧乏神に追いつかれる
・・・ベンジャミン・フランクリン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
迷惑をかけてるのは親だけ
そんなわけがないだろう
世間に迷惑かけてるぜ
人間として恥ずかしいことだ・・・***
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なすべき多くの仕事を
持っているのでなければ、
徹底的に怠惰を
享楽することは不可能である
・・・ジェローム 「怠け者の怠惰な考え」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
・・・加藤諦三著「本当の自分はどこにいる」より・・・詳しくは本を読みましょう
◆直な自分で会話する
二ートには、挫折したら、この子は小さい頃レゴをしていたと分かってくれる人が周りにいない。自分の長所とか弱点は語らいの中で分かることがある。
会話の中に生きる道がある。ただ闇雲に努力すればいいというものではない。「本当の自分」 でない時には会話がない。会話が続かない。興味があるから、会話が進む。「本当の自分」でない時には状況を話せるけれども、感情を話せない。
「本当の自分」でないと、心からの喜びも、心からの悲しみもない。恋愛も本当の恋愛をしていないから、自分の恋愛を延々と話せない。そして「本当の自分」で生きている人は、意見がはっきりしている。「本当の自分」で生きていない人には親しい人がいない。僕が歩いてきた道は石橋だと思ったら、石橋ではなかった。
その時に 「本当の自分はどこにいる」と悩む。その時に「本当の自分」を探し出す。有名になれば幸せは手に入ると思ったら、入らなかった。真綿と思っていた布団は、実は藁だった。絹の布団と思ったらゴザだった。
これに気づくためには仲間が大切。親しい仲間から「名誉なんてそんなもの大切ではないよ」と言われれば、「そうかな」と思うのではないか。救われるためには素直に話すこと。本当のことを、しゃべれる人がいたら、ニートも救われた。
・・・加藤諦三著「本当の自分はどこにいる」より
◆大切な人を見分ける
心が触れ合う人と話をしよう
ニートと言われる人は、好きなことが分からない。この人達が本当の会話を始めればだんだんと好きなことが分かってくる。好きなことを見つけようとするのではなく、心が触れている人と話そうとする。話しているうちに、だんだんと好きなことが分かってくる。人と心が触れていながら話していて、好きなことが分かる。
初めから好きなことが分かる訳でもなく、また初めから好きなことがある訳ではない。花を世話しながら花が好きになる。テニスをしながらテニスが好きになる。酒を飲んで議論する。それが哲学することだと思っている。だが、酒を飲んでも、お互いに心が触れていなければつきあいはつまらない。議論することが、楽しいと思うから議論したことが、身につく。
そんな中で「本当の自分」に気がつくこともある。心が浮き立たないと、本当に身につくものは出てこない。恋人と食事をしていて、苺の味も、アイスクリームの味も分からない、どれも同じ味がする。そんな時は、自分が鎧を着ている。そんな関係の中では「本当の自分」は見えない。最近、恋人達が二人になった時に何を話していいか全く分からないと言う。
そんな恋愛では、「本当の自分」は見えない。テレビ視聴で会話がなくなったのではない。人生で何が大切かが分からなくなって会話がなくなった。「本当の自分」で生きていないから会話がなくなった。
|