◆2、ニート
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
親のすねをかじらずして
何をかじって生きていけと言うんだ!・・・***
努力する人は希望を語り、
怠ける人は不満を語る・・・井上靖
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
稼げない人は愚痴る・貶す・悪口僻む
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
稼げない人は親を頼って生きて行く
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
|
専業主婦に代表される中年ニート
・・・鷲田小彌太「人生の哲学、哲学的幸福論」247
ニートつて若者のことじゃないか。こう思っているいい年をした男や女に告げたい。自分の子たちがニートになったのは、学校や社会のせいであるよりも、あなたがた親のせいなのだ。若者が学校に行かないのも、職に就いて働こうとしないのも、毎日を規則正しく生きることができないのも、親がどうしようもない生き方をしているからだ。その生活の中心に「仕事」をおいていないからなのだ。四〇にもなって定職をもたない人がいる。
どこかいい働き口はないか、と聞かれることがある。「いい働き口」とは、仕事が軽く、それなりに給料もくれて、休日がきちんとあるところだ。じゃあ、どんなことができるの、得意は何なの、と聞くと、特にないという。こういう人に責任をもって働き口を紹介できると思うだろうか?会社は慈善事業じゃない。働く意欲のない人は雇わない。万一雇ったとしても、そういう人に望むような待遇をしていたら、会社が最近は余りないが、以前はミカンやリンゴを箱詰めで買うことがあった。
なかに肩でも傷んだものがあると、すぐに伝染して、ほとんどの果物を腐らせてしまう。だから、買ったらまずはこのなかの果物を全部取り出して、傷んだものや傷みそうなものを取り出す必要がある。社員のなかにニート気質のものが一人でもいると、その怠業気分が伝染して、職場の労働意欲がぐんと落ち、会社に大きな被害を及ぼす。ェッ、「釣りバカ日記」の浜ちゃんのような遅刻、怠業、欠勤の常習犯がいても、職場に活気が出るからいいって、そうだろうか? 画面をしっかり見てごらん。
浜ちゃん、釣りしか頭にないように見える。会社でもまったく仕事そっちのけだ。しかし、建設会社の営業課に属する浜ちゃん、課では人気者、一本の映画のなかで、かならず一度は会社に大きな利益をもたらす契約を結ぶ。もちろん営業に釣りが絡む。釣りも浜ちゃんほどになると、一つの特殊な営業能力になるわけだ。中年ニートで注目したいのは専業主婦である。
家事をほったらかしたままの母親の生活スタイルを子どもは喜んで受け入れる。朝はぎりぎりまで寝ている。朝食なしの登校。ちょっと具合が悪いと、早引きする。勉強、どうせママにはわからない。やっているふりをすればいいのた。腐った両親はその身近な子どもを楽々と傷める。
|
◆一日の終わりに反省しない
|
ニートな人々
劣性コンプレックスを抱える若者ニート
・・・鷲田小彌太「人生の哲学、哲学的幸福論」246
学校は面白くない。登校しても「落ちこぼれ」は仲間はずれだ。学校の外に、ずっと楽しいことがある。それにここでは落ちこぼれなんていう言葉がない。最初にいっておこう。学校がつまらないのは落ちこぼれだけじゃない。勉強のできる子で学校が楽しくてたまらないというのがいたら、かなりおかしいと思っていいだろう。わかりきったことを授業で教わるくらい、ムダでつらいものはないのだ。
中途半端にしかわからない生徒もたいへんだ。強く緊張を強いられる。それでも学校が多少とも楽しいと思えることがある。仕事よりも勉強のほうがましだ。それに体育や給食や遊びのように勉強以外のこともある。家にいると親が子をこき使う。それらから逃れることができる。五〇年前はおよそ半数の子がこんな思いを抱いたのだ。どんなに楽しくなくても学ぶことに意味があるのは、学校で学ぶことが、子に運命づけられた環境から逃れる手段になる場合にかぎる。
特にいい学校に進学することだけが将来の光明につながる、という一弾のすぐれた若者にとって厳しい時代があったのだ。ただし、かつては学ばなくても生きることができる部署はいくらもあった。ともかく仕事に就きさえすれば、食べて生きてゆくことはできた。仕事のなかで知識や技術を学び身につけることができた。ところが高度知識技術社会である。知識も技術もなにもない若いニートに残されているポストは、多くない。惨めである。なにマニュアルどおりにやればできる職種はいくらでもある。
こう思うだろう。しかしマニュァルどおりのトレーニングに耐えることができるかな。第一、きちんと起きて他の人と同じょうに刻々とスケジュールをこなす習性を身につけることができるかな。難しいだろう。この若者ニートにいちばんつらいのは、劣性コンプレックスである。どうせやってもダメだ、という心性だ。フリーターはひとまずはアルバイト(=仕事)をしている。する意欲もある。しかしニートにはない。ニートの未来は真っ暗だね。
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなたには個性もあるし、才能もある
ただ怠け者だっただけだ・・・ニコライ・モロゾフ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
所詮、君たちは、なまけもので、
そうして狡猾にごまかしているだけなのである
だから、生命がけでものを書く作家の悪口を言い、
それこそ、首くくりの足を
引くようなことをやらかすのである・・・太宰治
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
怠け者は泥棒と同じだ・・・フォキュリデス
ニートは家庭内泥棒だ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
|
仕事をする習慣の欠如がニートの原因
・・・鷲田小彌太「人生の哲学、哲学的幸福論」257
かつて、仕事をもたない人がまったく仕事をしないのかというと、そうではなかった。正業に就いていないだけなのだ。だからもちろん結婚などできるわけがない。だが正業はもたないが、臨時仕事にかり出される。猫の手も借りたい田植えや稲刈りのときには、仕事はあった。お祭りや葬式のときだって手伝いが回ってきた。その意味でいえば、たいしたこと、表だったことはできないが、ある種の何でも屋だったのた。
そういう仕事は地域のなか、家族のなかにはいくらでもあった。彼らは地域の共同規範から外れていたが、地域はそういう人間を必要としていたといえる。ところが今日の社会は共同性のほとんどを手放した。家族労働は完全に死滅した。子どもから完全に仕事が消えた。礼儀や勉強は学校の持ち分。親が子どもに勉強する動機や意欲を示すことができないのに、どうして教師にそれができるのか?
地域社会の奉仕活動ゼロになった。働く動機や意欲などを与えることは至難の業である。何度もいうが意欲や動機は、勉強や仕事を実際にやったなかからでてくる。はっきりいえば「習慣」なのだ。勉強は嫌いだが働くのは好きだとよくいわれる。この逆はあまりない。しかし過酷な労働を体験すれば勉強することがどれほどいいか、楽か、を実感するにちがいないのだ。ニートはいろいろな原因があってそうなったのだが、基本は習慣の欠如である。
家に仕事をする習慣がない。これが致命的だが、どうすることもできない。この学び・働く習慣によって得られる動機も意欲もないのた。まさか強制収容所に入れ、働かなければ死ぬ、という恐怖を味わわせることで動機を与えるわけにはゆかない。こういう荒療治をやっても、ニートの何割がイートに変わるだろうか。変わっても反作用が現れる。
ここで何をいいたいのかというと、ニート対策で 「学校教育」 に期待をかけても仕方がないということだ。厚労省、文科省のニート対策はその「教育」である。じゃあ放っておけというのか? そのとおりである。いいじゃないか。いつの世にもニートのような存在はあったのだ。問題なのは自業自得でいけるかどうかということだ。 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
気づくまで放っておけばいい
・・・鷲田小彌太「人生の哲学、哲学的幸福論」259
さらに問題なのはニートが不幸せな人生を送るとだれもが見越していることだ。自立して、自尊で生きる。これがキッパリした、またさっぱりした人間の生き方だ、というのが私の考えだ。大したことはないというよりむしろ平凡だが、こういう生き方を少しでも多くの人が目指すことができたら、日本の社会はもう少し風通しのいいところになるにちがいない、と思える。しかし自立しなくても自尊で生きることができる (と思っている) 人を、それは浅はかな意見だとはいうが、むりやり自立しなければ自尊はできないから、後ろから追い立てるように自立のためのトレーニングを強要するなどということを、自分の子どもにもしたくない。
「幸せ」ということは頭で描くことでもあるが、味わってみなければわからないものである。カントはデンクバール (dennkbar 考えることができる)とエアケンバール (erkennba 理解することができる) を区別する。幸せを理解するためには、それを味わう必要があるのた。ニートにはニートが考えている (dennkbar) ような幸せはないということをニートが十分昧わわなければ、理解でき (erkennbar) ない。
これを逆にいえば、私のようにニートの幸せを味わおうとしない人が、あれこれいってもニートに対しては説得力をもたないということだ。だからといって、ニートの考えているような幸せはついにやってこない、という批判を私がやめるわけではない。ニートのだれからもニートが幸せをどう考えているのかという説得力ある意見を聞いたことがない。
勉強したくない、仕事をしたくない、そんなことをする暇があったらもっと楽しいことをしていたい、というまるで「楽しいこと」が勉強と仕事がなければ自動的にやってくるようにいうだけである。ニートは無知とわがままからできあがっている。社会にそれを許す体質ががっしりと存在しているから厄介なのである。じゃあ許さない体質を作れるかというと、それも難しいのだ。つまりは厄介だと思いながらも、自分で気づくまでは放っておくことだ。助けようとすると、助長するだけなのだ。 |
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
倦怠は怠惰によってこの世に入ってきたものである
人間が快楽や賭博や社交を求めることの中には、
かなりの怠惰が入っている
仕事を愛する者は自己を十分に
持っているわけである・・・ラ・ブリュイエール
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
勇気を得たのなんのと、その場かぎりの興奮から
軽薄な大袈裟(おおげさ)な事ばかりを言い散らす人は、
昔から、なまけものの、
お体裁屋(ていさいや)にきまって居ります・・・太宰治
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
飢えは働かざる怠け者の道連れなり・・・ヘシオドス
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
|
人の社会、虫の社会
◆「とかくこの世は住みにくい」
・・・長谷川英祐「働かない蟻に意義がある」10
明治の文豪、夏目漱石は「草枕」の冒頭で、「智に働けば角が立つ。情に棹(さお)させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい」と言っています。なぜ住みにくいのか? それは人の世が「他人のいる社会」だからです。職場では、長い時間をかけて準備をした営業プラン、がお客さんの心変わりでボツに。
一生懸命やっているにもかかわらず、上司に「もっと働け」と言われる。くたくたになって家に帰れば、妻や娘から「もっと家の手伝いもして」とか、「お父さんのパンツと私の服、一緒に洗わないでよ」という言葉が待っている。風呂あがりにビールを飲もうと冷蔵庫を開けたらビールは息子が飲んでしまってすでになく、がっくりと肩を落として閉じた扉には、町内会の役員をやってくださいというお知らせがマグネットで貼られている。
テレビに目を向ければ、環境問題とやらで大好きなマグロの刺身が食べられなくなりそうだ・・・。このように社会のなかで生きていると、自分の「こうしたい」思いと、社会からの要請の狭間で煩悶することになります。もし、世の中から他人が一人もいなくなったら気楽じゃないでしょうか?
なんでも自分の好きなようにできれば、私たちが日々抱えるストレスのほとんどはなくなってしまうのではないでしょうか?ちょっと考えてみれば、その想像がただの夢にすぎない理由はすぐにわかります。社会の存在はストレスと同時に、個人の生活に巨大な恩恵をもたらしているからです。
もし、他人が誰もいなくなれば、私たちは日々の食料を手に入れることすら困難になってしまうでしょう。もちろん、私たちの生活を根底から支えている電気、水道、ガスなどのインフラも止まってしまいます。そんな世界で生き延びていける人はほとんどいません。ヒトという生き物は社会なしには生きられないのです。 |
|
仕事を手際よく進めるには、
順番、時間、充実の三つの
要素が不可欠である
・・・江口克彦「いい人生の生き方」132
まず仕事に優先順位をつける。次に、それぞれの仕事にどれだけの時間をかけるかを決める。そして、いかに充実した仕事に仕上げるかである。充実した仕事に仕上げてこそ、仕事に確かさが出てくる。さらには主体性が生まれ、「与えられた仕事」から「自分が主人公の仕事」になっていく。たとえ仕事がいかに高度で複雑になっても、正しい順番と有効な時間と充実した仕事、この三つの要素の応用問題であることに変わりはない。
仕事を効率よく進めるには、とにかく仕事の順番をつけることだ。そして重要度のランクづげを行なう。ただし、最重要の仕事が常に最初とはかぎらない。あまり重要ではないが、それだけに短時間で処理できる仕事もある。そういう仕事を最初に持ってくることも考えながら作業を進めていけばよい。 |
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夢なんかいつでも見られるやん、
ずっと寝てるんだから
どうせ、どくな夢しか見られんぞ・・・***
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
猫は魚を食べたいが、
足をぬらすのは嫌である・・・ヘイウッド
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
・・・加藤諦三著「本当の自分はどこにいる」より
◆大切な人を見分ける
本心も受け入れてくれる人とつきあおう
ニートと言われる人である。全く授業に出なくなり大学を辞めてしまった女性が「なんか、いっぱい、いっぱいになっちゃったんですよね」 (註25)と言う。彼女はなぜ「いっぱい、いっぱい」になっちゃったんであろうか?それはもともと勉強が「好き」 ではないからであろう。友達が「ノート貸してあげるから来なよ」と何度も電話をかけてきたという。彼女はみんなに気にされているということが得意なのである。
だから母親が子どもの話を聞いてあげることが大切。そうすれば子どもはそれで満ち足りる。ニートにはそれがなかった。子どもはベッドタイムに同じ話を何度も聞きたい。その時の心地良さを味わいたい。怒りを聞いてくれる人がいれば、怒りをコントロール出来る。今、そういう親が少なくなった。それがニート誕生の一つの原因であろう。
彼女は親と「けんかしましたよ」 (註26)と言っている。それを自慢している。こうした自慢話を聞いてくれる人がいなかった。普通なら「けんかしました」である。つまり「よ」は挑戦的なのである。これは憎しみがある人の表現である。「わたしは本当に幸せなんですよ」(註夜と言いながら、ここでも「よ」である。
「もう、わたしのことは放っておいて欲しいんですよ。わたしのことより、もっと自分の人生を生きて欲しいんですよ」(註28)それから彼女は長い時間にわたって、両親への憎しみを語ったという。彼女は主役になりたかったのである。彼女は聞いてくれたことが嬉しい。留守番電話にメッセージが入っていた。
「今度はもっと楽しくやりましょう」と言う。次にまた会いたいというメッセージである。ニートは小さい頃から、聞いてもらっていない。だからこの本の著者に聞いてもらったのが嬉しかったのだろう。彼らは自分中心のところにいたい。ニートと言われる人が「本当の自分」を探すには、本心を表現しても、つきあってくれる人とつきあうしかない。
その人と話していて、「あ、これが『本当の自分』なんだ」と気がつく。或いは後になって、あれが「本来の自分」だったのかと感じる。 ニートと言われる人に、誰も人間関係の喜びを教えていない。
・・・加藤諦三著「本当の自分はどこにいる」より
◆大切な人を見分ける
優しい人は厳しい
彼らはいつも励ましが欲しい。みんなが、自分のすることに共鳴して欲しい。優しい人は、自分の失敗を語れる人。それが相手の慰めになる。そして「あなたのここがいけない」と言う。それでないと相手は立ち上がれない。優しい人は厳しい。「分かるわー」だけでは相手は立ち上がれない。人生は清算しないといけない。
ニートと言われる人は愛を勘違いしている。愛を騒いでいる人ほど愛を知らない。愛を知らないから気分のいいことを言ってくれる人が自分を愛してくれる人と思ってしまう。自分に都合のいい人を、自分を愛してくれると思ってしまう。自分の心の傷を癒してくれる人が自分を愛してくれると思ってしまう。そういう人といると、「本当の自分」は見えてこない。
本当の共鳴、共感があれば、「本当の自分はどこにいる」と悩まない。現代人はかかわりを求めている。歩いている人は、景色があるから歩いていると感じることが出来る。景色がなければ歩いていても歩いているという実感がない。チョウチョが菜の花にとまって、両方が存在出来る。ニートと言われる人は、かかわりのない世界で生きてきた。
ニートは砂漠の一本道を歩いていた。手応えがない。確かなものがない。何にもないところを歩いていた時に、カラスがカーと鳴けば嬉しい。反応が嬉しい。そこで愛を知らないニートと言われる人は、おかしな人に捕まってしまう。他人とかかわるための土壌をつくる時は大きなことをしてはダメ。小さいことを続ける。
それを誰かが見ている。こちらはじーつと待つ。もし誰も見ていなければ、今いる環境が悪いということ。不誠実な人は、不誠実な人をまた求めていく。そうして悪循環に陥る。
・・・加藤諦三著「本当の自分はどこにいる」より
◆大切な人を見分ける
コミュニ一ケーションは心を成長させる
生まれた猿に食べ物だけを与えても、ダメ。食べ物を与えてもその時のコミュニケーションがなければ心理的に成長しない。ニートは心が凍っている。心がない。小さい頃、お母さんとコミュニケーションしないで乳を飲んでいた。だから無気力になる。コミュニケーションしていると、相手からエネルギーをもらえる。財産とか権力とか、コミュニケーションのないものは、力をもらっても生きるエネルギーにはならない。
コミュニケーションが大切ではないカは、将来自分をダメにする。コミュニケーション出来る人は、かかわり合いの中でエネルギーをもらえる。彼らはその能力を持っていない。財産があっても、財産をなくせば、そこでおしまい。コミュニケーションは違う。ニートと言われる人はコミュニケーションという核の部分がない。車にガソリンの供給口がない。
ガソリンスタンドに入っても、供給口がないから、ガソリンが入らない。リムジンでも車は動かない。何もかもが億劫なうつ病はガソリンの供給口がない高級車。何をしたらよいのか分からないニートは感情を殺して生きている。狼に育てられた子が人間社会に来ているのと同じである。他人と通信が出来ない。発信も受信も出来ない。ニートは「ヘビが嫌いだ」という感情を殺して、「ヘビが好きだ」と思って生きてきた。
我儘(わがまま)をナルシストは、ヘビがいるのにヘビがいないと言って生きてきた。自分に都合がいいように世界を解釈する。感情を殺して生きてきたニートは、空気が痛い。歯を磨くのが幸い。彼らは好きなものが見えない。ニートはやりたいことをやりまくって死ぬということがない。心地良い会話がない。皆が嫌い。社会に出ることが嫌い。
ニートは役目がない。スチューデントアパシー(学生に特有な無気力・無感動の状態)の学生に「やりたいことやれ」と言っても「やりたいことが分からない」と言う。ヘビが体中に巻きついているようなものである。ヘビに気を取られて、何をしたいかまで気が回らない。好きなものがあるから長生きして意味がある。好きなものがないから、「あれも、これも」になる。
だからニートは欲張り。ニートは何をしていいのか分からない。難しいのとは違う。一つの方向に固執しているから分からない。立っている自分の位置が分からない。砂漠の中で方向指示器がない。働くということは、組織の中で働くばかりではない。お洗濯をしても働いている。ニートと言われる人に大切なのは、「働く」ということについて視野を広げることである。
|