◆3、ニート
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
働かなくても生きていけるシステム、
それを構築したものがニートと呼ばれるんだと思う
生活に困れば、生活保護があるぜ・・・***
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
嫌いな仕事を無理してしろとは言わないが、
一生懸命に仕事をしている人の足を引っ張りはじめたら、
自分が怠け者で腐ってきたということだ
仕事をする資格がなくなっているのだ
心して仕事をすることだ、そうしなければ社会で残れないぞ…銀河
|
|
ニートたちの食生活と”見た目”格差
うまいものを食べた
経験がないから、
そのために働こうとしない
・・・三浦展「格差社会のサバイバル・生き残りを賭ける人と企業」
●下流の人って、どんな食生活なんですか?
雨宮、一緒にコンビニに行ったりすると、カロリーオフのものは絶対買わないですね。同じ値段なら、カロリーのあるものが少しでもエネルギーになるからって買う。カロリーがあるほうがトクって発想。だからファストフード以外に選択肢がない。自分で作ってる人はたまにはいますけど、ご飯を炊いて肉を焼く。以上って感じ。
●、人間ってカロリーだけとっておけば動くんですか?
米山、動くは動くんだろうけど、臓器障害が起きるだろうね。ビタミン欠乏症になるし。
三浦、キャベツとジャガイモだけじゃダメですか?
米山、玄米はほぼ完璧。でも有機の玄米ならいいけど、そうじゃないと毒がある。玄米じゃないなら、白米でビタミンBIはほかの野菜からとるのがいい。雨宮 「抵抗食の会」 っていうのがあって農業運動をやっている。若い人もいます。でも、こういう人は意識高くてベジタリアンで、やっぱりお金がかかるので、普通の貧困層がそれにかかわれるかって言うと無理です。野菜も商いですし、買うなら牛丼に行っちゃう。そういう運動と貧困層がなかなかつながりにくいというところがあります。
|
|
ニートたちの食生活と”見た目”格差
うまいものを食べた
経験がないから、
そのために働こうとしない
・・・三浦展「格差社会のサバイバル・生き残りを賭ける人と企業」
●、餓死する入っているんですか?
雨宮、今ホームレスの三〇代の人は二週間何も食べないっていう人がいます。炊き出しとか知らないので。二週間食べないと、胃がくっついて、痛いらしいんです。あとはスタバの廃棄食が主食というホームレスもいました。スタバが一番清潔らしいんです、捨て方が。包装されているので。ネットカフェ難民(図表9@ーC) の人で柿がなっ
ていたら食べるという人もいます。
三浦、なんで自分で料理を作らないのかな?
米山 うまいものを食ったことがないんだよ。食い物ってなんでもよきゃいいわけだか
ら。高いものを食べるとそこに感動があって。脳的に言うと食事もセックスもすべてさ、視床下部の一部が興奮することが証明されている。それが、いわゆるドーパミンも出ないうちに満腹になって満足しちゃうんじゃない。非常に低いレベルで満足しちゃうわけ。うまいものを食う経験がないから、うまいものを食うために稼ごうとかそういう気にも
ならないし。
三浦、うまいものを知らないのは育った家庭環境のせいですか?
米山 何かをクリアした入って、それに向かって頑張ることができるけど、それがないとずっときちゃうでしょ。一万円の食事なんてとんでもないことだと思ってるだろうしき。成功体験がないと、そのままきちゃうでしょ。銀座あたりで高いレストラン行く快感なんてないでしょ。むしろ、おいしいもの食べれば下流の人も頑張るんじゃないの。 |
|
ニートたちの食生活と”見た目”格差
うまいものを食べた
経験がないから、
そのために働こうとしない
・・・三浦展「格差社会のサバイバル・生き残りを賭ける人と企業」
●、がばっとお金が入ると下流の人は、何にお金を使うんですか?
雨宮、がばっとお金が入る機会がないですから(笑)。家がなかったら家を借りる資金。あと病気とか。あと保険証がない人がいるので。保険証がない住民票がないとなると、かなり死にやすいですからね。お金入ったときに病院に行くとか。ほんとうに生存の基本的なところに使っている。
三浦、たしかに銀座のおいしいものはインセンティブになるかもしれませんが、毎日食べるわけじゃないんで、毎日食べるものは、じわっとおいしいものですよね。おふくろの味的な。キャベツゆでただけでもうまいじゃないですか。一個一〇〇円なんですから。キャベツやジャガイモを買ってゆでて食べれば栄養もあるし、健康的じゃないですか?
雨宮、彼らはお湯を沸かせないですね。火をつけたことがない人が多い。
三浦、えっ! (絶句)
雨宮 そもそも家がないし、炊飯器と冷蔵庫が置けない。普通の大家さんは非正規だと貸してくれない。滞納されるのが嫌だから。で、敷金礼金なしのところしか借りられない。でも、あれって、ネットカフェと変わりないですからね。一日家賃滞納しただけで鍵を返せって言われて追い出されてしまう。しかも家具付きだったりするので何も自分で
用意しないまま入って、荷物が中にあるまま追い出されたり。賃貸物件じゃなくって施設管理契約なので、一日滞納で追い出せるんです。敷金礼金なしにはそういう落とし穴がある。だから非正規だとまともな物件に入れなくなるし、追い出されやすい。ホームレスになりやすい。
三浦、自分で料理を作るってことは今や階級闘争ですらあると私は思うんで、その意味で部屋がないのほ問題だね。しかし、火もつけられないんじゃ青テントに住むこともできない。彼らの生活能力を改善しないといけないね。
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
仕事が嫌いでも生きていくためには
仕事をするべきだ
そういう自覚があって仕事をしていれば
仕事が好きになってくるはずである
仕事が好きになればなるほど
自分の人生が楽しいものだと悟るものだ…銀河
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
体力があって熱と誠があれば必ず成功する・・・五島慶太
仕事が長続きしないのは仕事に対して熱意がないからだ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人生におけるすべての人間関係と同じように、
我々は自分が選んだ者によって苦しまされたり、
相手との対立で自分を少しずつ発見していくものだ・・・遠藤周作
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
|
ニートたちの食生活と”見た目”格差
うまいものを食べた
経験がないから、そのために働こうとしない
・・・三浦展「格差社会のサバイバル・生き残りを賭ける人と企業」
●、加工品ばかりでは太りやすいのではないですか?
米山、おいしいという満足感がないといっぱい食べちゃうよね。満腹感だけが快感だか
ら。
●、早食いと個食は、下流の食生活の特徴ですね。
米山、家庭だんらんとか、食の楽しさがないんじゃないかな。
●、みなさんで飲みに行ったりしないんですか?
雨宮、ありますよ。だいたい外で。公園で。あと、さくら水産とか行って、ごはんセットのみ頼む。ごはんとみそ汁とお漬け物だけ。さくら水産って、安いじゃないですか。お金がないのでごはんセットは一五〇円。おつまみ頼むと高くつく。でも一杯とセットだと五〇〇円で収まるので。だから、私のまわりは痩せている人が多いですね。
三浦、栄養士が作った手料理が二〇〇円っていう店があるなら彼らも行きますよね。
雨宮、行きますね。いいと思いますね。
三浦、コンビニ弁当ってどうしてもお腹がすぐいっぱいになりそうなものばっかり選んじゃうんだよね。短時間で食べるから。野菜とかいっさいとらないし。で、野菜ジュース買うと意外に糖分が多い。 |
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何にも特色がなくとも正直に働く人は、
それは新しい世界の基礎になる・・・武者小路実篤
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなたは消費者になってはいけない
生産する者になりなさい・・・宮崎駿
大勢の人達が生産したものを食べていて
平気な顔してニートしているのはいけないことです
自ら生産者を体験すれば
食べ物などを含め尊いことが分かるはずだ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
傍観者ではダメである。どんな仕事でも、
当事者になることが肝心である・・・藤田
ニートしている暇があったら仕事をすることだ
そうすれば人並みの生活ができる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
|
ニートたちの食生活と”見た目”格差
うまいものを食べた
経験がないから、
そのために働こうとしない
・・・三浦展「格差社会のサバイバル・生き残りを賭ける人と企業」
●、企業ではメタボ社員が多いと医療費負担が増えるんですよね。で、体型差別が起きているんですよね?
米山、メタボ狩りね。今年メタボ健診やってみて、実際雇用のときに差別が出てくるんじゃないかと。同じ能力だったらやせたやつがいいって。そういう選択をするんじゃない。
三滴、 事実、私の調査では正社員は背が高いし、太ってないんです。失業者や無業者は背が低くて太っている(図表9ーD)。まさに体型格差です。
米山、それと、下流の人は健診も受けられないんでしょ。
雨宮、健康保険証持っていない人も多いし。お金払っていないので失効しがちですね。お金がないから、風邪ひいても病院行けないし、病院へのハードルが高いんです。
三浦、僕の知り合いの下流の人は、貧乏だから冬は家の中に霜が立つんで、風邪をひきやすい。でも医者に行かずに薬も買わずに治そうとしてますよ。そういう人はいつもマスクしてるし、風邪声で、咳も出るし、そうなるとまともな企業には採用されにくくなっちゃう。会社は健康な人を雇うだろうから。
米山、だって、会社側からしたら不健康な人をとったらすごい損害でしょ。あまり働か
ないで給料払うわけだからさ。
三浦、そもそもメタボ健診の狙いはなんですか?
米山 これはもう大国家的陰謀としか言いようがない。要するに健康診断の民営化なんですよ。それが最大の目的。これによって儲かる会社がある。製薬会社とか。今まで健診に来てない人が来るでしょ。で、病気にしちゃうのよ。指導なんかしないで薬。一つの産業おこしですよ。
三浦、どんどんサプリでやせようとか。
米山 そうそう。サプリとかダイエットメーカーとか。国でこんな強制医療しているとこなんてほかにないでしょ、先進国で。差別だよ。だって、仕事がつまらないから会社が幸いからストレスで一生懸命食ってるやつだって多いでしょ。職場環境よくしなきゃやせてこないよ。夜勤とか不規則だと、太りやすくもなるし。
三浦、日本でも明らかに今の若い正社員はスタイルいいですよ。あんな細いスーツ着てさ。
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
働くくらいなら食わぬ!
それなら世間に迷惑かけないように
あの世へいけば、だけど
葬式代ぐらいは残しておけよ・・・***
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どれだけ人間が生まれて、合わない環境であっても、
そこで出会うものがすべて必然なんだと思って、
受け取り方を変えていく・・・樹木希林
仕事も同じことがいえる自分に合わなくとも
一生懸命に努力してみることだ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
仕事が嫌いだろうが、性格が合わなかろうが、
あの人は何故仕事が好きなのか
自分との違いを発見し、参考にして
自分にあった仕事の方法を学ぶ姿勢が大切だ・・・銀河
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
・・・加藤諦三著「本当の自分はどこにいる」より
◆大切な人を見分ける
とにかく何かを毎日続けてみよう
ではどう解決するか。ある離婚係争中の母親、「レース編みをしている時には全てを忘れられる」と言う。ニートも一つ一つ自分をほどいていくしかない。例えば、一つ一つの約束事を守る。相手に必ず連絡をする。推薦状を書いてあげても合格しても連絡がない学生がいる。
「本当の自分」に出会える人は、その前に毎日何かを続けている。トイレを掃除する。お弁当箱を洗う。お風呂を毎日洗う。「今日は、いいや」ではない。何でもいい。日常生活で一つのことを続ける。そういう子は楽しみを見つけている。
それをやっていない人が「自分探し」なんて言ってもそれは嘘である。「自分探し」と格好をつけているだけ。「今日一日これをやった」というほんの小さいことが自信になる。そういうことの中で「本当の自分」が見つかる。
・・・加藤諦三著「本当の自分はどこにいる」より
◆自分は誰にも責められていないことを理解する
不運を招く努力をしていないか?
ニートと言われる人はプライドが高い。だから何もしたくなくなる。そのうえで、人から責められていると感じている。「分かっていてもどうにもならないの」である。「いいじゃないの、私が困っているのではないんだから」という態度。フリーターは今が楽しくてその場その場を誉めてもらいたい。その点では楽しんでいる。
ニートは、どっちでもいい。「べつにいいや、こんな私では困るでしょ、どうするの?」。脅している。ニートの言っていることを読んでいると「こんな女に誰がした」という台詞を思い出す。会社の面接で志望動機を聞かれたら、自信を持って「やりたい」と「言えないんですよ」 (註29) と言う。ニートは、人を責めている。
「高学歴って言うんでしょ」という言い方である。「皆から就職しろ就職しろと言われている」と自分が思っている。「就職してもいいんですよ」となる。けれども、「本当にしたいことがわからないんですよ」 (註30)。「本当に好きなものって、自分にはないんですよね」と言う。これは会話ではない。相手にあたっているだけである。
自分を責めているようだけれども、実は他人を責めている。これではエネルギーがなくなる。ニートと言われる人は、ただ聞かれても、「詮索している。疑っている」と思ってしまう。「どこですか、就職は?」と聞かれた時に、責められたと思っている。「どうしたの?」「どうでもいいだろ」「顔色が惑いから聞いているんでしょう」関心を持ってくれたとは思えない。
「何で食べないの?」「味が薄いから、嫌いだから」「あー、そー」これが会話。しかしニートにとって「何で食べないの?」は「何で食べないのだ」と責められているように感じられる。従って尋ねる質問は出来ない。「どこで買ったの?」怒り出す。詮索されていると感じる。みんなが自分を責めると感じている。
「どうして?」が「お前はダメだ」というように受け取られる。質問されると責められていると感じる。触れたら怒る。責められていないのに、責められていると感じるから、事態をこじれさせる。彼らは不運を招く努力をしがちである。努力の方向が間違っている。だから努力する割には、認められないことが多い。その結果いつも不満である。
・・・加藤諦三著「本当の自分はどこにいる」より
◆自分は誰にも責められていないことを理解する
ニートとひきこもりの違い
ニートは、人間関係の距離も、人間関係の種類もない。ニート達は、今までの生活で、怒りと憎しみという空気を吸ってしまった。二ートには出来あがった「本当の自分」がない。だから「本当の自分」に出会うなどというものではない。ニートは好き嫌いを大切にして育てられなかった。お母さんは子どもの部屋を綺麗にする。
見えるところを綺麗にする。ベッドを綺麗にする。子どもは文句を言えない。でも子どもは触ってもらいたくないところがある。好き嫌いを大切にして育てる親なら子どもが大切にしているコートなどには触れない。ニートの親は、子どもがいやがることが分からない。ニートの親は自由が分からない。余計なお世話をした。
・・・加藤諦三著「本当の自分はどこにいる」より
◆働くことの視野を広げる
二−卜は、人との関係が分からない
ニートには関係を教える。生活を教える。働くことを教える。ニートは関係が分かっていない。女性が「怖いー」と言って、よその家に逃げ込む。すると 「このー」とよその家に入ってしまう。女性が逃げ込んだ家が自分の家となってしまう。ニートは境界線が分からない。放任で育った子は、人とのかかわりがない。
金銭感覚もない、自分の物と他人の物と区別がない。ニートは人と心が触れていないから、関係の境界線が分からない。心が触れていると、相手との距離の尺度が分かる。ニートには生活の他に「働くということはどういうことか」を教える。叔母ちゃんが洗濯をしても「働く」。ニートは生活が嫌い。生活が面倒くさい。食べるのは面倒くさい。味がしない。料亭の料理も冷や飯も同じ。
そうでなければ「今日は、美味しいもの作ろうか」と話す。疲れがとれない。ある時どんと倒れる。「肩、揉もうか?」これがコミュニケーション。ニートに生活を教える。狼に育てられた子はニート。パチンコしているのはフリーター。フリーターには「職探しとは? 社会のルールとは?」を教える。フリーターには自分の位置を考えさせる。「皿洗いが上手い」 でいい。
|