サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[517d]


◆4、ニート




・・・加藤諦三著「本当の自分はどこにいる」より
◆自分の人生を認める
  「この人生で良かった」と認めなければ、ダメ



  今日一日、明日につながることを一つすればいい。例えば、「あいつとのことはもう過ぎたこと」と心に暫う。「……たら」「……たら」とばかり言わない。「本当の自分はどこにいる」と「本当の自分」をいつも求めて、しかも見つからないでいる人は、「……たら」「…‥たら」「……たら」とばかり言っている。過去に囚われている。「今日も散歩が出来て良かった」と今散歩をしていることを感謝する。それが明日に続く

  ボーッとしていても「今日、こうして、ボーッとしていられる、有りがだいなー、幸せだなー」と感じられれば、それは明日につながる。色々とあるだろうが、「この人生で良かった」と認めなければダメ。それで今がある。「神が、私にこの道を与えようとしていた」と思えばいい。「この道がなかったらどういう人間になっている?」ろくな人間になっていない。自分の人生を「これで良かった」と認めることは幸い。

  なかなか出来ない。ことに幼児的願望が満たされていない人には幸い。そう認めるくらいなら、死んだ方が良い。幼児的願望が満たされていない人にとって第一に必要なことは、幼児的願望を満たすことである。その第一に必要なことをしないで、「これで良かった」と認めることは、肉体で言えば、食事をしないで「これで良かった」というようなものである。それほど「これで良かった」と認めることは幸いことであり、それほど難しいことである。

  幼児的願望を満たすのは人間の基本的欲求である。根本の根本である。根本が満たされている人と、根本が満たされていない人とお互いに理解し合うことは最も難しいことである。甘えという幼児的願望が強ければ強いほど相手に対する「あーしてくれ、こーしてくれ」という要求も強い。しかし現実にはその要求は通らないことが多い。

  そこで不満になる。すねたり、不機嫌でいるのは甘えているからである。いつまでもグジユダジユしているのも甘えているからである。「あーだこーだ」と思うことで現在かかえている問題が深刻になる。ストレスがあると問題が深刻になる。甘えの欲求が満たされていないからぐじゃぐじゃする。甘えていると、何かあると人のせいにする。甘えている人は眼鏡を変えなければいけない。











・・・加藤諦三著「本当の自分はどこにいる」より
◆自分の人生を認める
  過去を断ち切って未来を信じる


  いつも暗い顔をしているのは甘えているからである。皆に気特を汲み取ってもらいたいからである。皆に自分の努力を認めてもらいたいからである。皆に頑張ったことを認めてもらいたいからである。暗い顔や、不満そうな顔は、「認めてー」という叫びである。この叫びを誰も分かってくれないので「誰も私のことを分かってくれない」という台詞になる。

  この台詞は甘えの台詞であり、愛を求める叫びである。愛とは 「私の苦しさを理解してくれる」ということである。ニートもひきこもりも愛を求めている。甘えている。私がイヤなことに耐えたことを認めて欲しい、私が幸い努力を続けたことを認めて欲しい、そして尊敬して欲しい、感謝をして欲しい。幼児的願望が満たされていないと、不満のうえにさらに「あーすれば良かった、こうであったら」と過去しか見られない。

  それが幼児的願望を満たされていない人の自然である。しかし、それでも自分の人生を「これで良かった」と認めること。それでなければ先に進めない。どんなに辛くても「これで良かった」と認めなければ、先に進めない。断ち切りがたい過去を断ち切って未来を信じる。夢は必ず実現する。夢が実現しないのは自分の方が断ち切るからだ。歩いて、足腰強くなって、夢を実現する。幼児的願望が満たされていない人は、今の夢が実現しないと人を恨む。

  人のせいにすると、先に進めない。幼児的願望が満たされていなければ人を恨むのは当たり前である。それにもかかわらず、人を恨んでいては先に進めない。幼児的願望が満たされていない人とは?
例えば小さい頃、夕食の会話の中で自分が話題の中心になったことがなかった。皆が自分のしたことを話題にして、自分が得意になって自分のしたことを話す。

  そうした体験がない。その子中心に会話が進む。その家では、時にその子中心に家が回る。そうした体験がない。親にとっては価値がないけれど、自分がしゃべりたい内容がある。夕食の時に、親にとっては意味がをいけれど、自分にとっては面白い話をする。

そうした夕食の時がなかった。











・・・加藤諦三著「本当の自分はどこにいる」より
◆自分の人生を認める
  コミュニケーションが生きるエネルギーの源泉となる


  エネルギーを供給する会話、エネルギーを生み出す会話がある。その会話の内容そのものに意味がない。利益にならないことに一生懸命に話が出来る。嬉しそうに話す。これが欲得にならないことに熱心になるということ。それがエネルギーがあるということ。三分前に話したことを忘れるような内容を話す。それを話そうという気特になるのはエネルギーがあるから。眉をひそめるような話にエネルギーがある。

  眉をひそめるのは神経症的自尊心。興味を持てば、心が活発になっている。無になっているか、集中している。好きな人とのかかわりで話すから、話がふくらんでくる。こういう会話が出来ない関係がある。相手が嫌いなら余分な話をしない。利害だけで話す。その人の周りには地雷があるように、話が終わると人々がその人から逃げていく。そのような話し方もある。

  要件以外に話はない。情報の交換しかない。情緒の交換がない。「生後5カ月の頃にわれわれのところにきたリキーは、1歳8カ月のときにいったん母親のもとに帰され、2カ月後に再びわれわれのところに戻されてきた。復帰後、彼は別々の期間に彼の世話をしてくれた2人の若い保母に深く結びつくようになった。

  この二次的愛着は彼が2歳8カ月のときに、世話係の保母が結婚したことによって突然破られた。彼は保母がいなくなって以後、自暴自棄になり、2週間後にその保母が訪ねてきた際に拒絶反応を示した。その保母が彼に話しかけると彼は反対側を向いた。そして彼女が部屋を立ち去ってドアが閉められたあとで、やっと振り返った。 夜になってベッドにすわったとき、彼は『メリー・アンなんか、もうきらいだ』といった」 (註31)これはリキーという子についての説明である。

  世話係の保母とのコミュニケーションが、生きるエネルギーの源泉。ポンプで水が出る。ポンプが保母とのコミュニケーション。「スゴーィ、スゴーイ」と誉めてくれることでエネルギーが出る。励ましでホルモンが出る。世話係の保母は自分に関心を持ってくれるとリキーは思った。しかしその人が注意を払ってくれなかった。小さい子が元気なのはありのままの自分を母親が認めてくれるから。認めてくれない時には抑うつになる。

  だから
「良い子」は生きるエネルギーがない。ありのままの自分を認めてもらっているのではないから。エリートは社会的挫折に弱い。それは生きるエネルギーがないから。ひきこもりは、保母さんに会うことを拒否したリキーと同じであろう。ニートやひきこもりは家族と反対側を向いているが、リキーのように家族の愛を求めているのである。ニートやひきこもりはいつも期待を裏切られて生きてきた。

  甘えたい気特があり、いつも傷ついて生きてきた。しかしその人達から離れられない。家庭内暴力の暴力がないのが、ひきこもりである。自分の望むように周囲の人が動いてくれない。期待した反応が返ってこない。そこで傷ついている。しかしその人達から離れることは出来ない。そこで家の中にひきこもる。憎しみがあるけれども離れられない。
・・・詳しく知りたい人は本を読みましょう