サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[518]


◆1、引きこもり


  フリーターとは、
 定職に就かず,アルバイトで生計を立てる人






人間の不幸などというものは、
どれも人間が部屋にじっとしていられないがために起こる
部屋でじっとしていればいいのに、そうできない
そのためにわざわざ自分で不幸を招いている
・・・ブレーズ・パスカル



引きこもるためには、
自分で楽しみを見つけられる
人と話さなくても苦にならない
人と話さなくても苦にならない
・・・***
要するに人間として器が小さいですね




  年寄り「いい若者がなんだ。起きて働いたらどうだ」
 若者「働くとどうなるんですか」

年寄りより「働けばお金がもらえるじゃないか」
 若者「お金がもらえるとどうなるんですか」

年寄りより「金持ちになれるじゃないか」
 若者「金持ちになれるとどうなるんですか」

年寄りより「金持ちになれば寝て暮らせるじゃないか」
 若者「はあ、もう寝て暮らしてます」
・・・江戸小噺




  1、引きこもりが男ばかりの理由
男のほうがプレッシャーを感じる社会なのが一因

                                                                                                                   ・・・「男と女の生態雑学」16
  文字どおり、自宅や自室に閉じこもってしまう”引きこもり”2010年に行われた政府の自殺総合対策会議では、推計360万人もの引きこもり(時々外出する”準引きこもり”含める) が存在するとされるなど、社会問題化しています。引きこもりの男女比は調査によって異なるものの、概(おおむ)ね男7対女3と言われています。

  また、厚生労働省が調査したところ、今までに引きこもりを経験した人は、女性よりも男性のほうが4倍も多く存在しました。確かに引きこもりは男性に多いイメージがありますが、どうしてこんなにも男女差があるのでしょうか。『パラサイト・シングルの時代』 (筑摩書房) の著者として有名な社会学者の山田昌弘氏は、「現代の男らしさは競争に勝つことによってもたらされます。

  競争社会に適応できないと、引きこもりを誘発する側面があるのではないでしょうか。一方、女らしさは競争とは無関係だから、競争社会から離脱しても、女らしさを失うことはありません」と述べています。確かに「フリーターのままだと結婚できない」と考える女性は少ないですが、男性は誰もがそう思うのではないでしょうか。





  2、引きこもりが男ばかりの理由
男のほうがプレッシャーを感じる社会なのが一因

                                                                                                                   ・・・「男と女の生態雑学」16
  近年は女性の社会進出が進み、”専業主夫”になる男性も現れましたが、ほとんどの人は「男は稼ぐのか当然」と考えています。男性にはこういった社会的なプレッシャーがかかっていて、そのストレスに耐えられなくなると引きこもってしまうわけです。引きこもりに性差があるのは、男女の趣味の違いも関係していると考えられます。引きこもった人がやることと言えば、やはりゲームやネットサーフィン、マンガの閲覧などでしょう。

  これらは男性ファンが多く、なおかつ引きこもって楽しめる趣味ばかりです。片や女性はショッピング、食べ歩き、おしゃれなどを好む人が多く、どれも引きこもっていては楽しめません。もちろん女性のなかにもゲームやマンガが好きな人はいますが、男性に比べると圧倒的に少ないと言えます。家の中にいても自分の趣味を楽しめず、快適な生活を送れない。そうなるとあえて引きこもる意味がありません。

  興味深いことに、引きこもりはラットを使った実験でも確認されています。天井のない箱にラットを閉じ込めると、メスは箱の中央まで探検することがあったものの、オスは箱の隅でうずくまってしまいました。意外かもしれませんが、人間もラットもメスよりオスのほうがストレスを感じやすいと言えます。とくに繊細な人には余計なプレッシャーをかけないようにして、引きこもりにつながらないようにしたいですね。





 




 




 




 




  彼女は十時半に床に就くと、
たちまち彼女のいわゆる「おねんね」をし、
十時に起床、昼まで身繕いをし、
夕食までよそのお宅を訪問したりする
子供もなければ、亭主の手伝いもしない

「ご自分がどんな役に立っているのか、教えていただけますか?」
「自分を幸せにするのに役立っているのですわ」
・・・ジュール・ルナール