◆2、引きこもり
|
自分のペースを乱されると混乱する
人と話すと疲れる
刺激が大きいと不快に感じる・・・***
まったく社交性に欠ける人間ですね
|
|
現代は台他情な人生が許される
・・・鷲田小彌太「人生の哲学、哲学的幸福論」159
「怠惰」はなかなかに楽しいことだそうだ。たしかに、がつがつ仕事をする人より、手を抜くべきところは適当に抜いて生きている人のほうが、肩の力が抜けて、スマートで楽しそうに見える。端的には楽な生き方をしているように思える。受験勉強はもとより、正課の勉強もしない。就職試験のために勉強するなんてまっぴらだ。できれば正業に就かないで、気楽なフリーターのままで生きたい。フリーランスは過激な競争があるから御免だ。就職しても、与えられた仕事をこなせば十分。
適当にサボって仕事をしても、もらう給料にそれほどの差はない。仕事はしたいヤツが、儲けたいヤツがすればいいの。仕事はイージー・ゴーイング・イズ・マイ・ウェイである。こういう生き方を仕事が「怠惰」だからという理由で正面から非難できなくなった。社会全体に「ゆとり」ができたからだ。最近はニートという「怠惰」の極みに、「仕事」をする気を起こさせようなどというお役所仕事が出てきた。
何だか、日本人は「働き蜂」などと非難されてきた時代が懐かしいほどの激変ぶりである。「怠惰」がいいのだ、幸せなのだ、という人を勤勉に向かわせようとするなら、教育や説得ではムダである。怠惰では不幸になるという事実を突きつける他はない。だがこれも、「怠惰=幸福」が許されるという現実があるかぎり、難しい。それに面白いことに、一〇人いれば、おおよそのところだが、超勤勉なのが一人、勤勉なのが二人、普通が四人、怠惰が二人、超怠惰が一人いる勘定になる。
つまり怠惰や超怠惰をなく 証すことができないということだ。超怠惰なのは若者たちだけではない。年金を払わずもらいっぱなしの高齢者たちのなかにもわんさといる。「誰々が*****してくれない」という言葉を捩(もじ)って、曽野綾子が「くれない族」(『晩年の美学を求めて』2006)と名づけた。言いえて妙だ。「もらうだけ」 の、「してくれなければ」文句をいうだけの人生である。自助や自尊からはるかに遠い生き方だ。 |
 |
|
やりたいように生きるのは至難の業
・・・鷲田小彌太「人生の哲学、哲学的幸福論」160
「働きたくない」あるいは 「働かなくてもいい人生を送りたい」という言葉はよく聞く。働くことを仕方のないことと思っている人の言葉だ。こういう人は、放っておいても否応なしに働くようになる。まだ働いてもいないのに、働くのが好きだ、などというのはむしろ例外で、異常なことと思ったほうがいい。しかし「働いてやらない」という言葉を聞かされると、少し驚く。「だれのため」 に働くというのだろうか?
誰か、親や教師から勉強しなさい、働きなさいと (強く) いわれた。そんな押しっけには従いたくない。勉強してやらない、絶対に働いてやるものか、というわけなのだろう。もっともこういう人ほど、自分の人生は親や教師のものではなく、自分のものだ、と強く感じているのだ。たいていの人生コースは、どんなに本人が望まなくとも、一定の年齢になれば、だれのためでもなく自分のために働いて生きる糧を得なければならなくなる。
いったん働けば、教育もトレーニングもしてこなかったことが、多少にかかわらず自分の人生にいかにマイナスであったかを思い知らされる。それで発奮する人もいれば、しない人もいる。ところが「絶対にニートはやめない」という若い子の発言をTVで聞いたのには、少し以上に驚かされた。学ばない、働かないことに強い童心がいるほど、学ぶ・働くプレッシャーが強い世の中に生きているわけじゃないだろう、と思えるが、この若者にはそうでないらしい。自分のやりたいように生きたい。
これは幸福の図式である。しかし、やりたいように生きるには、前提条件が必要だ。学ばなくとも、仕事に就かなくても、やりたいように生きるのは、じっは至難の業なのだ。なんのトレーニングもせず、走り幅跳びをするようなものだ。いちおぅだれにでも跳ぶことはできるだろうが、跳んだからといって幅跳びとはいえない。やりたいことをやったのに、なんの意味も生まないことに、当然、人は耐えることができない。
|
|
閉じこもって生活する人達は
親の財産があるからできることである
親のすねをかじって生きていて
親が死んで財産が亡くなってしまえば
哀れな後半の人生が約束されている…銀河
|
|