サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[518c]


◆3、引きこもり


 




  一度ひきこもってしまうと戻すのは難しい
●育ち上がってしまうと手遅れ

                                                                              ・・・高濱正伸「我が子を”メシが食える大人”に育てる」19
  野外体験などを通じて、知力だけでなく人間力としても、しっかりした土台となるものを子どもたちに育んであげたい。そんな私たちが掲げた理想とは裏腹に、いま憂慮すべき現実が社会を覆っています。ひと言でいえば、子どもや若者たちに見られる「意欲の乏しき」 です。私がその憂慮すべき現実に直面したのは、花まる学習会を立ち上げる前に、予備校で大学受験生の学習指導をしていたときでした。

  いわれたことは最低限やる。しかし、いわれた以上のことは何もしようとしない。成績が下がっても淡々。ふだんの授業態度を見ていても、疑問に思うはずのことに「な
ぜ?」という表情を見せることがないのです。意欲が萎えているのは、学習態度だけではありません。人固まるごと覇気がないといぅのか、生命力がないというのか。遊ぶ意欲、人と交わろうとする意欲、人生を楽しもうとする意欲、すべてにおいて意欲がない。

  要するに「生きる意欲」が乏しいのです。大学合格を目指す受験生の指導としては、受験テクニックを教え、入試問題の解法をとことん暗記させることで、ある程度の大学に合格させることはできます。しかし、仮にどこかの大学に入ったところで、社会人としてちゃんとメシを食っていけるのか、そんな不安にかられてしまうのです。直視しなければいけないのは、彼らが、肉体的にも滞神的にも、人として「育ち上がっている」という現実です。

  法的な区分としては未成年たったとしても、心も身体も育成段階はほぼ終わっているのです。その 「育ち上がっている」相手に、「生きる意欲」という、人としての根源的な問題を突きつけたところで、時すでに達しといった感はぬぐえません。







  一度ひきこもってしまうと戻すのは難しい
●大人の100人に1人がひきこもり経験あり

                                                                              ・・・高濱正伸「我が子を”メシが食える大人”に育てる」21
  私が、生命力の希薄な受験生たちと向き合っていたころから、すでに20年が過ぎています。現実は少しでもいい方向に改善されてきているでしょうか ・・・・・。答えは「否・ノー」です。その象徴が、長期ひきこもり問題の顕在化です。ひきこもりというと、「わが家とは無縁の特別なケース」と考える親御さんがいまだにいるようですが、それは時代錯誤といってもいいくらいです。厚生労働省によれば、いま、ひきこもりの子どもがいる家庭は26万世帯に達すると推計されています。

  他の調査では、大学生では、2万8000人、100人に1人はひきこもり状態にあるという報告もあります。また、最近、深い懸念を指摘されているのは「ひきこもりの高年齢化」です。今年(2010年)、内閣府が主催したシンポジウムでは、「20歳から49歳までの成人の100人に1人がひきこもりを経験している」という調査結果が報告されました。ひきこもり大学生の数といい、そして大人のひきこもり経験者の数といい、「100人に1人」というのは、けっして「無縁」といっていられない数値です。

  事件化するケースも後を絶ちません。愛知県豊川市で、10年間ひきこもっていた50歳の長男が、父親ら一家5人を殺傷するという痛ましい事件が起きたのは、内閣府のシンポジウムが開かれた2カ月後です。なんとも、ことばを失ってしまいます。実は私も、ひきこもりとは深くかかわってきたひとりです。

  「花まる学習会」をスタートさせたときから、精神科医やカウンセラーの方々と一緒に、ひきこもりの子どもたちを立ち直らせる活動に取り組んできたのです。その活動をずっとしてきて思い知らされたことがあります。「一度ひきこもりになった人を、元に戻すのはひじょうに難しい」という現実です。一週間ひきこもってしまうと、”心の筋肉”はみるみる細っていきます。入院して寝たきり生活が続くと、アッというまに身体の筋肉が衰えるのと同じです。もちろん、ひきこもりからうまく脱出できたケースもあります。

  しかし、力が足りずに、ひきこもりの子どもたちを再生させるまでに至らないケースも多いのです。長期間ひきこもっていた場合は、なんとか社会に復帰しても、ちょっとしたきっかけで元に戻

ってしまうことが往々にしてあります。






 




  一度ひきこもってしまうと戻すのは難しい
1、●世の中の厳しさを教えてこなかったツケ

                                                                              ・・・高濱正伸「我が子を”メシが食える大人”に育てる」23
  ひきこもりの引き金となる原因には、学校や職場でのいじめ、進学・就職での挫折などいくつかの典型的なケースがありますが、もっと根源的なところを突き詰めていくと、やはり育成環境や教育の問題に行き着きます。ことに、大人になってからのひきこもりは、子どものころの「耐性が身につかない教育のあり方」が大きな原因になっているように思います

  たとえば、「話せばわかる」という対話重視の姿勢。「体罰は絶対にあってはならない」という平和的な教育観。「誰とでも仲良くしよう」という開放的な人間観。いずれも、耳に心地良いことばが並びます。しかしそれだけでは、世の中の片側しか映らない鏡を子どもに与えるようなものです。社会に出れば、会社には力ずくで部下を押さえつけようとする上司がいたり、感覚的に合わない同僚がいたり、非常識な要求を突きつける取引先もあれば、クレーマーの顧客もいる。

  善意で行動している人間を誹誘中傷したり、人を騙すことを生業としている人間もいます。理不尽なことが多いのが、この世の中なのです。社会に一歩踏み出したら、そういう世間の荒波が待っていることを、小さいころから子どもにしっかり教えておくべきだったのです。





  一度ひきこもってしまうと戻すのは難しい
2、●世の中の厳しさを教えてこなかったツケ

                                                                              ・・・高濱正伸「我が子を”メシが食える大人”に育てる」23
そのうえで、「だからこそ高い志をもって、前向きに困難を乗り越えていくたくましさが必要なのだ」と説き続けることが、親の役目だったはずです。ところが、家庭では子どものニーズが優先されています。小中高、大学と子どもたちはお客様として扱われます。

  お客様意識のまま大学生活を過ごした若者たちは、就職して初めて、そんな意識がまったく通用しない厳しさに直画します。「こんな厳しい会社、自分には合わない」そういってドロップアウトしてしまうのです。ところが、世の中、ラクな仕事などあるわけではありません。結果、どこかにアルバイトでもぐり込んで、しばらくして辞める。その繰り返しです。それはまだいいほうで、最後は「世の中が自分に合わない」とひきこもりを選ばざるを得なくなります。

  「メシを食う力」がそのとき途絶えるのです。「合わない」ということばは、ひきこもりやその傾向のある若者がよく使うことばです。あくまで自分が基準です。もし自分に合わない会社や人間がいるとしたら、自分に合わせてくれない会社や相手が惑いのです。その価値観こそが、前述の「世の中の片側しか映らない鏡」の正体です。