サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[518d]


◆4、引きこもり


  引きこもり区分
     *若年ニート、15歳から34歳までの若年無業者、
                                  自分の人生を破壊している

     *高年ニート、35歳〜定年(年金)までの無業者、
                                  これも自分の人生を惨めなものにしている

                                          救いようがない人間だ
     *老年ニート、年金だで生活する無業者、
                                 やむ得ない面がある





  ニー卜でも・就職できても変わらない「意欲の低さ」
1、●生き抜こうとする意欲の問題

                                                                              ・・・高濱正伸「我が子を”メシが食える大人”に育てる」25
  ひきこもりの若者と重なるイメージで見られているのが「ニート」です。一般的に通用している定義としては、15歳から34歳までの若年無業者を指します。「無業」とは、進学もせず就職もせず、働くための訓練も受けていない状態です。

  ひきこもりは、「仕事や学校に行かず、家族以外の人との交流をほとんどせずに、6カ月以上続けて自宅にひきこもっている状態」というのが一般的な定義ですから、ニートに含まれるといっていいでしょう。ニートはそのひきこもりを含む、もっと大きな層をなしているわけです。就労意欲の点からニートを見た場合、仕事に就きたいと考えているけれど実際の求職活動をしていない「非求職型」と、仕事に就こうとする気持ちさえない「非希望型」 に分かれます。

  2005年に公表された数値ですが、内閣府の調査ではこのふたつのタイプを合わせたニートの数が約85万人。内訳は、非求職型と非希望型がほぼ半々です。働ける年齢でありながら、仕事に就こうという意欲がない非希望型が40万人以上もいることは、かなり深刻な事態です。









  ニー卜でも・就職できても変わらない「意欲の低さ」
2、●生き抜こうとする意欲の問題

                                                                              ・・・高濱正伸「我が子を”メシが食える大人”に育てる」25
  では、仕事に就くつもりがある非求職型はまだマンかというと、けっしてそんなことはありません。実際に仕事を探していないのですから、やはり就労意欲が乏しいといわざるを得ないでしょう。

  経済環境の悪化や労働行政の問題など社会的な観点から語るべきことはいろいろあると思いますが、私がどうしても気になるのは、やはり若者の心に
「生きていくための必死さ」が欠けているのではないかという点です。世のため、人のためという大儀はともかく、まず「自分でメシを食っていく」という意欲を強くもたなければ、事態はいっこうに前に進みません

  やがて、冷えた心の裏側で増殖してしまうのが、
「食わせてもらえばいい」という寄生意識です。この寄生意識がやっかいなのです。本人はもとより「寄生」しているという自覚はあまりありません。ややもすると、社会が自分を受け入れないのだから、近親者が自分の面倒を見るのは当然という意識になりがちなのです。メシが食えなければ、食わしてもらえばいい、いや、食わしてもらうのは当然でしょう。

  そんな意識は実は、
仕事に就けるかどうかという結果を問う問題ではなく、生き抜こうとうする意欲の問題として考えなくてはいけません。現に、会社に就職した若者にもなお、その憲欲低下の問題が根強くあるからです。





  2015-12-22・・・日経より
◆引きこもり高齢化、深まる悩み
           老境の親が一歩踏み出す


  引きこもりの子と親がともに高齢化することで、悩みが深まっている。年金生活になったら息子をどう養おうか、自分が死んだら子どもは社会で一人生活していけるのか。体力、気力はなかなか戻ってこない。だからこそ、1日でも早い一歩を踏み出すことが必要です。


  「年金だけでは家計のやりくりは厳しく、将来も不安」。引きこもりの息子(53)と3人暮らしのAさんは81歳だ。2年半前に脳梗塞を患ってリハビリを経験し、夫も心臓に持病を抱える。毎週の通院で医寮費がかさみ、経済面での不安は強い。息子は活躍を夢見た俳優の仕事をやめ、30代で家に戻ってから引きこもるようになった。もともと人に会うのは好きで、この20年、時々誰かに会いには行く。その度にお金を渡し、2年前には金の管理を任せようと50万円を2度渡したが、2度とも1カ月でほぼ使いきった。

  今は貯金もほぼ無く、精神障害と認められた息子を含め3人の年金、月20万円あまりで暮らす。Aさんは「せめて私と夫の葬式代の貯金だけは残したいけれど」と悩む。親の死後に引きこもりの子が社会とつながれるかと悩む人も多いJ 「息子は医者にかかる時ぐらいしか外出しない。私が死んだらご近所と付き合い暮らせるか。他人と信頼関係を築けるのか。不安で仕方ない」。30年近く引きこもる50代の息子の母親、Bさん(79)は話す。引きこもる期間が長びくにつれ、息子の発言がおかしくなった。

  「外から井戸端会議の声が聞こえてくると、誰かに悪口を言われているのではないかと被害妄想が出てきた」。荒れた時にはドアや壁を壊した。この暴力には一人で耐えた。2年前に息子は精神障害と診断された。息子の話をよく聞くように心がけてからは穏やかに話し合えるようになったが、生活費などお金の話をすると嫌がる。ちょっと恨みがましいことを言うと、「子どもへの接し方が直ってない」と声を荒らげる。引きこもり期間が17年続く次男(33)と同居する母親Cさん(63)は「お母さんたちがいなくなったらどうするの、という一言が怖くて言えない」と、ため息をつく。

  3年間心療内科に通わせたが、医師にも心を開かず終始うなだれていた。部屋に引きこもる時間が長くなり、うまく対話できない時期が続いた。最近は外出する頻度が増えつつある。Cさんは息子がいつかは仕事を持つことを望むが、「また心を閉ざして会話を拒むようになってしまうのが怖い」。引きこもり家族の全国組織、NPO法人「KHI全国ひきこもり家族会連合会」(東京・豊島)の2015年度の実態調査によれば、引きこもり本人の年齢は平均33・2歳。家族は平均63・6歳で、この9年で約3・5歳上昇した。

  双方の高齢化が解決を阻む要因にもなっている。引きこもり家庭からの相談を20年以上受けてきたファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんは、親の資産元に親亡き後でも子どもが一生食べていく長期的な生活設計「サバイバルプラン」をつくることを提案する。不動産、預金など資産を洗い出し、子どもに使える額を決める。さらに保護者自身の介護が必要になった時の予算や、自身が老後住み替えるなら、かかる予算を算出する。引きこもりになった子どもの兄弟がいるなら、将来の相続で不公平感が出るため、きっちり説明して根回ししておくことが大切だ。

  畠中さんは「資金配分だけでなく、料理を作れない子には自炊の仕方を教える。公共料金や光熱費の名義を早めに変更しておき、金融機関や自治体の窓口での手続きの経験を積ませる。一人で暮らす準備をプランに盛り込むことが必要」と説く。現状、公的機関が就労支援するのは原則として39歳まで。だから引きこもりの子の年齢として40歳が、サバイバルプラン設定の目安だ。島中さんは子どもが85から90歳までぐらいまで生きていても食べていけるように想定することをすすめる。

  「老い先が長くないからこそ、親自身がいち早く家庭の外へ一歩踏み出すべきだ」。全国Webカウンセリング協議会(東京・港)の安川雅史理事長はそう語る。例えば同じ境遇の親が集まる会には、ヒントが多い。NPO法人「育て上げネット」 (東京都立川市)は「母親の会・結」で引きこもり家族の個別カウンセリングや、親たちが集まる相談会を毎月開く。自らの悩みを他の親にも聞かせながら、相談員を交えて話し合う。親同士で悩みや経験を共有し、励まし合うことで「現状を変える勇気が生まれるようだ」と相談員は話す。他人と話せなかった38歳の男性は母親と一緒に参加しはじめた。

  相談を重ねるうちに高齢者とならば話せると気付き、「介護の資格をとって正社員として社会復帰する第一歩になった」 (同ネット)という。カウンセリング協の安川理事長は「10年以上引きこもると本人も仕事を持つ再始動の難しさを実感し、焦りや諦めを感じてしまう」と指摘する。「人の役に立つこと、他人から認められることのうれしさを教えるために、ボランティアから社会へ参加させてみるのも一案」と語る。
(小柳優太)








  ニー卜でも・就職できても変わらない「意欲の低さ」
1、●食わせてもらうのが当たり前

                                                                              ・・・高濱正伸「我が子を”メシが食える大人”に育てる」27
  JTBモチベーションという会社が若手会社員を対象に行った調査によると、入社2年目、3年目で早くもモチベーションの低下傾向が顕著になるという結果が出ています。たとえば、「いまの仕事に喜びを感じている」 に「当てはまる」「やや当てはまる」と答えた人は、1年目では57%たったのが、入社2年日になると37%、さらに3年目になると28%にまで急降下してしまいます。

  他の「いまの会社で働き続けたいと思っている」「さらに成長していきたい」「いまの仕事が好きである」といった項目でも、同じような低下傾向が見られたそうです。就職活動をする最近の学生は、大学のていねいな就活サポートも受けながら自己分析を重ね、入社試験や面接では、入社後どんな仕事をしたいのか ”明確な意思表示”を求められます。自己分析も企業研究もしっかりやったはずなのに、早くも2年目に意欲低下です。

  そこにあるのは、入社時に思い描いた仕事と、現実との、、、スマッチ感覚。つまり「合わない」と感じているわけです。こうして、新入社員の3割が3年以内に辞めるという実態が生まれているのです。若い人たちが「会社に期待すること」としてよく口にするのは、「自分を成長させてくれる環境」 です。






  ニー卜でも・就職できても変わらない「意欲の低さ」
2、●食わせてもらうのが当たり前

                                                                              ・・・高濱正伸「我が子を”メシが食える大人”に育てる」27
  私も、入社面接に立ち合うことがありますが、「自己の成長」「自己実現」「人間としての成長」といったことばを、志望動機としてよく耳にします。それがうちの会社なら期待できそうだからというわけですが、少々違和感をもつことがあります。自分の成長とは、果たして会社に頼るものなのでしょうか。社会人ともなれば、自分の成長は、自己責任で、というのが筋のような気がするのです。

  20歳を過ぎた若者が、自分の成長が”環境”で決まると考えるのは、生きるたくましさという点で不安にならざるを得ません。それが、どういう意識として根づくかといえば、ひと言でいうと「食わされ感」です。自分で「食っていく」というのではなく、「食わせてもらうのが当たり前」という感覚です。ことばは悪いですが、「寄生意識」が透けて見えてくるのです。「あ、オレも、とうとうここまでやれるようになったか」と、自己成長感を自分の生きがいや働きがいの尺度にすること自体は、けっして悪いことだとは思いません。

  しかし、自分の身の置き所として一度決意した会社が、自分の成長のすべてを担ってくれるという考え方は、甘えといわざるを得ません。「とにかく3年は我慢しろ」「何がなんでも会社への帰属意識をもて」などと乱暴な言い方をするつもりはありませんが、少なくとも前向きな意識だけは失ってほしくない。その意識なくしては、たとえ転職したとしても、同じことの繰り返しになるからです。