サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[519c]


◆3、ホームレス


  ホームレスする人にもいろいろな事情によって
仕方がなくホームレスをしている
どんな事情があるにせよなんとかしなければ
いけないのではないのだろうか
・・・銀河




  東京で成功を夢見て出発したがホームレスへ転落
                                                        ・・・兼元謙任「元ホームレス・上場企業社長のリアルなお金の話」
  私はデザイングループの活動のために給料を使ってしまい、家にはお金を入れていませんでした。妻はアルバイトをし、実家が面倒をみていてくれていた。「疲れました」という書置きと離婚届がおいてあった。東京でパソコンで稼ぎ成功すると思ったが、そうは行きませんでした。仕事は見つからず金も無くなりホームレスへ突入しました。

  ボストンバッグには、黄色いスキーウエアの上着と中古パソコンだけ。知り合いもつてもない東京の街をさまよい歩き、ある工事現場で夜を明かしました。人が一人入れるほどの土管にもぐり込み、新聞紙を体に巻きつけて眠りました。一九九七年(平成九年)一〇月の、冬も間近に迫った冷たい風の吹く夜でした。この日から、私のホームレス生活が始まったのです。

  それからは、工事現場や公園で寝泊まりする生活が始まりました。何もかもがうまくいかなくなっていたので、もう何もする気になれませんでした。




  高い医療費費が払えず、医者にもかかれない
                                                        ・・・兼元謙任「元ホームレス・上場企業社長のリアルなお金の話」
  そのころ、工事現場で寝泊まりするホームレスの人から、コンビニやファストフード店の裏口から、賞味期限切れのお弁当をもらうことを教わりました。それは「エサ取り」と呼ばれ、話のわかる店員を見つけておくと、そっと期限切れの食べ物を渡してくれるのです。気の知れた店員も、いつもいるとは限りません。急に辞めてしまうこともあります。

  ですから、もらえるときには一度に何個ももらい、それをバッグに入れておいてずっと食べ続けていました。しかし、食べ物は冬でも腐るのです。そのうち、下痢が続いたり、熱が出たりして、たびたび体を壊すようになりました。ハンバーガーなどは、香辛料のためなのか、古くなってもあまり味が変わりません。

  腐っているのに気づかずに食べていたこともありました。保険証を持っていないので、病院にも行けません。全額負担すると、三万円も四万円もかかってしまうのです。悪いものを食べていると、体が臭くなってくるのがわかります。自分でも臭いなとわかるほど、汗が臭うようになるのです。

  ホームレスをしていたときには、銭湯に行くお金も持っていませんから、公園の水道で体を拭いていましたが、臭くでも、熱が出てガタガタ震えているときには、体を拭くこともできないのです。体を壊して熱を出しているときには、高校時代からの友人のナツメさんの家や、現在もロゴデザインなどで協力してくれている長瀬正英さんの家に無理を言っては泊めてもらい、やり過ごしました。




  働きたくでも、働けない
                                                        ・・・兼元謙任「元ホームレス・上場企業社長のリアルなお金の話」
  公園に寝泊まりしているうち、私はホームレスには「働きたくても働けない人」「働けるのに、働かない人」「働きながらやる人」の三種類の人たちがいるということに気づきました。身体障害者のホームレスの人には、「おまえはいいな。僕なんか、働きたくても働けない」と言われました。「五体満足といったって、僕だって気持ちが相当萎えているんだよ」と思いました。

  けれども、「働きたくても働けない」ということには、親近感を覚えました。人はしばしば、「頑張ればできる」といいます。しかし、「頑張ってもできないときがある」のです。私にはそれがよくわかっていました。小学生のころ、在日韓国人三世だからと、友人たちに髪をつかんで引きずりまわされたり、複数の心ない子どもたちに押さえつけられて「便器をなめろ」と強要されたことが思い浮かびます。

  出世した親戚が家にきて、「自分の力で何とかしろ。なぜおまえは乗り越えられないのだ」と言うのですが、「そう言われても、自分ではどうしようもない」と感じていました。何をやってもダメなときが、人にはあると思うのです。気持ちが萎えてしまって、何をする気も起きない。あえて闘うと、もっと大変な事態を起こしてしまう。そんなときには、気持ちのままにじっとしていればいいのです。

  もがいた挙げ句に決して自ら死を選んではいけません。死なない限りは、萎えていたほうがずっといいのです。なかには、何をやってもうまくいかないときに気持ちを奮い立たせて闘い、乗り越えてしまう強靭な人もいるでしょう。しかし、多くの人にとっては、「じっと耐えるしかない。おとなしく隠れて嵐が過ぎ去るのを待っているほうがいい」というときがあるのです。

  やがて、嵐が通り過ぎて何かをはじめられるようになるときがやってきます。このようなことを何回か経験すると、何をやってもうまくいかないことが起きても、自分で「この辺でもう大丈夫」という見極めがつくようになってきます




  稼ぎがあるのに、ホームレスをする人
                                                        ・・・兼元謙任「元ホームレス・上場企業社長のリアルなお金の話」
  「働けるのに、働かない人」は、自分の境遇を人のせいにして、自分を甘やかしている人でしょうか。もしくは、嵐が通りすぎるのを待っている人なのかもしれません。意外だったのは、なかには「働きながらホームレスをする人」がいることでした。

  私は、このタイプの人に二人出会いました。あとになって、実際には「働きながらホームレスをする人」はもっとたくさんいるということを知りました。一人は、土建業の五〇歳くらいの男性でした。地方で会社を経営していましたが、倒産させてしまい、多額の借金に追われて夜逃げ同然で東京に出てきていました。

  彼は設計の仕事をしていて、毎月三〇万から四〇万円ものお金を稼いでいるのです。おそらく、借金取りが残してきた妻子のもとに押し掛けていったことでしょう。「苦労させている妻子に申し訳ないから」といって、家を借りずにホームレスをしていました。




  1、ホームレス時代に稼いだ1000円の重み

  ホームレスになってはじめの二カ月くらいは、何もする気になれず、寝泊まりしている公園で目を覚ましても、ただぼんやり横になっているままでした。おなかがすいたら食べ物を探しに行き、また新聞紙にくるまって横になる、という生活でした。そんななか、ある中国人の女性と出会いました。ホームレスの男性と同棲しながら学校に通っていると言うのです。

  彼女に自分の境遇を話すと、一喝されました。彼女は中国奥地の貧しい村の出身で、苦労して日本に渡ってきたということでした。そのようなこともあって、「自分は何をしたかったのだろう」と考えるようになりました。そして、「僕にはやっぱりデザインの仕事しかないな」と思ったのです。

  それからは、毎朝、用事がなくてもソフマップの鈴木社長のところに行き、お話を聞くようになりました。鈴木社長を頼って訪問したときは「デザインの仕事をください」と言っていました。しかし、このときは「何でもしますので仕事をください」と言いました。鈴木社長は私の変化を見抜いたのでしょう。

  「何でもいいわけにはいかないだろう」と、デザインの仕事を紹介してくれたのです。はじめに紹介していただいたのは、ソフマップの子会社で名刺をデザインする仕事でした。




  2、ホームレス時代は稼いだ1000円の重み
                                                        ・・・兼元謙任「元ホームレス・上場企業社長のリアルなお金の話」
  小さくても、デザインの仕事には違いありません。さっそく、駅のトイレで便器の上に座り、掃除用のコンセントからパソコンの電源を引いて仕事をはじめました。ソフマップの鈴木社長に、「おまえには価値はない。価値があるのは、おまえの付属物だ」と言われたことが頭に浮かびました。

  それは強烈な劣等感として、私の心に突き刺さる言葉でした。私自身に価値がないなら、なんとかして少しでも価値を上げる工夫はできないものかと考えました。私は、注文をもらった名刺の仕事ばかりでなく、会社の封筒と会社案内まで作ることにしました。そして、トイレの中で夢中になってデザインを作り上げ、翌日きっそく納品に行きました。

  デザインを見せると、取引先の人はことのほか喜んでくれました。そして、「じゃ、約束の一〇〇〇円ね」といって、一〇〇〇円を渡されました。手渡された一〇〇〇円を見つめて、「私にも一〇〇〇円の価値があったんだ」としみじみうれしくなりました。私が生まれ変わって、ゼロから働いて得た大きなお金でした。簡単に稼いだのではなく、苦しみの中からはいあがって得たものだったのです。涙が止まりませんでした。

  今、オウケイウェイヴは十数億円の売上規模の会社になっていますが、私自身のスタートはこの一〇〇〇円だといえるかもしれません。



  妻が渡してくれた416万円のありがたさ
                                                        ・・・兼元謙任「元ホームレス・上場企業社長のリアルなお金の話」
  私は打ちひしがれました。私の何が彼らの気に障ったのだろう? 私は、ただ知らないことを教えてもらいたかっただけなのに……。そのとき、「きちんと質問に答えてくれるようなサイトがあったらいいのに」と思ったのです。そうしたら、私が子どものころからいじめにあったり、病気をしたりして困っていたときに、誰かに助けてもらえたのに。

  そうだ、これは大きな仕事になる!私は夢中で企画書を書きあげ、取引先の人たちに見せました。だけど、みな「それが収益に結びつくとは考えられない」と乗り気になってくれません。しかし、私は「困っているたくさんの人の役に立つのだから、なんとかやってくれませんか」と、熱く語り続けました。するとある人に、「どうしてもやりたいなら、人に頼らず自分でやってみなさい」とアドバイスされました。

  カードで限度額いっぱい借りれば、四〇〇万円になる。そうすれば有限会社を設立できる。それを元手にすればいい、というのです。それくらいの覚悟でやるべきだ、とも言われました。そのとき、私には自分がやりたいことがはっきり見えてきたのです。それまでは家に帰ることなどは考えていませんでしたが、はじめて 「家に帰って妻に相談しよう」という気になりました。名古屋の妻の実家に行き、「どうしてもこれをやりたいんだ。

  そのために借金しようと思う」と話すと、妻は奥の部屋に行き、一過の通帳を持ってきてくれました。その通帳には、私が送金していた四一六万円のお金がそっくり残されていたのです。妻は私の話を聞き、私の目を見て「もうやり直しても大丈夫。一緒に歩いていける」と思ったそうです。そのお金を元手として、妻子を東京に呼んで会社を起こすことにしました。そうして私は、ホームレス生活に終止符を打ったのです。




 




   1、老後に住める家がなければホームレスに
                                         ・・・太田垣阿章子「老後に住める家がない!、明日は我が身の”漂流老人”問題」
  家賃を滞納している賃借人、建物を取り壊すので転居をお願いしなければならない賃借人。どちらにしても人はどこかに住まなければならないので転居先が必要なのですが、貸してくれる部屋が見つからないのです。大手企業を勤め上げ、資産がある方でも、お身内が近くに住んでいる方でも、「高齢者」ということで部屋が借りられない現実があります。

  年齢を言ったとたん「難しいね」と断られてしまう、それが現状なのです。私の仕事を終えるためには、必死になって次の棲家を探さないといけません。見つけられなくで苦戦するから、寝られなくなってしまうのです。「貸したくない」、そう思う家主も不動産会社も悪い訳ではないのです。消極的になってしまう理由を、私は他の誰よりも知っているつもりです。

  だから板挟みになるのです。貸したくないという思いは、決して責められる話ではありません。賃貸借契約が相続されるということ、一般の方々はどれだけご存じでしょうか。賃借権は相続されるのです。つまり身寄りのない単身高齢者が亡くなった場合、家主側は相続人を探し当て、その方と賃貸借契約を解除しなければなりません。

  この個人情報の取り扱いが厳しい世の中で、たとえ利害関係者であったとしでも、相続人を探し当てるのは至難の業です。それを一般の家主は強いられるのです。




  2、老後に住める家がなければホームレスに
                                         ・・・太田垣阿章子「老後に住める家がない!、明日は我が身の”漂流老人”問題」
  もちろん解約手続きが終わるまで、お部屋を片付けることも次の入居者に貸すこともできません。家族で親族の世話をしていた時代は遠い昔の話となり、高齢の賃借人のお世話を貸す側、かしなければならないとなれば、それはさらに大変な負担となります。ここに相続の問題が加われば、できたら貸したくない、誰もがそう思っても仕方がないことなのです。

  これから超高齢化社会に突入する日本。人には住まいが必要です。そして住まいは、人が生きる基盤となる場所です。
高齢者になっても、住む場所は必要であり、そして重要なのです。それなのに国の整備は、現場の実情を知らな過ぎています。貸す側も、そして借りる側も気持ちよくいられるように、国のサポートが絶対に必要です。そのためにも今起こっているこの実情を、しっかり知って欲しい。

  そして人々も関心を持って欲しいと思い、この本を書きました。社会保障費が増えれば、現役世代の負担が増え、さらにはこれからの若者の未来を苦しめてしまいます。だからこの問題は、決して他人事ではなく、日本国民全員の問題でもあるのです。持ち家に住んでいる人も、無関係ではありません。ローン返済中に予期せぬハプニングが生じれば、その瞬間にこの問題は自分の身に降りかかってきます。

  終身雇用の時代から、あっという間に社会は激変しました。35年の住宅ローンを組んだものの、中高年でローンが支払えなくなる人が後をたちません。何があってもおかしくない時代でもあるのです。無関心ほど怖いものはありません。どうか一人でも多くの方、が、この間題を自分のこととして受け止め、夢ある日本を子どもたちに残すためにも、関心を持ち続けて欲しいと思います。




  老人でも、若くても、お金がなければ家には住めない
住んでいてもお金が無くなれば追い出される
お金があっても老いれば大家に白い目に見られる
・・・銀河