◆1、鬱(うつ) ・・・川北義則著「60歳からの"生き直し"のすすめ、みっともない老い方」 ◆1、鬱(うつ)対策の特効薬 連れ添いに先立たれて、うつになる人が増えている。とくに男性に多い。そういう人は夫婦仲が良好だっただろうから、愛する人を失ったショックはさぞかし大きいと同情を禁じえない。現役時代のうつも大変だが、リタイア後のうつは、せっかくの第二の人生を楽しめないのだから、これもまた大きな損失と言える。 ただ、リタイア後のうつには、特徴があるようだ。現役時代のうつとは、まったく逆の関係にあることがめずらしくない。現役時代のうつは、職場の人間関係がうまくいかないとか、仕事のミスで叱責されたとか、多忙でノイローゼになるとか、あるいは家庭内の問題を抱えるといった、ある意味、現実的な問題がきっかけになることが多い。 うつには前兆がある。新聞を読んでいても内容が頭に入ってこない、ただ目で追っているだけとか、いままで大好きだったゴルフなどにもまったく興味がなくなるとか。何らかの前兆があるから、それをキャッチして早めに治療をしないと、本格的なうつになって回復が難しくなる。同じうつでも、リタイア後のうつは現役時代とは原因が違ってくる。 現役のときにやり手で鳴らしたような人がかかりやすい。おもな原因は喪失感、虚脱感からくる。会社にいたたときは、大勢の部下に囲まれて、充実した日々を送っていたのに、リタイア後はすることがまったくなくなるからだ。こういうことが原因になる。しかし、この種の悩みはいくら悩んだところで解決不能だから、心理的な迷路にはまりこんでしまうのである。 ◆ ・・・川北義則著「60歳からの"生き直し"のすすめ、みっともない老い方」 ◆1、鬱(うつ)対策の特効薬 リタイア後にうつになるのを防ぐには、ものの考え方を変えるしかない。はっきり言って「気の迷い」でもある。それがわかれば、活路は開ける。気の迷いと言えば、こういう話がある。いま、日本は国を挙げて「うつ」に陥っているようなものだ。「GDPで中国に抜かれた」「就職率が下がっている」「失業がひどい」「格差がますます広がっている。 こうした状況が個人にも影響をおよぼしているに違いない。そんな日本の現状を、ある人がインドの人に愚痴った。ところが、まったく理解してもらえなかった、と言うのだ。「日本はいま、格差も失業もひどい。博士号をとっても就職先がなく、貧困者も増えている」日本人なら誰もが思う悩みである。ところが、かの国は数学の国。数字で根拠を求めてきた。 「失業率はどのくらい?」「五パーセント」「よその国に比べれば低いじゃないか」「でも悪化している」「どのくらい?」「〇・一パーセント上がった」「それは誤差じゃないのか」インドから見たら、誤差程度のことで日本人は悩んでいるのだ。一方、インドは貧困が大問題だ。だが、彼らはこんな前向きの考え方をする。 「インドの貧困問題はどんどんよくなっている。以前は三分の一がとても貧しかったが、いまでは四分の一になった。すごく改善している」うつになるのは日本式で考えるからではないか。うつになりかかったら、何事も前向き思考のインド式に考えればいい。両国の考え方の差は、マイナス思考とプラス思考の差だ。 |