我が人生・履歴の森[530]

○東北の山


  成功した人間になろうとするな
むしろ、価値のある人間になろうとせよ
・・・アインシュタイン




2003-07-02-1



  1,東北の百山について
                     ・・・奥田博 「新版 東北百名山」山と渓谷
  近年「みちのく」といわれた東北のイメージが変えられつつある。三内丸山遺跡の文化の高さと豊かさは、東北とそこに住む人の常識をくつがえした。開発は古代から行われ、森を後退させ、少なくも平地の森は、ほとんどが町や畑に替えてきたことを物語っている。

  しかしまた、自分たちの生活を脅かす結果につながる山の開発は行わなかったし、技術約にも行えなかっただろう。高山には神が宿り、里山には先祖の魂がかりの棲み家にしていたと信じらていた背景があったかもしれない。東北の山には、人の手を加えられたことのない自然が、そのままに残されているのが魅力なのだろうか。

  縄文時代に広がっていた森はなくとも、それを存分に感じることのできる森はあるのだろうか。山麓の鄙(ひな)びた温泉は、都会生活で辟易(へきえき)した心も身体も癒してくれみのだろうか。接する山麓の人々の人情は厚く、失ってしまった自分の純粋な心を呼び覚ましてくれるだろうか。もうそんを期待はすでに過去のものと思った方がいいだろう。





2008-05-12-1



  まず「人に頼らない、期待しない」
無駄な心配は一切やめる
                                                          ・・・清水義範[上手に生きる人ムダに生きる人]

  何事もあてにしちゃいけない。愚かな人は、いろいろとものをあてにするから、あてが外れて恨んだら、怒ったらするのだ。権勢がある人だからといって、あてにしてはいけない。強いもののほうが先に滅びるのだから。財産家だからといって、あてにしてはいけない。財産なんて時がたてばすぐ失われる。才能があってもあてにしてはいけない。孔子だって時勢には容れられなかったではないか。

  徳があったってあてにしてはいけない。顔回(がんかい)も不幸だったではないか。主君の寵愛があってもあてにしてはいけない。コロッと話が変わって誅罰(ちゅうばつ)を受けることだってある。従者がついているからといってあてにしてはいけない。背いて去っていくことがある。他人の好意もあてにしてはいけない。必ず変わってしまうんだから。約束もあてにはできない。信頼を守ることは少ないんだから。
・・・兼好〔第二百十一段よら〕





2003-07-02-1   秋田県、白神山地   田代岳1177.8m  一等三角点





  2、東北の百山について
                     ・・・奥田博 「新版 東北百名山」山と渓谷
  東北の山とて、自然破壊が激しい昨今である。林道が各所に走り、原生林とよばれる森は激減している。山頂までスキー場が聞かれ、観光道路は山頂近くまで這い上がり、ハイシーズンの山は人であふれている。

  大量の登山者によって登山道は拡幅され、高山植物も踏み荒されて盗掘の憂き目に遭っている。山小屋は混雑を極め、トイレやゴミ問題は深刻な状況にある。温泉の多くは観光客やリゾート旅館化して、少なくとも鄙びた温泉を求めることは難しくなった。東北の山々は、東京などの大都会から遠く離れ、開発を免れてきたことも事実である。それがそ戦後の高度成長を迎えて、開発がいっきに進んだ。

  東北の多くを占めていた森は、古くから人間の開発を受け手きた。それでも田んぼや畑や町が開発されるのは、まだ許される範囲であった。戦後の半世紀の開発は、残された山や森に向かった。そして最後まで残っていた東北の山の森や自然もバブル期に破壊つくされて、わずかな森を残しで近年やっと開発が止まった。









2003-07-02-3  七時雨山(ななしぐれやま)1060.0m  一等三角点   岩手・奥羽山脈





  3、東北の百山について
                     ・・・奥田博 「新版 東北百名山」山と渓谷
  開発停止の理由は、経済破綻であって、決して自然保護思想が行きわたったわけではない。百名山をたくさん登ったという者でさえ「あの山の山頂からは展望が得られないので、山頂の木は切った方がいい」という発言を聞いて、愕然とさせられたくらいである。百名山を登って何を見てきたのかという疑念がわく。

  所詮は観光登山であり、物見遊山の対象でしかなく、その思考の浅さを覗くにいたった実例である。深田久弥の「日本百名山」は、登山者に「百を登る」という目標を与え、現在もその山頂はにぎわい続けている。その結果、山が荒れ、山の自然が壊され、山のオーバーユースという、自然にとっては誠に愛媛すべき事態に陥った。日本には「日本百名山」しかないと思わせるような登山者の数である。こうした「百名山」現象は、「東北百名山」にも少なからずあてはまることである。

  しかし、あたかも「日本百名山」が悪いとの印象を持たれるかもしれないが、それは当たっていない。それを扇動する企業、それを利用する行政、そしてそれに躍らされて登る登山者が問題なのである。山の自然を楽しむはずなのに、登山者自ら自然を破壊しているとあっては、登山者としても聞き捨てならないし、本意でもないはずだ。









 



  4、東北の百山について
                     ・・・奥田博 「新版 東北百名山」山と渓谷
  それを変えるのは登山者の意識が最も重要であると考えている。今回「東北百名山」が改版されるのを機会に、もっとジツクリ自然を楽しんでほしいと思う。数だけを追う駆け足登山は、結果として自然破壊を起こしていると思ってほしい。数ではなく、今登っている山のよさを時間をかけて眺めてほしい。

  ちょうど「自然観察会」のように、アプロ−チの木々や草花を楽しみ、結果として山頂がある。そんな山登りができたら素晴らしいと思う。登山者の自然保護あるいは自然を慈しむ心は、自然の中に身を置いて、初めて芽生えるものである。われわれ登山者は、今残された素晴らしい 「東北百名山」を通して、自然を楽しみ、自然に学び、自然に対する造詣を深めてほしいと願う。東北の山に残されている自然は、本当にわずかである。

  県立公園や国定・国立公園だからとか、世界自然遺産だからかとか、自然環損保全地域だから貴重な自然であるわけではない。自然のままである自然が、この日本には過少で稀有で貴重なのだ。山に接するには、壊れるモノを扱うように、慈しみ、いとおしく、赤子を抱くような気持ちで接していただきたいと強く願うしだいである。





2003-07-02-3




  「夢を実現する最上の策は、夢から覚めることだ」・・・ポール・ヴァレリー[作家]



人間の心は自然と同じ雷雨もあればそよ風もある
                                                                       ・・・守谷洋「人生を豊かにする菜根譚(さいこんたん)の言葉」125
  人間の心は宇宙と同じようなもの、そのなかに、すべての宇宙現象が生起している。すなわち、喜びの心は瑞祥(ずいしょう)を下す星や雲、怒りの心は雷鳴や豪雨、思いやりの心はそよ風や甘露、厳しい心は炎天や霜にあたる。人間の心に起こるこれらの現象も、起こったかと思えば消え、からりとしてわだかまりを残してはならない。そうすれば、宇宙の現象とそっくり合致することができる。

  こだわらず、とらわれず、のびやかに。こんな生き方をめざしたい。










  時は人間が浪費しうる最も価値あるものなり・・・テオフラストウス
簡単な仕事は後回しにするなー




中高年での登山と運動量について
                                          ・・・長谷川荘八文(長谷川整形クリニック・院長)、「会津百名山」歴史春秋社
  登山での時間当たりのエネルギー消費量は、ほほジョギングと同じと考えられています。登山では一日6〜8時間の運動量をこなしますが、ジョギングではせめて1〜2時間ぐらいの運動量でしょう。つまり登山はかなりのエネルギー消費を行うスポーツであります。しかし軽い運動を続けることで、体脂肪を減らす働きがあることから、登山はダイエットに大変すぐれたスポーツなのです。

  ところが軽い運動でも続けると疲労がみられます。疲労には精神的疲労と身体的疲労がありますが、ここでは身体的疲労(筋肉疲労) について述べてみましょう。過度の運動により筋肉には乳酸が産出され、その乳酸が筋肉の中に蓄積されると疲労が大きくなります。中高年の方は、登山中は元気であっても、帰宅してから疲労感が出てくることもあります。又、手足の痛み (筋肉痛) が2〜3日後にみられ、それが長時間続くこともよくみられます。

  それをできるだけ軽減するには、登山終了後の整理運動(クールダウン)が有効とされています。更に栄養補給、入浴、マッサージ、十分な睡眠で疲労を軽減させます。次に体力について考えてみましょう。自分の体力がどの程度なのか、スポーツを続けている方を除いて、ほとんどの方はわからないでしょう。若いころにスポーツをしていたから大丈夫というのはあてになりません。

  相当な体力減退があることを自覚しなければなりません。また階段を降りるときに膝折れ感覚を覚えたり、膝の痛みを感じたことがあろうかと思います。下肢(主に大腿四頭筋)の衰えにより引き起こされます。そこで登山でも上るよりも下る方が怪我の危険が多く、転落死する場合もあります。登山をする際には杖をつくなり、体力を越えた登山は避けるべきと判断します。










◆野山の詩歌


●人徳者に身を案じて                                          
                             説教され我に山の道知る



写真は北アルプスの鹿島槍ヶ岳の北嶺・南嶺



人徳者に身を案じて説教され我に山の道知る・・・服神院



 服神院曰く

 「北アルプス鹿島槍の雪山
  北嶺をトラバースして
  仁徳の人に説教され
  自己の登山に才能乏しく
  言うべき言葉もない

  頭を下げ知者には程遠く
  北アルプスの寒い風

    千変万化してすさぶり
  我が心に吹き抜けて
  雪山の掟を知るなり」



 20代の後半に北アルプスの五竜岳から鹿島槍ヶ岳に縦走して北嶺をトラバースして南嶺への稜線にでたら年配の親父さんに、
 「お前何処を歩いているだ!」
 「雪崩なったらどうするんだ!」
と言うべき言葉もなく、説教されっぱなしであった。
 今思えばあの急斜面を平気で歩いていた自分が怖く感じる。




          
・・・・・・・・・・・・五竜岳方面からの鹿島槍ヶ岳・・・・・・・・・・・・