○中国の山
|
低山といえども、油断すると事故のもとである・・・服神院 |

15 2003-11-13-1 |
|
1,関西の山について
・・・山と渓谷者大阪支局編 「関西百名山」
深照久称氏の 『日本百名山』 には、関西からは大峰山、大台ガ原山、それに伊吹山の三山しか選ばれていない。これは山容、歴史などをふまえてのことであるのは勿論だが、山の高さに負うところが大きいのではないがと想像できる。関西ではたしかに低い山が多いので、全国的規模からすればこれはしかたのないことだろう。
しかし、山の良さはそれだけではないように思える。標高が低く、あまり話題にのぼらない山でも、見方によってはなんとも素晴らしい山がある。それは関西だけでなく、その他の地域でもいえることで、その地域に住む人たちにとってはやはり"おらが国のお山"であり、昔から朝な夕な大切な山として愛し、信仰してきているからである。関西は政治、経済、文化、宗教などが中心となってきたところであるため、人々の関心は、山の高さよりは文化的なもの、とくに宗教的なものにたいへん興味やあこがれがあったようである。
文化9年(1812)に出版された谷文晁(たにぶんちょう)の「日本名山図会」には、関西からは88座中26座を掲載しているところをみても、そのことがうかがえる。文晁(たにぶんちょう)が百名山を意図したわけではなく、旅先で印象に残った山を描いたものだが、それにしても26座は多い。
|
|
2,関西の山について
・・・山と渓谷者大阪支局編 「関西百名山」
これらの山は現在の基準からすると、信じられないような山が顔を連ねていて、あっと驚く。また文人で旅行家だった貝原益軒は「世俗に高山を二富士、二釈迦…」といっているふうに、大峰山脈の釈迦ガ岳が富士に次ぐ南山といわれてきたのも、そのあたりのことを物語っていて興味深い。
ところが明治以降になると、西洋文化の影響を受けてその基準は大きく変化し、より客観的なものへと変わっていく。また、交通網の発達に伴い、かつて行けなかった近境の地まで対象が広がる。関西でも昭和初期に出版された住友山学会の『近畿の山と谷』では、かなり近境の地にある山々も取りあげていて、今日の基準にきわめで近いものはなっている。
そしで現在ではモ−タリゼーションの発達に伴い道路が整備され、さらに奥地にまで進入できるようになり、すべての山を客観的にはじきだし、そこから百名山を選定できる状態にまで条件が整ったといえるだろう。
|

2003-11-13-1 |
|
3,関西の山について
・・・山と渓谷者大阪支局編 「関西百名山」
ここに上梓した。「関西百名山」は、現在の基準に合致したものを選定したものだが、従来から固定されてきた大峰山脈、台高山脈、比良山系、六甲山地、それに鈴鹿山脈なをに加え、その周辺に位置する山々もとりあげていて、従来のものはないユニークな百名山ができあがった。
例えば湖北から若狭、それに山陰にかけての両々が選択されているし、また南部では熊野の山々も加わっていてぐっと厚味を増した。ところで、関西の山の領域は北から南まで幅が広く、気候的にはかなりの差ができる。北部では冬は冠雪して豹変するし、南部では雪すら降らないことがある。そのため、ここに掲げた百名山を目指すとなればたいへん都会がよく、いわば一年中どこかの山に登れ、早い人なら二年ですべでの山の項に立つことができるわけだ。
山岳巡礼という言葉がある。関西百名山もそれになぞらえて自分なりに登る山の順番を決め、ひと山ひと山巡礼していく。巡礼というのなら番外を定めても面白い。選にもれた山から自分なりにいくつかを番外とし、ついでに寄っていくとすれば、関西百名山も随分愉しいものになるのではないだろうか。
|

41 2003-11-13-3 |
|
「人間の生の価値は、その人の何をしたかではなく
どうしたかにかかっているべきである。」
・・・キルケゴール(デンマークの哲学者、宗教思想家)
分かりやすい人は尊敬されない・・・バルザック[谷間の百合]
*あまりうちとけ過ぎる人間は尊敬を失う、気やすい人間は馬鹿にされる
むやみに熱意を見せる人間は、いい食い物にされてしまう |

13 2003-11-13-4 |
|
人生は生きることが大事なのです
いつも好奇心を持ち続けることです
どんな理由があっても決して
人生に背を向けてはいけません・・・エレノア・ルーズベルト
登山は人生に味を添えてくれる・・・服神院
|

58 2003-16-4 |
|
1,関西の山歩きについて
・・・昭文社 「関西の山あるき100選」
「山高きが故に貴からず」という諺がある。標高が高ければ価値があるならば、関西の低い山々は日本アルプスや富士山よりも低いということになるだろう。「近いから行く」「楽だから登る」といったような消極的な理由で関西の山々は登られているのだろうか。登山を続けている人は、山に多くの楽しみや感動があることを知っているはずだ。
その目的が山頂に達するための肉体的試練だけであるならば、これほど多くの人が登山を好きにならないであろう。この本は、山に多くの顔があり楽しみ方も多様であるという考えを基に百山を選んだ。山頂も勿論大切だが、どこをどう歩くかという過程に重きを置いたものである。 |
|
1,関西の山歩きについて ・・・昭文社 「関西の山あるき100選」
例えば、ある山には美しい森があり、何百年も前から大地を見続けている巨木がある。またある山には澄みきった沢が流れ、湧き出る冷たい泉や大自然のパワーを轟かせる瀑布がある。登山道脇にひっそり咲くササユリや、あたり一面ピンクに染めるシモツケソウのお花畑が広がる山もある。
沢山の人々を見守ってきた峠のお地蔵様に挨拶し、磨り減った古道の石畳に感謝する・・・山の楽しみ方は様々である。この本で紹介している山々は、どれも個性的で多くの魅力を持っている。読者は山へ足を運ぶたびに関西の山の良さを再認識していくであろう。 |

83 2003-16-+4 |
|
人生が困難なのではない
あなたが人生を困難にしている・・・アルフレッド・アドラー
|

99 2003-16-3 |
|
我々は成功もするけれど、失敗もする
重要なのは、そうしたすべての経験から学ぶこと
それが唯一我々を上達させる・・・テレク・ジーター/メシャーリーガー |

93 2003-16-3 |
|
人生とは、その時々に自然に変化し、
移りゆくものだ、変化に抵抗してはならない
それは悲しみを招くだけである・・・老子
山での歩き方と行動、平地の道では
・・・アルペンクラブ編、 「南会津・鬼怒の山50」
美しく力強く歩こう。後足で力強く、地面をけって進む。前足、膝は、まっすぐ伸ばして、歩調を大きく。前足は踵から着地、体重を移して再び地面をける。姿勢は直立、または、やや前傾。手の振りはまっすぐにやや大きく。 |
|
ある意味で死ぬのが一番簡単なんですよ
山へ行っても、もう死んだほうがましと
思うほど苦しくなる、でも、そんな簡単な道を
選んではいけない、人間、最後の最後まで
生き抜いて、最後に笑って死ねればいい
それしかありませんよ・・・三浦雄一郎 |
◆野山の詩歌
●野山は自然なる自分の家となり

11-10-06山峡パーク、炊事場の建物 |
|
服神院曰く
「山旅に出かけ
山に登り
野に戯れ
自炊に読書に詩歌を詠み
安心安全に愛車泊すれば
山に野に川に自然に愛され
野山は自然なる自分の家となり」 |

山峡パーク 水場

11-10-04黒岩山へのつちくら橋、駐車広場、
つちくら橋を渡って直ぐ右側、大きな巨岩が目印 |
|