○中国の山

92 2004-02-18-3 |
|
1,中国の山について
・・・岡本良治 「中国百名山」 山と渓谷
中国地方は兵庫県と鳥取県の県境を分ける氷ノ山山塊を東端に、響灘(ひびきなだ)に面する山口県下関市の毘沙ノ鼻まで東西約370km。南端を山口県上関町の千葉崎付近とし、北端は兵庫県との県塩がある鳥取県岩美町の陸上鼻となっている。南北100kmから130kmの中央部が膨らむ左下がりの細長い地域で、瀬戸内海や日本海に多くの島嶼(とうしょ)部を抱えている。
鳥取、岡山、島根、広島、山口の5つの行政区域があり、その県境上を中心に中国山地の脊梁が連なっている。世界山岳百科事典によると中国山地は兵庫県の三国岳付近からはじまって山口県の西鳳翩(にしほべん)山で終わるとあるから、中国山地の総延長は360kmにも及ぶ。中国山地を標高600mラインで区切ると、大きく5つのブロックに分けられる。最も顕著なものに、江の川水系によって西に分けられている西中国山地がある。
そして、その水系とJR伯備線が通る谷田峠との間に、道後山や比婆山などの連なる中央中国山地。その東に毛無山を中心とした山地。その東に湯原湖を挟んで三国山を中心とした山地。さらにその東に志戸坂峠を挟んで後山や氷ノ山などの東中国山地の中心部がある。
|
 |
|
2,中国の山について
・・・岡本良治 「中国百名山」 山と渓谷
その最高点が伯耆大山の標高1129mで、以下2万5千分ノ1地形図に山名が載っている山だけでも2000座以上の低山が中国地方にはある。低山であるが故に、山岳的な厳しさは少なく、古くから人々がその懐に入り込み、山々から多くの恵みを受けてきた。最盛期には日本の鉄生産の90%を占めていたというタタラ製鉄は、生産拠点の中国山地だけではなく、その下流域まで功罪多くの影響を与えてきた。
また、なだらかな項稜部を活かし、牛馬の山地放牧が盛んに行われるようになったのは、徳川吉宗が牧畜を奨励してからだといわれている。さらに日々の生活に欠かせない炊事などの薪炭材の供給地として、また、田畑の肥料にする堆肥や灰の原料を求める採草地としても、山々は広く利用されてきた。ともすれば人口密集地周辺の豊山では規制を布いて乱伐を抑えなければならないほど、山の資源は重要なものだったのである。
時代の流れの中で効率の良い洋鉄に圧されてタタラは消え、プロパンガスの普及で薪炭の需要は無くなり、堆肥に代って化学肥料が田畑にまかれ、耕耘機(こううんき)の導入で飼育の手間がかかる牛馬も必要で無くなった。そのため山は崩されなくなったが、それまで長い年月をかけて作られてきた里山の植生や風景は、自然の回復力の中で、今では立派な二次林や薮山、または植林の山に変わっている。その林床にはその頃の面影が街道や耕地、住居などの痕跡として残っている。
|

100 2004-02-18-3 |
|
3,中国の山について
・・・岡本良治 「中国百名山」 山と渓谷
中国地方の山々は山城や霊場視された山も含めて、このように人と密接な関わりがあり、一山一山に永い歴史が刻まれている。もちろん近年まで人の手が入らなかった山や森もあるがそれはごくわずかである。どちらかというと個性に乏しく、山登りの対象として評価が低い中国地方の山だが、歴史の深さからすれば興味の尽きない山々も多い。
本来、その山が、良い山と感じるかそうでないかは主観的なものである。ふるさとの山や郷土の山は、その人にとっては心に残る名山であり、山登りのきっかけを与えてくれた山は、どんなに小さな山であれ、忘れられない名山のはずである。秀でた山の少ない中国地方において、それぞれの地域で親しまれてきた山は、やはり名山と呼べると思う。
そのような観点から、各県が持つ風土や環境、時代背景を鑑みた山の選定が、この地方には適しているのではないかと考え、各県20山を基本とした。今、中国地方の山の置かれている状況は楽観的ではないが、この地方の山々を訪れるとき、展望や愛でる花々に加えて、そこに流れていた歴史を感じ、中国地方の山の魅力を再認識するきっかけになれば幸いである。
|

59 2004-02-18-4 阿佐山1218m 一等三角点 |
|
いや、人生は気合だね・・・双葉亭四迷
いや、人生は登山だね
登山は、気合いだね
*自分の精神に気合をいれて登る、いいねφ(^o^)
山での歩き方と行動、登り道では
・・・アルペンクラブ編、 「南会津・鬼怒の山50」
登りは平地歩行に比べ歩幅を狭く、一歩一歩確実に登る。無理をして速く歩こうなどと思わず、意識的にゆっくり歩くことが大切。踏み出した前足が着地するのと同時に、前足に重心を移し前足で立つ。同時に後足は、抜くように持ち上げ、前へ運び地面に下ろし、後足ではけっして地面を蹴らない。この動作の繰り返しであって、平地では後足を推進力とするのに対し、坂道の登りは前足で歩くといってよい。
段差の大きい所では、その直下まで踏み切り足を持ってゆき、前足を段の上に乗せ、体重を前足に移し立ち上がる。基本は前述と同じ。着地した前足は靴底全体を地面にペッタリとつける。滑らずに安定し、疲れにくくするためである。そのためには、靴底全体が置ける足場をえらんで歩く。しかし地面の状態によっては靴底の一部しか乗せられない足場もあるので、どのような足場にもバランスよく立てるよう直感で心がける。
|

53 2004-02-18-4 鼻高山536m 一等三角点 |
|
人間というものはつくづく
難義に出来ているものなんですね
・・・佐藤愛子[九十歳。何がめでたい] |
|
「生きる真意」を体得するには
・・・志村武[釈迦の遺言]
人生は、なんと短いことか。人間は百歳にも達しないうちに死んでしまう。たとえ百歳を越えてまで生きえたとしても、いずれは老衰して死滅せざるをえない。
青年から見れば、人生は無限に長い未来なのだが、老人から見れば、非常に短い過去にすぎない。人生がいかに短いかを確認するためには、人は年をとってしまわなければならない。 |

22 2004-02-18-5 |
|
人間というものは幼い時から労せずしてえた
栄誉をもっていると、成長するにされて
必ずそれを自慢したくなるものである
・・・ミル[女性の解放]
*人間は競争心というか、いつも誰かより少しでも優位な立場にありたいという感情を持っている、成長するにつれて、これが頭をもたげてくる、そして自分の力でなかなかことを成就できず周りの人々の成功例を見るにつれ、負けじと自分の労せず得た栄誉を示すことで、自分の優位を示したくなる |
|
広島の山について
・・・広島県山岳連盟、会長 種村重明 「ひろしま百山」 広島山岳連盟監修
自然を対象とするスポーツは、年々盛んになってきています。人間も自然の一部であってみれば、日ごろの忙しさにかまけて自然を忘れていると、おのずから自然に帰ろうとする心が働くのでしょう。中国山地は昔から人とのかかわりの深いところで、心にゆとりをもって入っていけば四季それぞれ興味の尽きない山々です。
山野草、山菜、野鳥、岩石はもちろん、タタラや戦国時代の山城などを目の当たりにし、地図を確かめたり天気を予想したり、星座を眺めたりするのもまた、山のだいご味です。楽しく安全な登山を自分で計画し実行できれば、楽しみは一層深く、そして、信頼しあえる山仲間を生涯もち続けることができると、それは無形の富を蓄えることにもなります。また、この本を子どもたちのために、アドベンチャーのテキストにしていただければ、と願っています。
|

68 2004-02-18-4 |
|
雪が降ろうが、雨が降ろうが
うろたえずに慎重に登って
下山してこそ登山なり・・・服神院 |
|
富者になりたいのなら、
稼ぐだけではなく残すことも考えよ
・・・ベンジャミン・フランクリン
無駄金を浪費せずに登山を楽しもう・・・服神院 |
◆野山の詩歌
●健脚な人ほどゆっくり登れ
神尾先生・服神院曰く
「登山において高峰へ短時間で登れば、頭痛・目眩・息切れ・睡眠障害・吐き気・食欲不振・下痢などの初期病状後に高山病が襲ってくる。 登山においては、息が上がらぬ程度に歩け・他人と会話できるくらいゆっくり歩け。深い呼吸を心がけよ・うつむかずに姿勢正しく歩けば換気がスムーズにいく・登りでは歩幅を小さめにすれば疲労が少ない。若い人(子供・初心者)ほど最初にハイペースに歩いてしまい途中で高山病やりやすい。また、こまめな水分補給に心がけよ。」
☆日経ビジネス2011.10.3号より一部引用
・・・[心と体・診察質・・・登山に潜む高山病]
落合クリニック院長・・・神尾重則(日本山岳医化学常任委員)
補給すべき飲水量mL=5×体重kg×行動時間H 1L=1000mL

14-07-19蝶ヶ岳より撮影 |
[高山病には健康に自信のある人ほど要注意せよ]
[高峰に登るときは標高の高い登山口で一泊して登れ]

14-07-19蝶ヶ岳より撮影 |
[高峰へは夜行日帰り登山をするな、高山病が襲ってくる]

須坂市、米子の滝(不動滝)2011-10-27.11:28撮影 権現滝・不動滝
滝で写真を撮ろうとして人が足を滑らせて救助されようとしている
|
|