22

我が人生・履歴の森[756] 


◆6、老い



  船に乗っても、もう波が出やしないか、嵐になりゃしないか、
それとも、この船が沈没しやしないかと、
船のことばかり考えていたら、
船旅の愉快さは何もなかろうじゃないか
人生もまたしかりだよ
・・・中村天風

社会に出ても、仕事があるのか、リイトラされるのか
病気になるのか、事故に遭うのか、貧困になるのかと
嫌なことばかり考えていたら
自分の人生は初めから台無しである
…銀河




  1、本物の自尊心がもたらす老いの成熟
                                                                                                     ・・・高瀬広居「老害の人老益の人」171
  若い人は、中年以上の先輩や上司、あるいは両親の自尊心を傷つけまいと努力します。下手を歌にも手をたたき、一〇年前の海外生活の得意話にも驚いてみせる。得々としてこまかな数字やパーセンテージをひけらかして、どうだおれの記憶力はとコンピューター人間ぶりを発揮する上役に、「すごいですね」と讃め言葉を呈しまところが、若者は内心せせら笑っているのです。市川亀久弥教授はいってます。

  「こまかな数字やパーセンテージを得々とひけらかすのは、おおむね創造力や総合的判断力の弱い人に多い。強度な記憶力は思考力の犠牲の上に成り立つ」痛烈な言葉ではありませんか。博覧強記型と創造型は両立しないし、年を取れば記憶力は下降してくるのだから、かえって論理的・創造的・総合的な判断力の円熟さこそ大いに磨くべきだというのです。いつまでも、記憶力を誇っているような四十代、五十代は、もっと高度を哲学的・統括的思索力の研磨に努めよというわけです。

  初老になっても学生時代のような、棒暗記で成績を競うのはアホのすることだということです。テレビに出てきて得意気に数字をふり廻すキャスターなど、さしずめ 「創造力と総合的判断力の弱い人」といえるようです。私たちはとかく、こうした誤ちを冒しては、中年以上の老いの真価を歪めている。そして、記憶力のよさを誰も評価しないと、ひどく自尊心が傷つけられたような気特になる。このような自己中心的な力の誇示は、けっして自尊心とはいえません。子どもの自尊心と同じです。それは、自分の満足しないものはすべて間違っていると退ける狭い自我の欲望肥大化にすぎません。





  2、本物の自尊心がもたらす老いの成熟
                                                                                                     ・・・高瀬広居「老害の人老益の人」171
  部下の差し出したプランを前に、世界各国の生産力をベラベラと統計的にぶちあげ、どうだね、と得意気な顔をする課長に 「しかし、新しい試算によると数字は変わってます」と反論され「君はぼくをバカにするのかね」と噛みついてくるタイプ。これが児童型自尊心の持ち主です。大人の自尊心は、他人を生かしつつ自己を生かそうとするものです。自己主張にょって相手を克服しょうとせず、若い者の記憶力まで奪いとって見栄をはろうとしない成熟した我慢づよさです。孔子は、これを「怨」といいました。「おのれの欲せざるところ、ひとにほどこすなかれ」 ということです。わが身をつたって人の痛さを知れ、です。自尊とは、自らを尊しとすることです。その 「自ら」 とは 「自分ひとり」をさしているのではありません。おのれだけの幸せを求めよということでもない。釈尊は「自尊」を「天上天下唯我独尊」といいました。また、次のように教えます。

    おのれこそ
    おのれのよるべぞ
    おのれを措(え)きて
    誰がよるべぞ
    よくととのへし
    おのれこそ
    まこと得がたき
    よるべをぞ獲(え)ん


     「一人ゆげ。自分で自分の火をともし、誰にも頼るな、
      だが、その自己は、掘り下げた噛みしめた自分でなくてはならない
     人生の意味も知り、他人の苦しみがわかり、
     力強く訓練された自己であれ、

     その自己の中にこそ真の寄辺(よるべ)ができるのだ
     そこに他人の姿が映ってくるのだ」


  ・・・・・仏教でいう「自利・利他」 の自己確立です。





◆長生きの人には三つの力が影響している






  この人生は生きる価値があると言えるだろう
なぜなら、人生は自分で作るものであるからだ
・・・ウイリアム・ジェームズ

まったくその通りです
何処でどんな仕事をするかによっても自分の人生は変わるものです
どんな伴侶と暮らすかによっても人生の幸福度は変わってきます
慎重に自分の人生を決めて進みましょう
…銀河




  3、本物の自尊心がもたらす老いの成熟
                                                                                                     ・・・高瀬広居「老害の人老益の人」171
  この教えの底には、もう一歩深めた 「自己愛と他人愛」 の一致という自尊のメルクマール (指標) がひそんでます。

    「こころしてあまねきところをさがしたけれども、
     おのれにまして愛すべきものに出で会わざりき
     このおのれもまたそれぞれ他人もかくのごとくしてあるなり
     さればおのれを愛するものは、ひとをそこなうべからず」


 (仏典『ウダーナ』より)という人間愛です。自分が一番愛しいと信じるのが人間だ。だから、自分の愛しさを知ったなら、他人に苦しいいやな思いを与えてはならない - 自らを愛しとするものは、不害心をもて。利他の自尊心を人生の根におけというのです。これが自尊心です。これが欠けては、老いの成熟はもたらされません。

  私たちは自分の将来の老いのために努力してます。それには、現在のような孤老の死を放置しておくような社会を改めてゆかねばならない。今日の老人の貧しさは、明日の自分の姿にならぬとは限らない。そのための総合力を充実し発揮していこう、ねぼり強く自分の精神性を高め、卑屈にならず、利他愛の自己に生きよう、豊かさのために自然や他国の資源をむさぼる歪んだ我欲心を捨て去っていこう。

  これが、私たちに大切な自尊心です。自尊心は「物の奴隷化した私たちを救い、老いにひしがれる精神の弱きを吹き払うのです。若者に冷笑される児童型自尊心を去って、多様性(一人とわれ)を統一できる自尊心の育成に努めねはなりません。






  1、甘えない心は老いを克服する最大の力
                                                                                                ・・・高瀬広居「老害の人老益の人」167
  老化が心理的な偏見や思いすごし、苛立(いらた)ちや誤解などによって、かえって促進されていく、という警告は、早くから老人病の研究家の問で叫ばれています。世界保健機構(WHO)でも「健康とは、肉体的・精神的ならびに社会的な完全に良好な存在状態であって、単に病気や弱きがないというだけにとどまらない」と、肉体・精神・社会・文明のバランスを強調してます。老化についてもそれはいえることでしょう。とくに、今日まで、私たちがもっとも見落しているのか「精神性による老化と不健康」です。

  文明と社会の面でも大きく遅れていることはもちろんです。たとえば、中年の夫の性精力の減弱を、愛の喪失とうけとってしまう妻は、ふさぎこむ。どうしたら衰えはじめた精力を長く保てるようにしたらよいか努力し、協力する妻は、未来に向かって二人三脚を組んでゆく意欲が湧いてきます。この岐(わか)れ路は、俗にいう「心の持ち方」一つです。四十代後半のの女性を襲う「不定愁訴(ふていしゅそ)」についてもそうです。頭がほてる、頭が重い、肩がこる、息苦しい、手足が冷える、めまいがする、疲れやすい、体がむずむずする、物事にとりくむ自信がなく、おっくうになる、

  といった症状を迎えたとき、「ああ、私もだめを年齢にさしかかったのかしら」と、まるで命を奪われてしまうかのように意気消沈してしまう人は、この更年期を乗りきることができない。「そろそろ、秋風のたつ不定愁訴がおいでなすったな」と、ヤナギに風とうけ流す気がまえのある人は、この嵐を吹きぬけてゆくことができます。私の家内なども、不定愁訴にまきこまれたとき、症状の一つひとつを分析して「疲れやすいだけだ」とか、「頭病さえなければ」とうんざりしてました。





  2、甘えない心は老いを克服する最大の力
                                                                                                ・・・高瀬広居「老害の人老益の人」167
  そんなとき「新幹線から普通急行に乗りかえるときがきたんだよ。不定愁訴だよ」というと、キッと目をむいて「あなたはどうして、私を老人扱いしたがるのですー・」とにらんでいました。しかし、これでは、しまいに自律神経の中枢がやられて失調状態におちこんでしまうだけです。だいたい不定愁訴などという代物は「心因的」なもので、精神の方向づげで脱出できるのです。

  私たちは老化の前駆症状として「更年期障害」を通過します。この障害には、もちろん生理的・身体的原因が作用している。しかし、女性の場合、肥っている人のほうが症状が軽く、すらりとやせたタイプの人に重い症状があらわれてくるのはなぜでしょうか。また、刺激とイライラの生活を送ってきた婦人に強い症状が出てくるのはどうしてか。肥満型は精神的に鷹揚で調和のとれたおだやかな生活を過ごしてくるからです。神経も太いし、人を甘えさせることに喜びをもち、どっしりとした動きをもっているからです。

  更年期の心理は老化の幸・不幸を左右します。そして、その心理は、彼と彼女の「動きと甘えぬ心」 の在り方によって決定されるのです。勁(つよ)い人は甘えません。逆に温かい感情をもって人びとをかかえこみ、力づけ励ましてゆく。トルストイやゲーテがそうです。そのために、この二人の文豪の老年期は千滴びたものではなかった、といわれます。甘えている人には、甘えている自分がまずあります。





  3、甘えない心は老いを克服する最大の力
                                                                                                ・・・高瀬広居「老害の人老益の人」167
  他人に甘える人には必ずこの「自己への甘え」がある。そして現実に立ち向かう心の動きを閉ざして自分にこもる、こもりきりながら、なだめすかしてくれる他人の「甘やかし」や保護を期待し、それを生きがいとうけとる。甘えの人は、他人に左右され、環境にたえず動かされ、自分の「外見・外姿・肉体・容色」にふり回される。しかも、たえず他人のことが気になり、自分に注意を向けてもらうことを願う。

  一言でいうなら幼児と同じです。助力と保護と心の支えを与、そくれない限り、ひとり立ちして歩けない。いかに生きるべきか」という勤い意志の力が欠けている。不安感も強い。他人の動向がしょっちゅう気になる。友人の出世、お隣の事、ご近所の噂、子どもの友達の家庭内容に無関心でいられない。剛直な自立的な力が不足しているわけでしょう。男でいうなら剛毅さと威厳が欠けているのです。威力なき父です。なにものにも動じない不動心を欠いたパパ、家族も部下も敬服させることのできない指導力をもたぬ中年男です。

  「威あって猛からざる」気質をもてぬお父さんです。こうした壮年者が老人になると大変です。眼鏡屋へいって「老眼ですか」などといわれただけでガックリしたり、プリプリする。なぜ「読書用か」と聞かないのだと、「老化」にとらわれていらいらしだす。甘ったれ老人になってしまうわけです。甘えぬ勁い心は、老いの生理を克服する最大の力なのです。






◆年を重ねても知らないことが多いことか




  「可愛い老人」になるよりも私は一人毅然と
孤独に耐えて立つ老人になりたい
・・・佐藤愛子「こんな老い方もある」




自分勝手を貫く極意は、
 自分に都合よく振る舞っていい
「いらないつながり」を整理整頓する
人からど思われても気にしない
「人と違うことをする」という発想を持つ
年齢の枠には絶対はまらない
「ちょっと待てよ」の精神を持つ
想像力をたくましくする
・・・下重暁子




  人は心が愉快であれば終日歩んでも嫌になることはないが、
心に憂いがあればわずか一里でも嫌になる
人生の行路もこれと同様で、人は常に明るく愉快な
心をもって人生の行路を歩まねばならぬ
・・・シェイクスピア




まわりに流されず、「わがまま」を貫く
自分にとことん、拘るひとだけが
この時代を生き延びられる
・・・下重暁子



  1、記憶力の低下を促進させる条件とは
                                                                                                ・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」124
  年をとるにつれ、記憶力が低下してくるのは正常な老化ですが、その低下カーブは人により大きな違いがあります。さらに、つぎのような条件が付加されると、記憶力の低下はひどくなります。そんなとき、本人も、周囲の者も、「もう年ねえ。ボケてきた!」と片づけてしまわず、記憶しやすいように条件を整理し、もの忘れに歯止めをかけるようにしましょう。


●注意不足…‥
  先週いった歯医者の場所を忘れてしまってたどりつけない➡最初にきたときに、歯医者のあるビルの特徴に注意をはらい、それを記憶にインプットしておけば、つぎにもその特徴を覚えていて、ちゃんとたどりつけるようになります。


●干渉、妨害…‥
  友人に電話をかけようとしていたら、洗濯機の終了ブザーが。洗濯ものを干しているあいだに、友人に電話をかけることをすっかり忘れてしまった➡洗濯ものを取りにいくとき、どこか目立つところに「電話」とメモを書きとめておくと、用事が終わった後に電話をかけ直すはずです。


●ストレス…‥
  ストレス、心配事、しなければならないことが山積しているときなどはもの忘れがふだんより激しくなる➡あれこれ悩まず、思いついたときに、そのことをすぐに実行するようにする。


●うつ状態…‥
  意気消沈したりすると、記憶力は低下する+年老いた親にこうした状態が見られる場合は、励ましたり、元気づけるのは逆効果。うつだからと簡単に受け流してしまわず、医者の診断を受けます。また、記憶の低下が見られる場合は、意図的に話しかけ、会話に参加させるなどし、思い出せないものは手がかりを与えるなどして、できるだけ思い出す手助けをします。


●不活動…‥
  なにもしないで一日中うちにいるので、記憶力が低下する➡人と会ったり、体を動かし、気分をリフレッシュするように心がけます。人と話をすることによって、記憶の内容を補強できるので、家族はできるだけお年寄りと話をしたり、独居の場合は電話をかけて会話をするようにしましょう。出無精(でぶしょう)の親には、老人会への参加や、デイサービスを受けることをすすめてみましょう。


●整理の悪さ……
  約束があやふやになったり、重要なものをどこにしまったかわからなくなる+週に一回、どこかに出かける習慣をつくるなどの約束事をつくり、自分で実行できるようにしむけましょう。支払いを期日までにすませる、お礼状を出す、米などストック食品が切れそうになったら補充しておくなど、生活をするうえで必要なものの管理をしっかりするよう、メモを多用するなどして、できるだけ自分で管理するようにもっていきましょう。



  2、記憶力の低下を促進させる条件とは
                                                                                                ・・・下仲順子「老人の心理がわかる本」124
  また、高齢者に多いのは、視力、聴力が衰えているために記憶がおぼろげになったような印象を与えることがあります。たとえば、病院の窓口で、家で記入してくるようにと用紙を受け取り、こことここに印鑑を押すようにといわれたのですが、よく見えず、そのため家に帰っても、どこに判を押したらよいのかわからないというような現象です。この場合は、記憶力には問題はないわけです。

  こうした場合を予測して、高齢者になにかを頼む場合は、はっきり大きな声で伝えるばかりでなく、復唱してもらって確認するとか、判を押す場所を鉛筆で囲んで渡すなど、周囲の配慮も求められます。さらに意外なのは、栄養失調によって記憶力が低下している場合もあることです。年をとると、栄養バランスのとれた食事を用意することが面倒になり、つい、同じおかずを二、三日つづけて食べたりして、栄養失調になったり、貧血を起こしている場合もあります。また、若いころには平気だった酒量が翌日まで響くようになり、前日の記憶が乏しくなったというようなケースもあります。

  子世代の役割としては、もの忘れの真因がどこにあるのかを見きわめ、対策を講じることができるなら、できるだげその手助けをしてあげることではないでしょうか。「おばあちゃんはすっかりボケちゃって、いやあね」などといいっのるだけでは、お年寄りはますます萎縮してしまい、さらに自信を失い、もの忘れがひどくなるという悪循環をたどるようになってしまいます。




  健康こそ最大の財産、病気にならなければ
人間は本当は125歳まで生きることができる
成功者はみんな゛健康戦略゛を持っていた

◆免疫力を高める健康法
その六、お酒はほどほどに
                                                                                                              ・・・浅井隆「125歳健康革命」
  実は私はお酒が嫌いというわけではありません。新聞社に在籍していた時代は本当によく飲みました。新聞社の写真部というのは一種職人の徒弟制度が残る世界で、重い機材を抱えて走り回る肉体労働ですから、お酒はつきものなのです。先輩に誘われたら断りにくい雰囲気があったというのも、私がお酒に親しむようになった背景の一つです。お酒は心して飲めばありがたいものです。

  人間関係の潤滑油として人々の胸襟を開かせ、本音で話し合える雰囲気を作ってくれることも事実でしょう。でも健康に関していえば、お酒は様々な臓器に負担をかけるという点で、決して身体に良いことはありません。アルコールを分解するためにエネルギーが使われるので、お酒を飲むと消化機能も低下します。お酒が血行を良くするという人もいますが、それは一時的に血管が拡張するだけの話です。身体が元に戻ろうとする時に逆に血管は収縮してしまい、血行促進という観点から見ても結局はマイナスなのです。

  私はここ十数年、二日酔いになるほど深酒をしたことがありません。どうしても飲まなければならない席では、人の半分、いや三分の一のペースで飲んでいます。そして飲み過ぎと思う時には水を飲んで、血中のアルコール濃度を低下させるようにしています。次の日に体内に酒が残っている状態では頭が回転しなくなってしまい、ベストな状態で仕事に臨めません。