2021-08-15 ◆プレミアム優待倶楽部の銘柄を買って カタログギフト型株主優待が進化した「プレミアム優待倶楽部」とは デジタル化した新しいタイプの「カタログギフト優待」とは 最近、注目されているプレミアム優待倶楽部に入っている銘柄が増えつつある。一般的には、企業が優待商品を設定するが、最近はプレミアム優待倶楽部にお任せする会社も多くなってきた。その「プレミアム優待倶楽部」の内容をネットHPから抜き取りで載せてみました。ここでは「WILLs Coin・ウイルズコイン」については載せていません、HP「プレミアム優待倶楽部PORTAL」から参照してください *保有株数、期間によって還元率UP 「プレミアム優待倶楽部」の仕組みはシンプルで、仕組みを導入している企業の一定以上の株式を持っていると、保有株数や保有期間に応じた優待ポイントが得ることができる。保有株数が多ければ、付与される優待ポイントが増える。企業によって還元率は異なるが、例えば100株で1000ポイント、500株で1万ポイント、1000株で3万ポイントといった具合だ。さらに、保有期間に連動して、還元率が上がる仕組みになっている。例えば100株保有している場合、1年目は1000ポイント、2年目は1100ポイント、3年目以上では1200ポイントと増える。この仕組みによって、株主の中長期の保有が促され、企業にとっても安定的な経営につなげやすいというメリットがあるそう。優待ポイントは、各企業の専用サイトから、食品・電化製品・食器・旅行などの商品と交換できる。 ポイント付与のタイミングは、企業によって異なるが、年1回のところもあれば、年2回のところもある。1ポイント=1円で換算され、3000ポイントから10万ポイントまで、幅広い商品がラインナップされている。ただ、優待ポイントは2~3年程度の使用期限があるため、溜め続けることはできないので注意だ。期限に関しては、導入企業によって異なるので、確認しよう。複数企業の株式を保有している場合、「プレミアム優待倶楽部PORTAL」という専用サイトで優待ポイントをブロックチェーンで管理されるWILLsCoinに交換することで、各社のポイントを合算でき、5大シャトーのワインやゴルフクラブなど、より豪華な優待品と交換することができる。また、WILLsCoinに交換することで、使用期限は最後の交換・利用から1年間延長される。 *企業も株主も満足のシステム 「プレミアム優待倶楽部」を導入した企業の多くは、中長期的に株式を保有してくれるアクティブな株主を増やすことを目的としているとのこと。「株を買うことは、株主となってその企業の経営に参加することです。企業としては、長期的に保有してくれる株主が長い目で経営を見守ってくれることで、経営にじっくり取り組む余裕が生まれ、事業を軌道に乗せやすくなるでしょう」。株主にとっても、優待ポイントを得るだけでなく、企業が長期的な視点で経営に取り組むことで株価が上がっていけば、値上がり益も期待できる。プレミアム優待倶楽部は、株主の「デジタル化」と「ポイント機能」を併用した新しいサービスである。 株式を保有したり議決権を行使したりすることで、ポイントが付与され、好きな商品と交換できる。株主にとっても企業にとってもメリットのある「プレミアム優待倶楽部」。株式投資を考えている人は、ぜひ注目してみてはいかがだろうか。(有竹亮介/verb・・・という訳で、私も、その気になって「プレミアム優待倶楽部」を採用している銘柄を買ってみた。 上場企業にとってのメリットは 1、ポイント付与による個人株主の増加および、 長期安定保有の促進 1、個人株主増加に伴う、出来高の増加 1、電子版事業報告書、IRニュースなどを 株主に配信 1、議決権行使の促進(改ざん耐性に優れたブロックチェーン技術を活用) 1、株主デジタル化による 株主管理コスト(郵券代等)の圧縮
◆私が買った「プレミアム優待倶楽部」を導入している銘柄は このHPを訪れた皆さん、余裕資金があったなら「プレミアム優待倶楽部」の銘柄を買って見ましょう。美味しい嬉しい優待商品が3,000ほどある中から選ぶことが出来ます。ただ一つ一つの商品のポイントが高めに設定されているようです。それでもポイント数が多いから、それほど気にならないかもね( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )。 また、「投機」と「投資」の違いを正確に理解し 優待銘柄は いずれ優待が廃止や改悪となるものとマイナスへの備えも覚悟して楽しみながら買おう。 ○メリット[利点・長所] *貰える優待が選べる、少額も高額な商品も選べる *付与されたポイントが翌年に繰り越しができる *株数を多く保有するほどポイント付与が多くなる *株主優待のない株よりも株価の下落に強い傾向にある *長期保有するとポイント数を増額するところもある ●デメリット[欠点・短所] *全て株主側で決められた日々までに優待申込や手続きをしなければならない *低位株は廃止リスクが高い、優待廃止・改悪に日々注意して保有している銘柄管理しよう *交換できる商品数・ポイント数が企業の業績に左右されやすい *1ポイントは1円以下の設定である、 場合によっては市場価格より商品が相当高めに設定されていることもある *本来の市場価値よりも高く評価され割高になっていることがある
7590・Takasho[タカショー] 買日 2019-1/23 私の保有株数 1,000株 8,000ポイント 8/13(金)、終値 985円・配当利回り 2.03%・PER 15.9倍・PBR 1.48倍・一株利益 61.7円 私が買った時は、一株432円でした。暫くしてから買い増ししようとしていたが ドンドン右肩上がりになり買い増しを控えてしまいました。 権利確定 1月・7月(カレンダー付与) [保有株式数] [進呈ポイント数] 500株以上 699株 3,000ポイント 700株以上 899株 4,000ポイント 900株以上 999株 5,000ポイント 1,000株以上 1,999株 8,000ポイント 2,000株以上 2,999株 18,000ポイント 3,000株以上 3,999株 35,000ポイント 4,000株以上 4,999株 50,000ポイント 5,000株以上 60,000ポイント ポイント進呈時期:毎年1月20日 ※ポイントを繰り越す場合は、次年度の1月20日現在において同一の株主番号で 当社株式を保有している場合に限る。(ポイントは最大2年間有効)
3464・プロパテイエージェント 買日 2020-2/14 私の保有株数 1,000株 35,000pt 8/13(金)、終値 2846円・配当利回り 0.91%・PER 17.49倍・PBR 2.79倍・一株利益 163.4円 私が買ったときは、コスト957円でした。 そのまま・・・・月日が過ぎて株価を見たらビックリするほど大幅に値上がりしていました 権利確定 9月 *株主優待ポイント表 [保有株式数] [贈呈ポイント数] 100株~ 199株 3,000ポイント 200株~ 599株 5,000ポイント 600株~ 699株 10,000ポイント 700株~ 799株 15,000ポイント 800株~ 899株 20,000ポイント 900株~ 999株 30,000ポイント 1,000株~2,999株 35,000ポイント 3,000株~以上 50,000ポイント ※株主優待ポイントは、次年度へ繰越すことができる(最大1回の繰り越しまで)
3489・フェイスネットワーク 買日 20**-** 私の保有株数 1,000株 40,000pt 買日 20**-** 妻名義保有株数 1,000株 40,000pt 8/13(金)、終値 1374円・配当利回り 2.32%・PER 9.5倍・PBR 1.46倍・一株利益 143.3円 私が買った時は100株以上で「QUOカード3000円分」の優待でしたが優待が300株以上に 昨年に変更されてしまいました その後、妻名義も合計で900株買い増しした。私のほうも合計で900株買い増しした 完全に40,000ポイントが私と妻名義に付与されるのは来年の12月頃かな 権利確定 9月 条件:継続保有半年以上 保有株式数 初年度 2年目以降 300株~ 399株 5,000ポイント 5,500ポイント 400株~ 499株 8,000ポイント 8,800ポイント 500株~ 599株 12,000ポイント 13,200ポイント 600株~ 699株 15,000ポイント 16,500ポイント 700株~ 799株 20,000ポイント 22,000ポイント 800株~ 899株 25,000ポイント 27,500ポイント 900株~ 999株 30,000ポイント 33,000ポイント 1,000株~1,999株 40,000ポイント 44,000ポイント 2,000株以上 100,000ポイント 110,000ポイント ※2年目以降(9月30日、3月31日現在の株主名簿に同一株主番号で連続3回以上記載されること) ポイントは、次年度へ繰越すことができます(ポイントは 最大2年間有効)。
3497・LeTech[リテック] 買日 2021-7/26 私の保有株数 1,000株 60,000pt 8/13(金)、終値 1004円・配当利回り 0.59%・PER 6.0倍・PBR 0.75倍・一株利益 166.4円 私が買った時はコスト1160円でした。権利落ち付近になったら大幅に下落してしまった。 60,000ポイント付与されても株評価損が10万円以上下落されたら涙がとまらないね(o´_`o) 900円台で推移していたが最近になって1000円台に回復してきた・・・・・もっと上がってくれ(ノ´□`) 権利確定 7月 保有株式 進呈ポイント数 200株以上 299株以下 4,000 300株以上 399株以下 8,000 400株以上 499株以下 10,000 500株以上 599株以下 15,000 600株以上 699株以下 20,000 700株以上 799株以下 30,000 800株以上 899株以下 40,000 900株以上 999株以下 50,000 1,000株以上 1,999株以下 60,000 2,000株以上 100,000 ※ポイントは、1年のみ繰り越すことができる。
7925・前澤化成工業 買日 2021-8/10 私の保有株数 300株 3,000pt 8/13(金)、終値 1242円・配当利回り 4.02%・PER 21.9倍・PBR 0.49倍・一株利益 56.7円 買い増ししたいのだが余裕資金がなくて買い増しできないかな(’A`)y-~ 権利確定 6月・12月 [保有株式数] [6月末] [12月末] 300株~ 499株 3,000ポイント 3,000ポイント 500株~ 799株 6,000ポイント 6,000ポイント 800株~ 999株 8,000ポイント 8,000ポイント 1,000株 ~ 1,999株 15,000ポイント 15,000ポイント 2,000株~ 9,999株 20,000ポイント 20,000ポイント 10,000株~99,999株 30,000ポイント 30,000ポイント 100,000株以上 50,000ポイント 50,000ポイント ※同一の株主番号で連続して2回以上記載された場合にのみ繰り越すことができ、 最大4回分まとめて交換することができる
*「プレミアム優待倶楽部PORTAL」からのコメントです、詳しくはHPにて参照してね ここでは「WILLs Coin・ウイルズコイン」については載せていません、HPから参照してください ●プレミアム優待倶楽部PORTALとは何ですか? 「プレミアム優待倶楽部PORTAL」(以下「当WEBサイト」)とは、投資家のための専用WEBサイトです。「プレミアム優待倶楽部」を導入している企業の直近の株主名簿へ記載又は記録されている株主(以下、「株主会員」)はもちろん、それ以外の一般会員の皆様に会員登録の上、ご利用いただけるサービスです。株主会員は、当社の「プレミアム優待倶楽部」を導入している各企業の「プレミアム優待倶楽部」サイトで保有しているプレミアム優待ポイントを各企業の「プレミアム優待倶楽部」サイトにおいて「WILLs Coin」に交換し、当WEBサイトで貯蓄又は3,500種類以上の優待商品と交換することができます。 ●「プレミアム優待倶楽部PORTAL」はだれが運営していますか? 株式会社 「4482・ウィルズ」が運営を行っております。 ●「プレミアム優待倶楽部」と「プレミアム優待倶楽部PORTAL」は、違うサイトですか? 「プレミアム優待倶楽部」は、当社が運営する上場企業の株式を保有されている株主様を対象とした専用WEBサイトです。それぞれの上場企業の直近の株主名簿に記載又は記録された株主様が登録資格を有し、同サービスに会員登録していただきますと、権利確定日での保有株式数に応じたプレミアム優待ポイントが付与される仕組みとなっております。同サイトの会員は、同サイト内で様々な優待商品とプレミアム優待ポイントを交換し、優待商品を受取ることのできる仕組みです。詳しくは、それぞれの「プレミアム優待倶楽部」サイトをご参照ください。 *考察論 一般の優待銘柄は、平均して100株程度が一番お得な優待が頂けるような設定になっている。これは優待投資家として少ない資金で保有するので初心者向きなのかな(^_^;)。 「プレミアム優待倶楽部」を活用している銘柄は、株数を多く保有するほど有利になるように設定されているようです。「プレミアム優待倶楽部」を活用している銘柄に投資する金額が多額になるので銘柄選びは自分なりの方法で慎重にしたいですね(^_^)y-~~~。では、ここを訪れたみなさん、頑張って「プレミアム優待倶楽部」を活用している銘柄を保有しましょう。多額なポイントが付与されて日々の生活を潤す利用価値が期待されます( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )。 「プレミアム優待倶楽部」の優待で選ぶのに最優先させているものは「お米」「味噌・みそ」「醤油醤・しょうゆ」である。銘柄数もふやしてポインと数も増えたので、スーパーなどで「お米」「味噌・みそ」「醤油醤・しょうゆ」などは一年間通して現金で買わなくてよいよいになった。その浮いたお金分は生活費(一般的に飲食費・細かな生活アイテムなど)を少なくしている。2年前には月6万円の生活費であったが今年の前半は月5万円になり現在は月4万円の生活費である。外食は主に「すかいらーく(ガスト・バーミャンを利用、年間34,000ポイント)」「カッパ寿司を利用、年間172,000ポイント(カッパ12,000pt・アトム80,000pt・コロワイド80,000pt)」を利用している。これからは布団・電気製品などもポイントで買えるようになるので金銭的に楽になってハッピーな生活が過ごせるようになるのかな( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )。
◆愛情や健康を大切にしてこそ株投資が成功するのです
|