サブページに戻ります
18

実践への投機投資訓[A009]


 *投資投機訓

  投機家の訓にも投資家に使える内容・参考になる内容もあります。株式市場では素人もプロも投機家も一般個人投資家も一緒になって株式の売買をしています。投機と投資の区別を間違えないようにして余剰資金で余裕をもって株投資をしましょう。また、衣食住を困らせる投資は控えましょう。自分に家族の健康管理もしっかりやりましょう。また、仕事に差しさわりのある投資は控えましょう。株式投資は生活を豊かにするためにするものです。人生百年時代、資産を増やす株式投資で健康的に頑張りましょう。



  *長期個人投資家になるには「投機」を知ることである





◆金儲けの筋道
      〜勝ち続ける「買い方」100の心得

  ・・・「株で儲け続ける買い方225の鉄則」証券アドバイザー若井武著




[1]勉強だけでは成功しない

1/焦らなくても億万長者になる
  一度に大儲けしようとすると、元も子もなくす。
  少しずつ確実に儲けて行っても、時間が経てばおそろしいほどお金はできる。
  一千万円を十年間、月に三%づつ儲けていけば五億円、四%なら十一億円になる。


2/目標以上の儲けを狙うと失敗する
  目標を立てて計画的に儲けて行かないと、うまくいかない。
  ただし相場の目標は、上限を越えないようにすることだ。
  限りない儲けを追うと後悔と焦りを招き、それが失敗の原因となる。


3/趣味とビジネスは両立しない
  株式投資を趣味として行なってもいいし、ビジネスと考えてもいい自由だ。
  自由だから良い時はビジネス、悪くなると遊びだと放っておくこともある。
  しかし両者のやり方はまったく違う、勝手に変えていては儲けの神様も訪れてこない。


4/目的を絞らないとアブ八チ取らず
趣味だから儲からなくてもかまわない、という考え方でもいい。
しかし勝つか負けるかの世界だ、儲からなければすなわち損だ。
楽しみながら金儲けをしようと思っても、かえって苦しみながら損をする。


5/拝金主義は人間尊重主義だ
金は人の血と汗をこねて干してローラーで延ばしたもの、つまり金は人間その物。
だから金を卑しく思うのは、人間を卑しむことになる。
儲けを追求することは恥ずかしいことではなく、人間を豊することで最高の美徳。



6/投資の金は他人の物だと思う
売買の資金は貴重な金だが、そう思うと金縛りになって身動きとれなくなる。
他人の金だからどうでもいいや、ドブに捨ててもかまわないと思えばいい。
安値買いの高値売りは、他人の金だと思わなければできないのである。


7/買わせる為には買いたくさせる
商売でも陳列の工夫やムード作りなど、客に買いたくさせるような手は打つ。
ゲームなどでも自分に有利になるような手を、相手に打たせるようにする。
だから相場の戦いでは、自分が買いたくなるようなムードの時は売るのが正解。


8/皆どんな気持ちで相場を見ているか?
ほとんどの人が値上がりして持ち株の損が少なくなった、うれしい。
下がったら下がったで、値下がりして困ったという気持ち。
だがそんな気持ちで見ていたら、儲かるものも損になってしまう。


9/所有者でなく売買者になる    *投機的心得
なぜ株が下がると安く買えるのにあわてるか、上がると高くしか買えないのに喜ぶか?
売買して儲けるつもりでも、持株に引きずられ長期の所有者になっているからだ。
上げても下げてもその動きを捕らえて、徹底的に売買して値鞘を稼げばいいのだ。



10/売るまでは儲けはでない   *投機的心得
株の値段は日々コロコロ変わる、したがって持ち株の損得は売るまではわからない。
売る前の値上がり・値下がりは、儲けでも損でもないのである。
いくら値上がりしていても、懐に入れるまでは儲かったとはいえない。


11/夢と希望に胸を膨らませ…
人間だれしも欲がある、そこでついフラフラッと「リスク」を忘れる。
「大儲け」だけを期待して夢と希望に胸を膨らませ、勢い良く相場に手を出す。
しかし結果的に火傷(やけど)を負って、後悔したりすることになる。


12/儲かる話はエサだ
五〇万円、一〇〇万円ものお金が、誰にでもそう簡単に手に入るわけはない。
一人一〇〇万円でも、みんなに行き渡ればすぐ何億-何兆円になってしまう。
だからそういう話があるとすればそれはエサで、自分の出し前になるのがオチた。


13/相場は経済ではなくマネーゲーム   *投機的心得
今の株式相場では株を持って楽しむより、値上がり益を追求する人の方が多い。
それらの人が株価を動かすのだから、相場は投機的“ゲーム的な動きとなる。
自分は投機的な売買は嫌いだなんていっていると、やられてしまう。



14/勉強だけでは成功しない
勉強すればかならずうまくいくというものは、この世の中にはない。
健康法だって読みっぱなし聞きっぱなしでは、長生きの役に立たない。
金儲けも学んだだけで、そのやり方を実行しなければ成果は得られない。


15/達人は無方針、無計画だ
達人は次にどんな状況がくるか知らないが、それに「応じる」ことを知っている。
環境や状況にしたがい、自由自在に自分を変化させることを知っているだけだ。
未来の状況もどんどん変化していくから、見通しに固執したりしない方がいい。


16/当てるこだわりを抜け出す
一般の投資家は株価の先行きの見当をつけないと、儲からないと信じ込んでいる。
だから何とか当たる道を探そうとして右往左往するが、結果としてあまり儲からない。
当たり外れを度外視して、戦略的な売買を追求していく方がうまくいくようになる。


17/あっと驚く買い方をする
株価は「こうすりやこうなる」、と理屈的に考えられるような動きはほとんどない。
いつでも「あっと驚く」ような、意外な動きしかしないものだ。
だから自分でも、常に「あっと驚く」ような売買をしていかなければならない。



18/昔や今を見てもしょうがない
人間の脳味噌は未来ではなく、過去・現在を見て考えるようにできてしまっている。
しかし過去・現在の状況を分析しても、未来の相場では逆の結果が出ることが多い。
当たらぬ予想は有害無益、それよりは何も考えないで進んでいった方がましだ。


19/誰の予測でも同じようなものだ
相場の予測は誰にでも分かる今の材料で考えられるから、ほとんど同じになってしまう。
いま考えられる理由で買ってもそれは今の理由だけで、未来の値上がり要因ではない。
いくら考えてもそうなるとは考えにくいような、少数派の見当が正解となることが多い。


20/当てることが目的ではない
売った銘柄が上がると、「損をした、失敗した」と言う投資家もいる。
これは株価の値動きを見通して、腹イッパイ儲けなければいけないという考え方だ。
儲けて利食いができれば損でも失敗でもなく、大成功なのである。







*[2]相場は儲かるように動いてくれる


21/成功か失敗か自分で決める
相場は孤独な戦いだから、勝った負けたを決めるのは自分の気ままになりがちだ。
しかしそれをはっきりさせ、成功や失敗の時の出所進退の方法を決めておく。
失敗の時はなるべく資金を焦げつかきないように、損を少なく逃げることだけ考える。


22/損失はマイナスの利益になる
失敗した勝負は、損の大小に目をつぶって処分することも多い。
しかし損はマイナスの利益だから、それを少なくすることは重要だ。
プラスの利益を大きくするのと同様、いやそれ以上に大切なことになる。


23/金儲けは世の中の波に乗ること
相場で稼ぐということは、思惑の波を利用して売り買いし値鞘を稼ぐことだ。
理屈を考えずに安くなったから買う、上がったから売る。
単純に相場の波に合わせて、その波に乗ろうとすればいい。


24/株は儲けられるように動いてくれる
相場の動きは、上がったり下がったりしている。
安値の買い場、高値の売り場を向こうから提供してくれるのだ。
余計なことを考えず邪魔物を切り捨てて、それに乗りさえすればいい。


25/「もうちょっと」が絶好の売り場
「今でも儲かるが、もうちょっと上がったら売ろう」と思う。
しかし後から振り返ると、そこが絶好の売り場だったということがよくある。
「もうちょっと」と待っていると、たいてい売りそこなう。


26/株で損するのは売りそこないのため
買う時にはうまくいったが、「もう少し、もう少し」と思って売らなかった。
あるいはこんな少ない儲けではいやだ、と思って売りそこなった。
株で損する人の八割から九割は、こういう売りそこないのためだ。


27/高値を売ろうが間違いのもと
儲かるものなら限度いっぱい儲けたい、だからスッ高値で売りたいと思う。
しかし売りそこなっては損のもと、儲からないと損になるだから問題なのだ。
なんでもいいから儲かればいい、少しでも儲かればオンの字だというのが正解。



28/一文惜しみは資産を失う
ついつい五円や十円といった細かいところまで、うんと取りたくなる。
しかし、そのために絶好の売り場所を逃がす。
そして逆に大きくやられてしまい、「一文惜しみの銭失い」となる。



29/買った株が上がるとうれしいか
会社にきれいな女の子が入って来ると、何となくうれしい。
雰囲気はいい、しかし会社の業績や自分の出世や儲けには余り関係ない。
株が上がって喜ぶのはそれと同じだ、儲けることとは余り関係ない。


30/下げ相場では金縛りにかかる
下がると分かっても、損をすると思うと気分的に金縛りになって売れなくなる。
そうではなくその下げ相場を利用して、「つなぎ売り」で儲けようとする。
買ったものはそのまま放っておけばいい、と思えば損も出ず気も楽になる。


31/株価は会社の実体でなく「影」
世の中の実体は一日では変わらないが、お日様の影は朝と昼では大きく変わる。
目の当たり方で、影は簡単に大きくなったり小さくなったりするのだ。
株価も人の見る目が変われば、簡単に高くなったり安くなったりすることになる。


32/会社の実体には関心が薄い
ほとんどの投資家は会社が遠い将来に、いくらの利益を上げるかを考えていない。
最大の関心は自分が今持っている株券が、いくらで売れるかだけだ。
投資家というのはそれでいいのた、それが合理的な行動なのである。



33/相場は人間の欲望から生まれる
人間の性欲から恋愛が生まれ、小説や絵画・音楽が生まれる。
人間の物欲からビジネスが生まれ、株式相場が生まれる。
つまり理論的よりも気分的 芸術的に考えていった方が、相場をよりよく理解できる。


34/株を買うのは虚構の世界に入ること
金は「現実の世界」のもの、株は「虚構の世界」のものだ。

株を買って「虚構の世界」に入り、売って再び現金を手にして「現実の世界」に戻る。
株の売買は「虚構の世界」と「現実の世界」をつなぐ橋なのである。



35/株価は波間に浮かぶ根なし華
「相場」は、人々の金儲けがしたいという思惑が集まって作られた波立つ「海」だ。
そして「株価」は、その波間に浮かぶ「根なし草」だ。
思惑の波が高まった時に高い値段になり、人気の波が引いてしまえば安くなる。



36/みんなで渡ればまかり通る
世の中ではほんとに良いことか悪いことか、うわべだけではわからないことが多い。
間違ったことでもみんながそう思い、そう信じれば世の中をまかり通る。
相場も実体はどうであれ、人々がどう思いどうするかを掴むことがポイントになる。


37/昨日と今日はガラツと変わる
昨日までの熱狂的な買い人気が、今日は朝から一転売り人気に変わる。
そして思いもかけない大幅安を演じるなどというのは、相場では日常茶飯事だ。
何も会社が変わったのではない、人々の「見る目」や「行動」が変わっただけだ。


38/株価はいつでもバブル状態だ
株価は絶えず伸び縮みしていて、多かれ少なかれいつでもバブル状態にある。
儲かった損したと一喜一憂していても、それは単なる可能性だけだ。
手に入れるにはみんなが売る前に、儲かっているうちに売っておかなくてはならない。


39/人間はバブルを求めている
大多数の投資家はバブルの投機で痛い目に合わされたことを、簡単に忘れてしまう。
今は新しい時代で、過去とはまったく違ったことが起きつつあるのだと考える。
天災と同じでその時から、姿を変えた次の新しいバブルの時代が始まるのである。


40/はっと思ったときがチャンス
いい球が来たなと思ったら躊躇せずに打つ、次の好い球を期待してももう来ない。
もっと上がるだろうと考えていると、タッチの差で絶好の売りチャンスを逃がす。
スポーツと同じで勝負は一瞬だ、はっと思った時が絶好のチャンスになる。







*[3]損している人は儲けられる


41/惚れた方が負けになる
男女の仲も惚れれば相手のいいなりになってしまう、恋の奴隷だ。
相手に振られたくない、という弱みが出るからだ。
相場でも銘柄に惚れて入れ込むと、振り回されるだけになる。


42/売った後の値上がりは手切れ金
異性と別れるときに、手切れ金を払わないことがある。
するとせっかく手に入れた地位や名誉を、棒に振ることになる。
利食った後の値上がりは、儲けて別れるための手切れ金だから惜しまない。


43/長期投資はバクチになる     *投機的心得
人間先のことになればなるほど、分からなくなる。
分からないことに投資して賭けるのは、単なるバクチになる。
長期投資は目をつぶって資産を時間に任せる、バクチと同じ危険なやり方だ。


44/一つのミスは一〇のロス
碁でも相場でも、最初にチョッ下したまずい手を打つことがある。
しかしそれから生ずるロス (損害) は、ほとんど大きいものになる。
場合によっては、全戦局を敗北に導くようなことにもなりかねない。


45/分かったと思った時は危ない
相場の先行きは、誰にもなかなか分からない。
分からぬものを、分かったと思うのはいちばん危ないことだ。
相場は分からぬものだ、と思って売買するのが儲かる道になる。


46/材料は出ると聞くとは大違い
材料を知った時に、それが発生したと思うのは大間違いだ。
ことが起こり始めるのと、自分がそれを知るのとは時期がぜんぜん違う。
それを勘違いすると他の投資家が売るころに、自分が買うことになる。



47/新聞記事は昨日の出来事
新聞には、明日起こることや発表材料は載っていない。
記事になっている銘柄は、昨日上がったり大商いだったからだ。
今日買えば明日から上がる銘柄だと思うと、とんでもない間違いになる。


48/大儲けを教えた証券マンは偉い?
証券マンの情報で大儲けができても、それは危ない橋も渡らされているからだ。
だから次の情報では大損を引き起こし、差し引きでは損になる。
そんなやり方なら誰にでも、自分にでも出来るからちっとも偉いことではない。


49/損している人は儲けられる
これまで損している人は、今までと逆のやり方をすればいい。
っまり買いだと思うところを売り、売りだと思えるところを買う。
このように発想を逆転すれば、儲かるチャンスがグッと増える。


50/世界も宇宙も回っている
人間が生きるためには血液が回っている、回らなくなれば死んでしまう。
企業も資金が回っているから、成長発展していくのである。
株も利幅にこだわらず資金を回すこと、そうすれば自然に儲かるようになる。



51/売るときには魔物が出る
売る時には「限りない欲望」と言う厄介物が、ムクムクと頭を持ち上げてくる。
その欲望が事をうまく運んでくれれば良いのだが、むしろ成功の足を引っ張る。
だからその欲望のコントロールが、株式相場での成否の鍵を握る。


52/安全そうに見える所は危険
安全そうに見えることには、人がどっと押し掛けてかえって危険になる。
つまり安全そうに見えることと、本当に安全なこととはしばしば正反対だ。
株も危なく見えるようになるまでじっと待つ、そこが安全な買い場となる。


53/長期間では怒と表が深まる
人間は目の前の現象で、「喜怒哀楽」を左右させられる。
長期方針でも目の前で暴落にあうと、「怒り」と「哀しみ」が深くなる。
暴落がくる前に(つまり短期で)売っておくことが、「喜び」と「楽しみ」の道。


54/幸運の女神には後ろ髪がない
幸運の女神には後ろ髪がない、すれ違う寸前に前髪をつかまないと逃げられる。
足音もたてずに突然やってくるから、つかむのは至難の技でつかみ方の基準はない。
ただ安値に網を張って、「買う」 のを待ちかまえている人だけが掴むことができる。



55/安値買いは消極的戦法か?
不人気な安値銘柄を買うのは、損をしない為のやり方で一見消極的に見える。
しかしこれが一番儲かる率も高いし、積極果敢な男らしい戦法になる。
逆に高値を買うのは臆病な、金魚のウンコのように人の後を付いていくやり方だ。


56/株価の予想は天気予報のようには当たらない
お天気は自然現象だから、人間がどう予測してもそれにはまったく影響されない。
相場は予想を聞いた参加者の行動が変わったり、傍観者も手を出したりする。
それによって株価は、予測とは変わった動きになってしまう。


57/当たりすぎは大損をまねく
うまく行かない時は気にするが、予想外に当たっている時も当たり前ではないのだ。
人はうまく行かない時を反省するが、当たっているのは異常でなく自分の腕だと思う。
だが大当たりの時に大損の種が蒔かれていて、ある日突然に表に出てくる。


58/夏の虫になったら負けだ
夏の虫は本能的に明るいところが好きなので、危険な誘蛾灯に寄ってくる。
人も金儲け本能があるから、危険な高値を安全有利と見誤って競って買う。
儲けたい人ほど焦って飛び込むが、それでは「夏の虫」と同じになる。


59/戦略がないのは裸で戦争するようなもの
先行きの見通しは重要だが、なかなか当たらないものだ。
だから戦略の役割が重要になる、重要度は戦略五割に見通し五割だ。
戦略を持たずに株式相場に飛び込むのは、武器を持たずに裸で戦争するようなものだ。



60/勝ちにこだわっていると損をする
相場では損のし続けもあり得ないが、全部儲け続けることも出来ない。
局地戦での大勝にこだわるやり方は、別の戦で大負けしやすい。
それぞれの局地戦ではほどほどに勝ち、大敗を避け全体で儲けるようにする。







*[4]後講釈では意味がない


61/考えるなら全部考える
理屈で考える時は、無意識にも自分に都合のいいものだけを採用してしまう。
したがって他の要素は捨ててしまうから、片寄った結果が出てしまう。
全ての要素を考えると漠然としてしまうが、ひとつをとって多くを捨てるよりました。


62/相場の法則は当たるのか?
対立して成り立つ相場に絶対のものはあり得ない、当たるかどうかはすべて半々だ。
チャートの法則もとうぜん当り外れ半々、だから棒を倒して決めるのと同じになる。
法則は単なる目安だから、重箱の隅をつつくような使い方をしない方がいい。


63/何のためにチャートを見るか?
相場は体で体験しないと理屈だけでは分からない、そのためにチャートを見る。
株価の独特な動き(波) に慣れるために使うが、しかしそれ以上の効用はない。
難しく細かくチャートを見る癖をつけると、チャートに騙されることになる。


64/儲ける前に税金の心配はいらない
株を買おうとすると、すぐに儲けた時の税金を心配したりする。
それは宝探しの冒険から、無事に帰って祝賀パーティの資金を心配するようなものだ。
税金の心配より、まずは損をしないで儲けることを一生懸命考えた方がいい。


65/情報の売り手にはかなわない
どんなに高い情報料を払っても、売り手以上に早く-豊富な情報は得られない。
株式市場ではすでに、情報の売り手が先に売買していると見なければならない。
真偽のほどや確かかどうかでなく、参考程度に受けとめておいた方がいい。


66/どこかに大金が落ちていませんか?
誰彼なしに、「なにかいい銘柄はありませんか」と聞く人がいる。
それは路上で通行人に、「どこかに大金が落ちていませんか?」と聞くのと同じだ。
しかしそんなに大金や儲かる銘柄が、簡単にゴロゴロ転がっているわけはない。


67/材料が分かってから動いても遅い
選挙の時にテレビの開票速報は一〇%の開票率でも当確を打つように、早い。
株価の動きも単なるウワサでもピンピン動く、材料を確かめてから買うのでは遅くなる。
だから好材料ではむしろ売った方がいいし、悪材料は買いになる。


68/材料は一呼吸おいてから使う
材料そのものを利用して、それに乗って売買するのでは遅くなる。
材料で相場が動いたら、一呼吸おいてその反動の動きを利用するようにした方がいい。
世の中でも自分の気持ちも、その話が染み着いたころには反転の時期になる。


69/自分の理屈は世の中より狭い
自分がどんな理屈を持ってみても、相場の変動要因は常に必ずそれより広い。
なまじ理論的立場を取ることによって、むしろ他の要因を見逃すことになってしまう。
だから自分の意見を持たずに無念無想の方が、相場を読める率が高くなる。


70/信じる者は救われるのか?
自分の死ぬ時は誰にも分からない、だから不安で宗教に頼るようになる。
株価の先行きもなかなか分からない、だから情報を信じ評論家の話を聞く。
それを信じれば魂の平穏は得られる、しかしそれで儲けられれば苦労はない。


71/人気とホントの値打ちは別物だ
小さい事は分かり易いから実体の価値で、重大事は難しいから人気で判断しがちだ。
しかし浮ついた人気と、実体の価値(ホントの値打ち)はまったく別物だ。
株式相場も実体の価値よりも、うわべの人気で動くことがほとんどだ。


72/みんな気持ちで暮らしている
地震が実際に来なくても、来そうだ来たら大変だという気になれば防災用品が売れる。
株も気持ちで売買されるから、材料もその内容や真偽が問題ではないのだ。
その話が人々の気持ちにどう響くかが、今後の株価を判断する決め手になる。


73/材料がわかっても株価はわからない
材料がわかってもだから株価はどう動き、いくらが妥当な株価かは分からない。
判断できずに材料を聞いてもしょうがない、かえって邪魔になる。
だから判断できない材料は、無視して売買していった方がいい。


74/後講釈には意味がない
人間だれしも、ただ儲けたい一心で相場を張っている。
だからなんとなく上がりそうだと思えば買い、恐くなってくれば売ってしまう。
株価の動いた後でその理由を考えても、はっきりした理由のないことが多いのだ


75/科学と迷信は見分けにくい
いつの時代でも現代でも、迷信にはそれと分かるような不自然さはない。
科学的な衣をまとっていて、科学と信じられているものも多い。
株式相場にも科学的な予測法と思われている迷信がいっぱいあるから、惑わされない。


76/試験範囲でない所を勉強しても不合格
試験範囲でないものを一生懸命勉強しても、たいして役にたたない。
値動きの要因でないものを、研究しても儲けの役に立たない。
研究の前に値動きの主な要因はなにかを掴むようにした方が効率がいい。


77/まず世の中が動く、理屈はその後
いつでも世の中が先に動き、それに理屈や説明や法律がくっついてくる。
理屈がはびこった段階では、すでに世の中はその先の段階に移っている。
だから「野も山もみな一面に弱気なら、阿呆になって株を買うべしとなる。


78/頭は気持ちで動かされる
買いたいという考えは理屈でなく欲だ、欲と理屈をカン違いしているのである。
理屈に基づいてやっていると思っているが、実際は欲で動いているのだ。
つまりは理屈を捨て頭を捨てることが、欲を捨て気持ちを捨てることになる。


79/今の材料で将来の値打ちは決まらない
学生を入社試験で面接してみても、その人間の入社後の活躍を正しく判断できない。
現在のデータだけでは、将来の状況も値打ちも判断できない。
いま見られる会社の財務諸表だけでは、今後の業績や成長は断定できないのだ。


80/茶飲み話の間に金が儲かるか?
仲間や証券会社の人間と、相場の話しに夢中になる人もいる。
話したり理屈をこねる快感は趣味だ、趣味で金は儲からない。
金儲けの仕事をしたければ茶飲み話のヒマに、儲け口を探した方がいい。






*[5]相場は明日もある


81/儲けは再び投資資金になる
焦らず確実に儲けていくためには、儲けた金でまた株を買った方がいい。
すると儲けは現金じゃなく、帳簿上のものになる。
どんぶり勘定にならないように、しかりした帳簿を作るのが第一歩。


82/お金は帳簿の上の数字なのだ
元金も儲けも札束で存在していては何の役にもたたず、邪魔なだけだ。
邪魔でなくなるためには、預金通帳の数字にならなくてはならない。
役に立つためには、貸借対照表上の資産項目の数字にならなくてはならない。


83/戦略的な投資ポジション
売買資産は、株券より現金で多くもつようにする。
信用買い玉は、総資産より多くならないようにする。
信用売り玉を、総買い玉の三〜四割持つようにする。


84/投資家は金融業者でなく商人だ
金融業は貸借業務で収益を上げるから、貸借対照表に重点をおいて管理する。
商売人は売買によって収益を上げていくから、損益計算書に重点をおく。
株の売買によって収益を上げていく投資家は、もちろん損益計算書だ。


85/勝てる率の高い方を選ぶ
買ったら上がってもらいたいーだから下がっているうちに買う。
売ったら下がってもらいたいーだから上がっているうちに売る。
どっちにしても当たり外れはあるが、その方が率が高い。


86/なぜ安値を買わずに売るのか?
売買を決断する気持ちは最後に動くから、十分値下がりした後に売りたくなる。
そして腹いっぱいに張っているから、追い証とか余力の無さなどで恐くなる。
すると値下がりの最後の局面になった時、我慢しきれず売ってしまうことになる。


87/相場観で買うと高値買いになる
相場観で高くなると思って買うときは、高い値段でも買ってしまう。
そしてさらに安くなると思って、いまの安値でも売ってしまう。
そういう相場観は捨てて、高くなったら買わない安くなったら売らない方がいい。


88/銘柄より株価で選ぶ方が楽だ
安値にある良い銘柄を発掘しょうと努力するのは、なかなか大変だ。
会社の善し悪しを問わずに、安値だけに注目する方は見やすいし安全確実だ。
どっちを選んでも当たり外れはあるが、銘柄で選んだ方が当たらぬことが多い。


89/日ばかり商いは結果だ
日ばかり商いというのは、買ったその日のうちに利食い売りできることだ。
そういう買い方を望む投資家もいるが、それは意図してもできることでなく結果だ。
初めから日ばかり商いを狙うと、かえって長期間かかる勝負になってしまう。


90/長期投資とは買う前に待つことだ
長期投資というのは、急いで買って長く持続するということではない。
買う前に長期にじっと待って、安値になった時に買うということだ。
買った銘柄に縛られて奴隷のように待つのではなく、自由の身のままノビノビ待つ。


91/雪景でなくても合格すればいい
満点の一〇〇点はなかなか取れないのだから、六〇点の合格点主義で行く。
一〇〇点を望んでいると、「しまった」の連続で手が震えて書けなくなる。
点(儲けの大小)はどうでも、合格(利食い)を目指せばノビノビ行ける。


92/時が経てば世の中は変ってしまう
株を長く持っていると、必ず事情の変化が起こる。
世の中は良いと悪いの二つだが、そんなに良い話ばかりがあるわけはない。
むしろ悪い方が多いと思っていた方がいい、だから株はだらだらと下がっていく。


93/無限に成長することはありえない
銘柄に成長性があるから、値段はどうでもいいというのは間違いになる。
成長性というのは現在あるだけで、時代が変わった将来まで持続できるか疑問なのだ。
成長株でも循環変動は利用すべきだ、そうすればどちらのチャンスにも乗れる。


94/投資というのは束の間の付き合いだ
儲けるために株を買うのは、その会社との束の間の付き合いだ。
入社して一生付き合い、自分の人生を託すわけじゃない。
どんな会社だって、束の間で儲けさせてくれさえすればいいのた。


95/浅く広く行った方がいい
ご馳走はいろいろあるから、広く味わった方がいい。
毒味が済んだものは安全かもしれぬが、相場では毒がありそうなものがうまい。
すべてに目を配ることはできないのだから、大ざっばに浅く広く見ていくようにする。


96/市場を出し抜くことは不可能だ
情報化が進みプロやアマが競争しているから、つまい話などはどこにもない。
大儲けがしたければ、大きなリスクを我慢するしかないのである。
賢明な投資戦略はただひとつ、多数の銘柄に投資してリスクを分散することだ。


97/一手ずつ打って行く
相場は見透しにくいときに出動した方が成功するが、その時は仕掛けにくい。
確信の持てる時に全力投球すると焦げ付きがちだし、情勢もすぐ変わる。
だから軌道修正できるように、いつでも少しずつ仕掛けていく。


98/相場は明日もある
世に盗人の種はつきまじ、新聞種もつきないから新聞記者も食っていける。
暴騰暴落もチョイチョイあるから、証券マンも食っていける。
相場にもう終わりはないから、投資家もガツガツして「買い」を慌てることはない。


99/不安を先取り、後から楽しむ
飛び乗りはそのときは楽しいが、後で下がって嫌な気持ちにさせられる。
だから悪い時に買い良いときに売っておけば、後の儲けは手に入ることになる。
つまり不安な所を買って嫌な思いをしておく方が、それからは楽しい思いができる。


100/金儲けは簡単に出来るのか?
狙ったものを狙った株価を待って買うのは、面倒くさいし手間もかかる。
飛びつき買いでも簡単に儲かることもあり、ついその気になるとそれが命取りになる。
いい加減にやっていつでも金儲けができるほど、世の中も相場も甘くはない。






 
株式投資、常に自分の
能力と自信を失わないことだ
 





A