*投資投機訓 投機家の訓にも投資家に使える内容・参考になる内容もあります。株式市場では素人もプロも投機家も一般個人投資家も一緒になって株式の売買をしています。投機と投資の区別を間違えないようにして余剰資金で余裕をもって株投資をしましょう。また、衣食住を困らせる投資は控えましょう。自分に家族の健康管理もしっかりやりましょう。また、仕事に差しさわりのある投資は控えましょう。株式投資は生活を豊かにするためにするものです。人生百年時代、資産を増やす株式投資で健康的に頑張りましょう。 *長期個人投資家になるには「投機」を知ることである ◆心理戦争の戦術 〜勝ち組に入るための93の心得 心理戦争に負けるな!!欲は最大の敵!! ・・・「株で儲け続ける売り方220の鉄則」証券アドバイザー若井武著 *1、頭でなくハラで戦う 1/相場は意外性に賭けるもの 今の自分の頭で考えられる理由で買っても、それはもう今の株価になっている。 いい情報や材料を聞いたとしても、それは未来の値上がり要因ではないのだ。 先行きの株価は、これからさらに起こってくる意外な出来事によって決まってくる。 2/今の値打ちと将来の値打ち 相場は今の若者の能力を見て、将来どんな人間になっているか予想するようなものだ。 しかし途中で病気になるか死んでしまうか、そこまで分からない、賭になる。 会社も過去の実績から将来の予想をしてみても、より発展するかどうか分からない。 3/読まない人ほど強い 相場の先を読んで手を打とうとしても、なかなかすべては読み切れない。 碁や将棋でも、プロは読まない人ほど強いそうだ。 細かく読んで打った手よりも、むしろ大ざっばに考えた手が当たることが多い。 4/儲けられる率は4つに1つ 株を買うということと儲けて売るということは、まったく独立した2つの行動だ。 上がるか下がるか2つに1つだから、買いで成功する率が50%、売りも50%。 売りと買い両方ともに成功して確実に儲けを手にする確率は25%、4つに1つだ。 5/株式市場は群盲の集まり 投資家は自分の見方や情報で同じ銘柄なのに、買う人と売る人に分かれる。 株式市場は「群盲ゾウを撫でる」という諺のように、反対な見方をするの人の集まりだ。 自分だけは群盲の仲間に入らずに、下がったら買い上がったら売る方がうまくいく。 6/相場は知識の戦いではない 恋愛に必要なものはセックスのやり方を解説した性知識などではない、愛情だ。 株式相場に必要なものは経済知識などではない、下がった株を買える度胸だ。 相場は知識の戦いではなく、これからどうなるかという予測の戦いになるからだ。 7/知識は知恵にかなわない いろんな情報を集め知識を増やし、それをモトに株を売買をしようとすることも多い。 しかし情報・知識は共に過去のものであり、株価の変動は未来のものである。 だから知識に頼らず自分の知恵を働かさなければ、相場の戦争には勝てない。 8/恐さを買えるか、キモ試し 株式相場は、自分の見通しが当たるかどうかのゲームではないのだ。 大金を取るか取られるかの欲と恐さの肝試しだ、自分の気持ちとの戦いだ。 だから金を出さない机上の売買練習でうまくいっても、実戦の役には立たない。 9/出口がないと生きられない 人間は逃げ道や出口のない袋小路には恐ろしくて入れない、本能的に嫌なのだ。 だから株を安く買おうとする時には、買いそこなってもいいという逃げ道が必要だ。 利食い売りの時は、売った後で暴騰してもいいという気持ちの逃げ道が必要になる。 10/相場に必要なのはカンだ 相場の前途は、どんなに分析・研究してみてもすっきり分からない。 先がよく見えてきたと思って勝負をかけると、かえってやられることが多い。 最後の決め所は「研究」や「分析」ではなく、動物的な「カン」になる。 11/カンとは超科学的なもの 人間のカンとは、コンピューターに入らない要素まで計算できる分析力だ。 カンが働く人間の頭は、コンピューターを越える超科学的なものなのだ。 とっさの時の判断や相場が当たる当たらぬは、そのカンによるところが大きい。 12/テクニックは安全を選び出す 世の中はどこでもそうだが、濡れ手で粟のボロ儲けが安全にできる道はない。 相場にも危険なボロ儲けと、安全で確実を小儲けの道が混在している。 安全に手堅く儲けていくのがビジネス、それを選び出すのが相場のテクニック。 13/カンを補うのかテクニック 優れたカンが働いても百発百中にはならない、カンも万能ではないからだ。 相場が外れた時また外れないように、自分のカンを補うのが相場のテクニック。 カンは実戦でなければ身につかないが、テクニックは本でも勉強できる。 *2、欲望と感情を抑える 14/相場には怪獣カブコンがいる 相場は金の亡者達(内外の投資家)の心理が、凝縮されて生まれた怪獣カブコンだ。 投資家の心の内を見透かしたように、買えば下がるというような手に負えない動きをする。 怪獣に打ち勝つ方法はただ一つ、欲望や感情などで動く自分の気持ちの逆をやることだ。 15/欲望で眼鏡が曇る 人は欲望の動物だから、誰でも10万円の儲けより100万円の方がいいと思う。 それを獲得できるかどうかよりも、ただ獲得したいんだと強い願望で行動する。 だから物を見る目がくもり、原因と結果を取り違えたり株価の高値を見誤ったりする。 16/売るときに魔物がでる 売る時には「限りない欲望」と言う厄介物が、ムクムクと頭を持ち上げてくる。 その欲望が事をうまく運んでくれればいいのだが、むしろ成功の足を引っ張る。 だからその欲望のコントロール (制御) が、株式相場での勝敗のカギを握る。 17/数字は魔性を持っている 損(マイナス)のときは損益ゼロならいい、ゼロのときは10万円の儲けがいい。 10万円の評価益の時は、なんとか百万円の儲けが欲しいと思ってしまう。 そうして欲が膨らんで売るに売れず、相場地獄に落ち込んでいくのである。 18/欲望のコントロールは難しい われわれ凡人は、金儲けに血まなこになっている。 株も待っていればもっと上がるだろう、というはかない望みを抱く。 だからついつい、イタズラに時が過ぎてしまうことが多い。 19/逆転の発想が儲けになる 乾物屋さんが干している魚がカラスに食われて、追ってもカカシでも効果がなかった。 その時逆転の発想で、追い払わずに残って捨てるような物を餌として与えた。 カラスはそれで腹がいっぱいになり、商品を食い荒らされる被害がなくなった。 20/株の儲けは恐怖の報酬 株式相場では働いたのでは得られないような、莫大な儲けを手にすることができる。 しかしいったん失敗すれば、多額のお金を一度に失いみじめな結果に終わる。 だからその利益は、リスクを冒し資産喪失の恐怖を味わうことへの報酬なのだ。 21/安心できる売買は失敗する 相場が上がっている最中は、安心して買う気持ちになれる。 しかし上がっている所の売り、下がっている所の買いは恐ろしい。 恐怖を避けて、安心しながら売買しようとすると失敗して損をする。 22/相場は氷山が漂うリスクの海 相場は氷山が漂い、暴風が吹き荒れるリスクの海だ。 投資家はその中を航海して、タカラの島へ行き着くのが目的だ。 そこでは恐怖心や安心したい心は大敵、リスクを恐れず賭けるハラが味方。 23/不安は理性を追放する 感情の中で始末に困るものが不安感だ、時と場所を問わず遠慮なく頭を持ち上げる。 気付かないほど小さい不安の芽が、一瞬に成長し自分の気持ち全体を占領する。 人間の理性は不安の前にはまったく無力をことが多い。不安は理性を追放するのた。 24/余裕がないと恐くなる 人間は理性で動いているつもりでも、喜怒哀楽といった感情で動いている方が多い。 だから状況が悪くても、自分が安心できる間は株を売る気にならない。 世の中の状況よりも自分の余裕のあるなしで、不安を感じると売りたくなる。 25/人情味の厚い人は失敗する 株式相場での売買は、もっとも純粋な経済行為である。 人間関係や義理人情はなく、損得の計算だけの非人間的な世界だ。 だから感情豊かで義理人情に厚く、欲に身を焦がす人間味の厚い人は成功しにくい。 26/気持ちが落とし穴になる 下がるんだったら売りたいし上がるんだったら買いたい、それが自然の気持ち。 しかしそう思って売買すると相場は反対に動く、それが落とし穴。 気持ちに逆らって下がったら買う、上がったら売っておくのが儲かるやり方。 27/おんぶにだっこで儲けたい 売り買いを人に考えてもらって儲けの果実だけ欲しい、という考えは甘えだ。 それはおんぶにだっこで儲けたいという、幼稚園のおねえちゃんの考えること。 自分の幸不幸を他人に作ってもらおうとすると、幸よりも不幸をまねく。 28/気持ちは後から付いてくる 下がると思って売りたい気持ちになる所は、天井よりはるか下に下がった時だ。 だから下がると思って売っては遅くなる、上がったら売りでいいのだ。 もう少し上がったら売ろうと思った時、そこが天与の売り場になる。 *3、カラグを鍛える 29/経済学は邪魔になる 英語をしゃべろうとする時に英文法はいらない、かえって邪魔になる。 株の売買で政治・経済の議論はいらない、かえって邪魔になる。 相場は心理戦争の舞台だから、人間心理を書いた恋愛小説の方が役にたつ。 30/泳げなくてもプールに入る ろくに泳げない時、ちゃんと泳がないといけないと思ったら怖くてプールに入れない。 水泳の知識を身につけてからプールに入ろうと思ったら、いつまでたっても泳げない。 泳げなくてもいいからプールに飛び込んで水に慣れる、株もまず売買して相場に慣れる。 31/知恵や技術は慣れで身に付く 英語は学校で教えているが学問ではなく技術、相場も学問ではなく勝負の技術だ。 知識は読むことで得られるが、技術や知恵は習ってもうまくはならない。 技術や知恵は訓練で働くようになる、相場も習わずに慣れていけばいい。 32/肉体で知ったことは忘れない 肉体で知ったことは知識でなく知恵となっているから、忘れないし応用がきく。 歩いている時には机の前では、思いつかないアイデアが浮かんでくる。 脳は頭にあるが、手は第二の脳、足は第三の脳、お尻は第四の脳だ。 33/頭で考えずに体で戦う 人間はみんな同じ肉体と、同じアタマを持っている。 頭で考えていたのでは、ほかの人たちと同じことしかできない。 頭をカラッポにして、カラグで売り買いすることが儲かる道。 34/他人のエネルギーを利用する 熱狂的場面を買った人は、その後に続く誰かの熱狂的な買いを期待している。 しかし誰かの買いは、その期待のようには続かないことがしばしばだ。 するとその人のエネルギーは、その前に買った人を儲けさせただけになってしまう。 35/まず受け身から出発する 柔道は勝つことよりまず受け身、自分の身を守ることから始める。 相場も柔道と同じ、他人の力を利用するゲームだ。 だから儲けるより損をしない売買(受け身)をする、それが成功の出発点になる。 36/掴みそこなっても慌てない 売りそこないや買いそこないは野球の見逃しの三振と同じで、チョイチョイある。 しかし買いそこなっても損は無いのだから、慌てて追いかけずに次を待つ。 売りそこなったら仕方がないから、安値を売ったりせず次の山を待つようにする。 37/知ってることとできることは違う 知る機会は多いがその知識を肉体で知り、潜在意識の中にたたき込むことが大切だ。 そうでないといざ本番で、その知ったことができないということもある。 それは頭で得た知識が、潜在意識の中で形を成していないからだ。 38/何度やっても聞違える 相場では意外な動きが多いから、今度こそはと思って何度やっても間違える。 相場での経験は積み重ならないから、理論的でなく挑戦的な売買の方がいい。 傷だらけになって強くなる、けがや傷を恐れていては強くはなれない。 39/入り浸って「通」になる あそびも相場も、「通」になればなるほどおもしろくなる。 「通」になるには、その世界の独特な考え方に慣れて入り浸ること。 「入り浸る」とは頭を柔らかくして、日常茶飯事のようにその世界に慣れ親しむこと。 40/旨くなれば自然に儲かる 相場ではなんでもいいから、儲かりさえすればいいという考え方もある。 しかし麻雀・野球などたとえ趣味でも、旨くならないと勝てない。 だから儲けより上達を目指してやっている方が、かえって儲かるようになる。 41/名人芸より職人芸 アマは十に一つのファイン・プレーを望み、それで結果(儲け)が悪くても悔いない。 しかし一つの美技で得られた儲けでは、九つの損失は埋められない。 だからプロはクマクマの名人芸より、毎度々々の職人芸を目指す。 42/負け方を知らねばならない プロはしょっちゅうやっているから、うまくいかないことも当たり前だ、気にしない。 アマはタマにうまくやろうと張り切るから、思うようにいかないと頭にくる。 勝つことしか考えていないから負けると壊滅的になって、周りが悪い自分が悪いと騒ぐ。 43/小手先を真似ても苦しむだけ 個々の売買で、プロの猿まねのような難しいことをしてみても苦しむだけだ。 アマはアマらしく分散・安値買い、小幅儲けやつなぎ売りをした方がいい。 プロが遊びでなく仕事として、相場に接する態度はおおいに見習うべきだ。 *4、相場では勘違いが多い 44/絵に描いた餅とホントの餅 絵に描いた餅は綺麗だが味はない、食べられている餅は歯形がついて綺麗じゃない。 相場や戦争で勝つことも、絵に書いた餅のように綺麗にはいかない。 綺麗にちゃんとやろうとしていると、うまくはいかずかえって足をすくわれる。 45/欲張りが机帳面になる 株の売買をする時になると、慎重に考えたりしてチャンとやりたくなる。 うんと儲けたいという欲が机帳面にさせるが、それが失敗の原因になる。 それができずにいらいらの罠に落ち込む、普段よりチヤランボランでいいのた。 46/相手あることは一歩ゆずる セールスマンは仕事できちんと、いい成果を得たいと思う。 しかし相手のあることだから、なかなか自分の思うようには運ばない。 相場も株価という手に負えない相手がある、損でなければどうでもいいと思う。 47/減点か? 加点か? 減点方式は100点から出発して利食いが当然、失敗は減点していく。 加点方式は0点から出発して損切りでもがっかりしない、利食いは点が増える。 ふつうは減点方式でやるから、戦意がますます減退して儲けが出なくなる。 48/分かったと思うのが危ない 相場で先行きが分かったと思って、安心して大きく売買すると大抵やられる。 先行きはなかなか分からないのに、それを分かったと思うのは一番危ないことだ。 確信を持てる時は危険信号、たいていは逆に動く、分からないと思っている方が安全だ。 49/危ない橋と安全な橋 パニックの時、安全な橋には人がはみ出すほどに大勢押し掛ける。 するとかえってはみ出して、落ちこぼれて危険になる。 危ない橋は渡る人が少ない、だから安全な橋より安全に渡れる。 50/君子豹変はむずかしい 変幻万化の相場で勝つためには、君子豹変が望まれる。 しかしうまく豹変するのは実際にはむずかしい、豹変のたびに損をする。 凡人は豹変せずに、安値買い・小幅儲けに頑固に固執した方がいい。 51/いいことが悪いことになる 健康のためにジョギングを始めて、心臓麻痺で死ぬことがある。 いい事をするつもりでやって、悪い結果が起きることが結構ある。 相場でもいま自分がいい手だと思っても、その気になりきらない方がいい。 52/相場はコンニャクとの戦いだ これからの企業の業績や新技術の開発などは、ほとんど不確実で予測は不可能なのだ。 コンピューターなどを使っても、将来の株価の正確な予測は絵空事になる。 だから未来に賭ける投機や投資は、ふにゃふにゃなコンニャクとの戦いになる。 53/判断の尺度はない 世の中には物事を判断する基準や尺度があるが、偶然に動く相場には一切ない。 過去の動きや世の中の変化から、新しい尺度ができたと思える時がある。 しかし相場はその時から、また違った別の尺度で動いていくのである。 54/頼れるものは自分だけ 相場は未来のことだから誰も自信が持てない、だから権威者に根拠を求めようとする。 権威ある「当たり屋」とか、今までのしきたりとか情報・材料・罫線などだ。 しかし相場では権威者も頼れるものも何もなく、自分の決断しかないのである。 55/良すぎるのも異常だ うまくいかない時はおかしいと思って反省するが、うまくいきすぎる時も異常なのだ。 時々何百円幅を儲けるような大当りもするが、その時は異常だとは反省しない。 しかし大当たりの時にこそ大損の種が蒔かれて、ある日突然に大損が発生するのた。 56/相場は大儲けさせない 株式相場をハタから見たり問いたりしていると、けっこう大儲けできそうに思える。 だからそのつもりで自分も大儲けを狙うと、かえってやられてしまう。 しかし少しづつなら儲けられる、相場のそういう性格に合わせた方がいい。 57/間違いはすり替えない 信用で買って大損したので、「信用は危険だ」と結論づける。 しかしそれは間違いだ、すり替えをやっているのである。 正しくはそうではなく、「大儲けを狙うことが危険だ」ということになる。 58/できないことが多くある 相場の世界では不思議なことに、不可能でもできるような話がいっぱいある。 適当な利食いはできるが、理想的に天井を売ることなど滅多にできない。 人はしかし理想的に売る方策がどこかにあると思い、その探求をあきらめない。 59/不可能を求めると破滅する 不可能を可能と錯覚し、追い求めていくことがある。 それらに惑わされて不可能の森に入り込むと、八幡の薮知らずに入り込む。 そうして挫折しっづけていくと、自信を失い破滅するようなことになる。 *5、邪魔物は切り捨てる 50/他人のものはひとのもの 豪華な別荘や一食何万円ものご馳走、それらは他人のものだ。 1000円の昼飯・兎小屋のマイホーム、これが自分のものになる。 同様に人の儲けや相場の高値は他人のもの、少しの利食い金が自分のものになる。 61/売ることは自分で決められる いつ幾らの儲けで売るかいつまで持続するかは、自分で決められる。 いくらまで上がるかは神様が決めること、自分が考えたってしょうがない。 それを勝手に決めてそこで売ろうとすると、売りそこないという天罰を受ける。 62/皆と一緒では助からない 火事の時に皆と一緒に、本能的に安全そうな風下に逃げるとかえって危険になる。 その時は火に向かって逃げろと言われているように、自分の考えで風上に逃げれば助かる。 株もみんなが売っている下げ相場で、自分だけは買い向かうとうまくいく。 63/人の振り見て慰めない うまくいかない時に、他人も同じ苦境にあると聞いて安心してもしょうがない。 他人と同じだからしょうがないでは、自分も儲けられない。 相場は失敗者が多数派で、少数派が成功者になれるところなのだ。 64/評論家は結果論だけ 評論家は結果を見て論ずる採点屋だ、実務家に高い点(100点満点)だけを要求する。 実務家はそんなことは気にせず、少しでも高い点(60点合格)が取れればいい。 100点なんか結果論でなければ取れない、キッタハッタの最中では勝てばいいのだ。 65/金を取るか名誉を取るか? 人に誇れるような儲け方をしようとすると、失敗し易い。 損があってもいいミミッチい儲け方でもいい、とにかく元金を増やす。 相場には恥も外聞もなく、人の評判などではなく自分の儲けだけしかないのた。 66/見苦しくっても勝てばいい 戦争では、胸のすくような勝ち方のできることは滅多にない。 みっともない苦しい戦いでも、勝ち(儲けられ)さえすればいい。 相場も四苦八苦しながらでも儲けられればいい、それ以外には何もない。 67/ひけらかしていると損をする 相場は目新しいところもあり、別世界だからつい自分の知識を人にひけらかす。 その快感に酔っていると、その間にチャンスを逃がす。 知識を引けらかすとうまくいくようなサラリーマンの世界と、相場は別の世界だ。 68/他人の株より自分の儲け 自分の損得がだいじなのにそれを見ないで、人の持ち株を心配してやることがある。 大事なことを放っておいて、その周りを気にしていても儲けられない。 余計なことを考えていると、「玉整理などと自分が整理され」ることになる。 69/余計なことが足を引っぱる 金が余っているから早く買う、利息をとられるから早く売る、現引したから放っておく。 そのように手かせ足かせを自分にはめることがあるが、それらは余計なことだ。 考えることはただ一つ上がるか下がるかだけだ、自由の身になって売り買いする。 70/取らぬタヌキの皮算用 皮算用だけで入らぬ金や取りそこなった利益金、出ていく損金の勘定を考えても無駄だ。 それよりはふところに入った実際の儲けを、きちんと計算しなければならない。 株の売買は夢を見るゴツコアソビではなく、金儲けのビジネスなのだから。 71/株の売買には損得しかない 株を売買すれば、必ず損得が生ずる。 つまり経済的な行為で、決して清く美しい仕事や慈善事業ではないのた。 だから利益になるような行動だけが必要、それ以外のことは一切いらない。 72/儲けの邪魔は切り捨てる 儲けるためには安値買いの高値売りが基本で、きわめて単純なことだ。 しかしそれを妨げる要素がいっぱいある、へ理屈・情報・予想・欲などだ。 だからそれらを切り捨てれば、基本に忠実な儲かる手が打てるようになる。 73/損のタネは放っておく 持ち株のなかで下がったもの (=損のタネ)ぽっかり、心配で気にして見ている。 そして上がったもの (=儲けのタネ) は、安心して放っておく。 それではすることが逆だ、逆にしていれば儲けられなく損をするのは当然だ。 74/儲けることに集中する ものごとを成功させるには、精神を集中させることが必要だ。 相場で儲け以外の余計なことを考えていると、肝心のことに集中できない。 過去を忘れ知識にもまどわされず、将来に向かって儲けることに集中する。 *6、きれい事より泥臭い事 75/卑下や自虐は大敵 相場での自分の失敗を得々と話して、人を笑わせることもある。 しかし自分を卑下し自虐して慰めている人に、名勝負師はいない。 自分のワザのミスだと思って、卑下するひまにうまくなれるようにした方がいい。 76/自信は邪魔になる 実社会では自分の意見を強く持って仕事をするのは、望ましいことだ。 しかし相場では自信はむしろ邪魔になる、うっかりすると損の元だ。 神様しか分からぬ相場の先に自信を持っても、どっかに間違いが隠されているからだ。 77/大局観はつかめない 物事の移り変わりには、その前後でガラリと変化する転換点がある。 その到来を事前に予知するのは難しい、表面の勢いにつられて内面の変化を見逃す。 流れを把握する大局観というものは、知恵と経験がないとなかなか身につかないのた。 78/柳の木は雪折れしない 自分の見通しに強い信念を持って、全力投球したりすることがある。 しかしその見通しが裏目に出ると、壊滅的な打撃を受ける。 相場ではいつでも、柔軟な対応ができるような考え方と行動が必要だ。 79/中居観の方が勝ちやすい 大局的な予想に立って相場を張っても、小局的な目先の高安で惑わされる。 人は大局の天下国家の状勢を考え続けて生きられるほどに、強くはない。 だから相場では、小局的な動きに乗る程度に動いていってちょうどいいのた。 80/ゴルフ場で走らない ゴルフ場で野球の試合のように、全力疾走しても勝てない。 何をしたらいいか、してはかえってマイナスになるかばそれぞれ違う。 相場でもいいと思ってすることで、してはいけないことがいっぱいある。 81/破滅型の投資家タイプ 自分の主張に夢中になって、他人の言うことが耳に入らない人。 上がりそうだという話に、すぐに飛びつく人。 いつもかんたんに損切りして、すぐ乗り換える人。 82/相場戦争の負け癖 「長っ尻」=買ったは最後なかなか売れない、欲が深すぎる。 「長電話」=長々としゃべった後でないと、売買の注文が決断できない。 「長思案」=いつまでも決断が下せない、その間に値段はどんどんかわる。 83/常識で金は儲からない 相場は常識的な理屈で、誰にでも儲けられるようにはできていない。 一ひねりも二ひねりも、ひねくれた考えだけで勝てるようになっている。 だから常識的な理屈を働かせるより、何も考えないで白紙で臨んだ方がいい。 84/仕事のやり方では勝てない 私たちが身につけている世の中の常識や考え方は、相場では通用しない。 むしろそういう考え方は、相場で失敗する原因になると考えたほうがいい。 だから仕事でまじめに働くつもりで相場を張ると、かえってひどい目にあう。 85/ミーハー族と相場師 材料を追っかけたり追っかけられたりしている投資家は、株式相場のミーハー族だ。 芸能人の追っかけをやっているミーハー族と、変わりはない。 ホントの相場師は振り回されずに、ジツクリと落ち着いて高安を売買している。 86/相場では女になる 相場で稼ぐには男性的でなく、むしろ女性的に行動した方がいい。 相手を自分の思うように動かそうとすることや、思い切り・積極性などは有害なものだ。 女のように相手に自分を合わせるように、消極性・受け身・待ちの姿勢が大切になる。 87/待ちは攻撃的な姿勢 自分の城を守って、相場の動きが自分の思うところに近ずくのを待つ。 それは一見きわめて臆病で消極的な戦法のように見えて、なさけないと思える。 しかし待つことは心理的に大きなエネルギーがいる精神的な戦いで、攻撃的な姿勢なのだ。 88/知らざるを知れば勝つ 自分の人生の運命は分からない、同じように相場の先行きもわからない。 分からないながらも生きていく、相場でも儲けていく。 先きは分からないということを知る、それが相場が分かったということになる。 89/小さなつまずきが大きな損になる 碁でも戦争でも相場でも、チョッ上したまずい手を打ってつまずくことがある。 そのつまずきが時によっては、全戦局を敗北に導くほど大きなロスを生む。 ッィふらふらと、変な手(大量の衝動買いなど)を打たないようにしておく。 90/不運はいつでもやってくる 相場の女神は気まぐれだ、時には好運をもたらすが当てにはできない。 不運はいつでも、どこからでもフイにいきなりやってくる。 うまく行ってもいい気にならずに、不運に巻き込まれないようにしておく。 91/失敗の少ない方が勝つ 投資家も政府も、アクセルを踏む時にブレーキを踏む(買い場で売る)ことがよくある。 いつの世の売買でも政策でも神ならぬ人間のやること、結果的には間違いだらけとなる。 だから相場や戦争は失敗の連続、お互いに失敗の少ない方が最後には勝つことになる。 92/分相応の戦果をねらう 戦いは武力の大小が物をいう、資金量の大きい奴が大きな戦果を取る。 弱小勢力は、小刻みなゲリラ戦で行くよりしょうがない。 ゲリラ戦とは一戦ごとに無理をせず、分相応の小さな戦果をねらっていくことだ。 93/必勝より不敗をめざす 勝てるチャンスは自分が作るのではなく、敵(相場)が作ってくれるのである。 投資家の自分にできることは、負けないようにするということだ。 儲けることより損をしないように株を買い、誰か(神様)が上げてくれるのを待つ。
|