サブページに戻ります
18

私流の年輪優待株投資[A015]

◆1


2021-08-25
◆[Ⅰ]私が保有する年2回自宅に届く優待銘柄

  金額的に少なくても年1回の優待よりも年2回の方が年間を通して多くの回数が自宅に届くので楽しみが倍増する。そのような訳で、資金と相談して年1回よりも年2回の銘柄を選ぶようにしている。時には銘柄の特徴や優待内容によって また配当金などの関係から年1回の銘柄を選ぶこともある。ここを訪れたみなさんは、どう思考しますか(^_^)y-~~~。下記に記された銘柄は私が買って保有しているものですが必ずしも選定選びが正解というものではありません。時の流れとともに株価は適正な市場価格より高くなったり低くなったりしています。企業が将来に発展することも、市場から消えゆくことも想定されます。各自自分なりに自分の投資法を確率して優待銘柄を選び保有しましょう。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎2207・名糖産業 
    *権利確定、3・9月  200株以上  名義2人分保有
               100株以上   9月のみ   小売価格 1,500円相当   当社商品または当社グループ商品
               200株以上   3月のみ   小売価格 2,000円相当
             1,000株以上   9月のみ  小売価格 3,000円相当
             5,000株以上   9月のみ  小売価格 5,000円相当


年月日終値  株価(円)  配利回(%)  ROE(%)  PER(倍)  PBR(倍)  一株利(円)  数値は連結です、表示なきものは単独です
21-8/24  1679  1.42  2.34  5.9  0.63  284.1 
             


*チョコやバウムクーヘンなどの菓子が主力。製薬が発祥事業、現在は酵素中心に化成品を拡大中

*【好 伸】終盤、チョコ値上げ効果で前号比営業益増額。25年3月期は買収会社売上20億円上乗せものれん償却重く貢献ない。が、バウムクーヘン復調等効き営業益好伸。営業外の株売却益ない。80周年記念配公算。

【買 収】さつまいも菓子製造販売2社を買収。ノウハウ吸収しEC販売戦略を強化。カカオ豆高騰で3月からチョコ主力商品など6種の内容量減。実質的な価格改定


*食品86(1)、化成品13(14)、不動産1(36) <23・3>





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎2282・日本ハム 
    *権利確定、3・9月 
             100株以上                   市価1,500円相当   選べる自社グループ商品
                2021-09-10改悪が発表された、100株は年一度だけに変更された 来年から3月のみとなった

             500株以上   3年未満   市価5,000円相当   選べる自社グループ商品
                                3年以上   市価7,500円相当
                                5年以上   市価10,000円相当


年月日終値  株価(円)  配利回(%)  ROE(%)  PER(倍)  PBR(倍)  一株利(円) 
21-08/24  4260  2.034 7.78 14.5 1.0 293.6 
             


*食肉国内首位。ハム・ソーセージも強い。生産から加工、販売まで一貫。海外や新規事業育成中

*【増 勢】柱の食肉は輸入食肉の販売回復。海外は豪州改善。加工品は値上げで原材料高一部吸収。営業益復調。持分益縮小。25年3月期は豪州牛肉貢献続く。加工品は『シャウエッセン』など主力品拡大、値上げで費用増打ち返す。営業益増勢。連続増配。

*【値上げ】春にロースハムなど低採算品中心に再値上げ。商品構成改善図る。道南に畜肉処理工場新設、養豚の垂直統合強化。


*加工事業本部31(1)、食肉事業本部54(4)、海外事業本部14(-2)、他1(-3)【海外】13 <23・3>




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎2551・マルサンアイ 
   *権利確定、3・9月
             100株以上   市価1,500円相当 自社製品(選べない)
             200株以上   市価3,500円相当
           1,000株以上  市価4,500円相当

 
100株の優待                                                                     200株の優待

年月日終値  株価(円)  配利回(%)  ROE(%)  PER(倍)  PBR(倍)  一株利(円) 
21-08-24  3945  0.6 11.5 25.2 1.38 156 
             


*大豆利用の食品加工メーカー。みそと豆乳が2本柱。みそで業界4位、豆乳2位。開発力に定評

【独自増額】稼ぎ頭の豆乳は無調整製品が牽引、価格改定効果が序盤から想定以上に発現。不採算商品終売でみそ黒字化、広告費抑制も効く。前号比で営業黒字幅急拡大。営業外の受取配当金減。60円配復元公算。

*【成長余地】豆乳は食品メーカー等向けに用途拡大する業務用製品の営業開拓に傾注。3月に鉄分、食物繊維を多く配合した豆乳飲料を2種発売。健康ニーズを捕捉

*みそ14(-1)、豆乳飲料79(18)、他食品7(1)、他0(100)【海外】12 <23・9>






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎2573・北海道コカ・コーラ ボトリング 
    *権利確定、6・12月
             100株以上   2,800円相当 当社商品詰合せ
             600株以上   3,500円相当 


年月日終値  株価(円)  配利回(%)  ROE(%)  PER(倍)  PBR(倍)  一株利(円) 
21-08-24  4090  1.46 2.0 59.7 0.71 68.5 
             



*北海道地盤。大日本印刷の子会社で地元有力企業も出資。コカブランドの道内限定商品も展開

*【続 伸】コロナ収束により出足から順調、訪日外国人増加も追い風。通年で値上げ浸透。原材料、光熱費高止まりや自販機投資積極化で経費増だが、昨年並みの猛暑前提に営業増益続く。有証売却特益消える。

*【対 抗】PB台頭で価格競争が苛烈さを増す中、緑茶の『綾鷹』テコ入れに本腰。北海道内限定商品や飲食店割引券付き商品など独自規格のアイテム数拡充も実施へ。

*飲料の製造・販売100
<23・12>





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎2669・カネ美食品 
   *権利確定、6・12月   名義2人分保有
           100株以上   3,000円相当   8種類商品から選べる「セレクトグルメ配達便」
           300株以上   5,000円相当 
         1,000株以上  10,000円相当


年月日終値  株価(円)  配利回(%)  ROE(%)  PER(倍)  PBR(倍)  一株利(円) 
21-08-24  2830  0.6 0.877 49.7 1.17 56.9 
             



*中部地盤。テナント総菜販売とファミマ用米飯が柱。ドンキ等展開するPPIHDの持分会社

*【最高益】25年2月期はテナント総菜販売が前期の不採算店テコ入れ効き、収益性改善。外販はPPIHD向け総菜が出荷続伸で牽引。コンビニ向け堅調。人件費、光熱費高こなす。最高純益更新。連続増配か。

*【方針転換】当初外販予定だった冷凍食品製造設備は、自社店舗への半製品供給に充当。テナント事業の店舗生産性向上期す。事業部を細分化し、商品開発の迅速化図る。

*テナント53(5)、外販47(2)
<23・2>





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎2752・フジオフード G 本社 
   *権利確定、2・8月
            100株以上   1セット3,000円相当   自社PB商品
            300株以上   2セット3,000円相当
          1,000株以上   4セット3,000円相当


年月日終値  株価(円)  配利回(%)  ROE(%)  PER(倍)  PBR(倍)  一株利(円) 
12348    12.9 18.3 
             



*大阪地盤に大衆セルフ食堂『まいどおおきに食堂』や串揚げ食べ放題『串家物語』などを全国展開

*【前 進】国内出店は20弱(前期14)想定。既存店はコロナ影響緩和。主力のセルフ食堂は客足回復鈍化だが、串揚げで客数伸びる。フェア展開し客単価向上。不採算店整理進む。人件費増がきついが前期の値上げでかわし営業増益。減損減り最終黒字転換。

*【東南ア】うどん業態はフィリピンでのFC展開に意欲。配膳ロボやモバイルオーダーなどDXによるコスト低減に注力。

*直営95(8)、FC5(64)
<23・12>





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎2810・ハウス食品 G  
  *権利確定、3・9月   半年以上継続保有必要
          100株~ 200株未満   1,000円相当   当社グループ製品詰合せ(選べない)
          200株~1,000株未満   2,000円相当
         1,000株以上            3,000円相当

 

年月日終値  株価(円)  配利回(%)  ROE(%)  PER(倍)  PBR(倍)  一株利(円) 
21-08-24  3490  1.31 3.45 26.8 1.35 129.8 
             



*カレールウ国内首位。飲料、健康食品も。海外は米国豆腐が柱。中国育成中。子会社に壱番屋

*【増益基調】海外苦戦続くが、国内はルウカレー製品など数量減でも値上げ定着。壱番屋も既存店好調。退職給付関連特益。25年3月期は国内香辛料・調味料は値上げ効果もあり伸び継続。海外はタイなど改善基調。外食も客数、単価増で伸長。増益基調。

*【簡 便】バーモントは時短調理可能なペーストタイプを投入。米国豆腐は価格競争厳しくエリアやジャンル見直しテコ入れ。

*香辛・調味加工食品42(7)、健康食品6(12)、海外食品18(11)、外食18(5)、他食品関連17(2)【海外】22
<23・3>





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎2818・ピエトロ  
  *権利確定、3・9
           100株以上   1,000円相当の自社製品
           300株以上   5,000円相当


年月日終値  株価(円)  配利回(%)  ROE(%)  PER(倍)  PBR(倍)  一株利(円) 
21-08-24  1745  1.37 5.78 28.2 1.92 61.9 
             



*野菜用ドレッシングが収益柱。中・高級品に強い。国内外でイタリアンレストランも展開

*【堅 調】外食は価格改定や運営効率化が効き黒字化。ドレッシングも値上げによる数量反動減一巡。減損特損減。25年3月期は外食の店舗純増は3~4(前期5)、メニュー改編効果で客数増勢。ドレッシング、冷凍パスタ着実。原材料高止まりでも営業増益。

*【公募増資】手取り13億円強は福岡県の古賀新工場(25年10月完工)建設軸に充当。新工場は周辺3工場を集約、冷食ライン増強。

*商品64(26)、店舗34(-4)、他2(42)
<23・3>





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎3069・JFLA-HD  
  *権利確定、3・9月   名義2人分保有 各1,000株
         500株以上   3,000円相当   優待商品から1点
       1,000株以上  3,000円相当    優待商品から2点 もしくは6,000相当を1点


年月日終値  株価(円)  配利回(%)  ROE(%)  PER(倍)  PBR(倍)  一株利(円) 
21-08/24  386  1.03 0.65 146.7 1.87 2.6 
             



*乳製品などの生産・加工や国内外で食品卸。外食も。積極買収で拡大したが、『牛角』等は売却

*着 々】値上げ効果発現し乳製品増勢。赤字事業撤退が前号想定より大きく進捗。為替差益大。25年3月期も不採算事業の整理続く。卸は外食・ホテル向け復調。乳製品着実。原料高分は値上げで吸収。特損減る。

*【邁 進】地域経済活性化支援機構と策定した8項目の再生計画では事業整理を優先しつつ、本部経費やガバナンスの見直しも徐々に進める。継続企業の前提に重要事象

*生産56(1)、流通26(1)、販売17(1)、他0(-18)【海外】10
<23・3>





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎3167・TOKAI-HD  
  *権利確定、3・9月   名義2人分保有 各300株
            100株以上      「500円分のQUOカード」もしくは「名水500mlボトル12本」
            300株以上     「1,500円分のQUOカード」もしくは「名水500mlボトル24本」
         5,000株以上   「2,500円分のQUOカード」もしくは「名水500mlボトル48本」


年月日終値  株価(円)  配利回(%)  ROE(%)  PER(倍)  PBR(倍)  一株利(円) 
21-08/24  902  3.32 12.6 13.3 1.59 67.4 
             



*東海地盤。LPガスのザ・トーカイとCATV等のビック東海が11年経営統合。宅配水等も展開

*【最高益】クラウド順調、ガス顧客拡大。が、大型設備受注減り営業益横ばい。海外減損ない。25年3月期はクラウドサービス続伸。ガス、CATVは営業エリア拡大で顧客増。ガス仕入れコスト減も。最高純益。

*【新 規】23年12月垂直軸型の浮体式洋上風車開発企業に出資し、洋上風力の低コスト化知見蓄積。24年1月システム・アプリ開発会社子会社化でDX需要取り込み強化。

*エネルギー45(4)、建築設備不動産12(5)、CATV15(16)、情報通信23(7)、アクア3(3)、他2(3)
<23・3>





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎3222・USMH   *権利確定、2・8月
            100株以上   決められた商品から選ぶ  例、はちみつ梅干し300g
         1,000株以上                                          例、はちみつ梅干し900g


年月日終値  株価(円)  配利回(%)  ROE(%)  PER(倍)  PBR(倍)  一株利(円) 
21-08/24  1.13  1.4 6.11 32.4 0.98 35.1 
             



*イオン系。食品スーパー最大手。マルエツ、カスミ、MV関東、24年11月からいなげやも傘下に

*【上向く】25年2月期は新店10以上(前期5)。いなげや12~2月分寄与想定。柱のマルエツはセンター新設で総菜強化、集客順調。前期夏から客離れ顕著のカスミは新型販促浸透で底打つ。営業益反発。減損減。

*【インフラ】弁当や総菜の半製品を集中製造するデリカセンター(埼玉県草加市)3月稼働。マルエツ中心に品ぞろえ強化と効率化。同社全店で需要予測型発注の運用開始。

*スーパーマーケット他100
<23・2>















 

株式投資の相場は我が友なり
 
 




A