*投資投機訓 投機家の訓にも投資家に使える内容・参考になる内容もあります。株式市場では素人もプロも投機家も一般個人投資家も一緒になって株式の売買をしています。投機と投資の区別を間違えないようにして余剰資金で余裕をもって株投資をしましょう。また、衣食住を困らせる投資は控えましょう。自分に家族の健康管理もしっかりやりましょう。また、仕事に差しさわりのある投資は控えましょう。株式投資は生活を豊かにするためにするものです。人生百年時代、資産を増やす株式投資で健康的に頑張りましょう。 ◆長期投資に徹しましょう
**-**-** ◆貧乏とは頑張っているが財産や収入が少なく生活が苦しいさまです 貧乏とは、財産や収入が少なくて生活が苦しいこと。経済的に恵まれないこと。手持ちの財産やお金が極端に少なく、生活が成り立たない状態のこと。直接的な原因は「収入が少ないこと」だが、その要因として「会社が倒産して年齢・能力的なことにより再就職先が見つからない」「病気やケガで働けない」「親や知人の借金の保証人になってしまった」というものから、「単に怠けて働きたくない」ということもある。はたから見て貧乏と思えないのに本人の内面が満ち足りていないことにより貧乏と定義づけていることもある。 貧しい暮らしとは、貯金や資産・住み家など、金銭的なものがなくて毎日の生活が苦しい状態のことである。貧しい食卓とは、食材が足りないか、あっても粗末な食事でること。心が貧しい人とは、考え方がネガティブで、自分から幸せになろうとできな人のこと。知識が貧しい人とは、問題が起きた時にそのものごとに対する知識が少なく、解決ができないこと。などなど・・・・ では人は何故貧乏になるのであろうか?。私の生まれ育った家は、普通の暮らしをしていたが小学校3年生のころから貧乏へと転落していった。父親のしていた仕事が無くなって新しい働く口が見つからなくなり、日々のその日々の日雇いのような働きの生活へと変わっていったのでした。それに輪を欠けて貧乏へと引き込んだのは父の愛人が同居してきたことでした。 共同生活がぎくしゃくしていって父と愛人と愛人の子供が我が家を出ていったのでした。その後の父はお金を仕送りもせずほったらかしなのでした。母は日雇いの仕事をこなしながら借り田んぼの稲を育てて何とか生活をしていたのでした。翌年になって父親の残した借金の請求がきたのでした。ほったらかして置いたら翌年には借金の催促場状が届きました。 支払わなければ家・箪笥・机・衣類などをさし押されるとい内容でした。母は兄に一緒に払ってくれないかと頼みましたが兄は「そんなの親父に払わせろ」と担架を切って素知らぬ顔を通していました。そしてそのまま学校を卒業して長野のある大工に弟子入りしました。 兄が駄目だったので私と母とで3万円の借金を返すことになりました。私は新聞配達をしたり隣近所や親戚から草取りや田植えの時期や稲刈りの時期に働きにいきました。大人は一日360円でした。子供は一日200円でした。毎日新聞・日本経済新聞の新聞店での新聞配達は一ケ月400円でした。一年後に一カ月600円になる信濃毎日新聞の新聞店に替えました。前の新聞店の配達は弟に渡しました。 私が12歳の頃に生活保護を受け、そのお金の一部を借金返済にしていました。約3年間一生懸命に働いて借金を返し終わりました。この3年間は私の脳はいつも皮肉れるようにクシャクシャしていました。貧乏とはこういうことなのでしょうか?。私は子供心にも貧乏は嫌だと感じていました。将来は絶対に貧乏になりたくないと思ったものでした。社会に旅立ってから働いて得た収入は招来を見据えて、なるべく無駄なく計画的にしてきました。それは今日まで60年以上もお金の計画管理を継続しています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *貧乏を経験すると小金持ちへの意志・実践力が強くなってきます そのためにはお金への実践的な勉強へと駆り立てられるのです 私は働きコツコツと貯めてお金を働きに出して今日に至っています *「見栄」や「奢り」や「無駄な浪費」や「借金・保証人」は貧乏への近道です *自分の借金を他人に払わせるのは最低な人間ですクズです 迷惑かけないように借金はゼロにして旅立つことです *怠けていて生活が苦しいのは貧乏ではない 浪費していて生活が苦しいのも貧乏ではない 社会に適応されないはみ出し者です ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|