◆3 ◎8278・フジ *権利確定、2・8月 100株~999株 2,000円相当のPB商品または地域特産品 1,000株以上 5,000円相当
*四国最大のスーパー。22年3月マックスバリュ西日本との統合で持株会社化、イオン子会社に *【着 実】25年2月期は新店前期(6)並み。前期フジの客数伸ばした販促をMVで展開。フジで『トップバリュ』販売増やすなど統合本格化。既存店堅調。PB比率上がり粗利率上昇。人件費重いが増益。減損減。 *【新中計】26年度売上8450億円、営業益160億円目指す。既存店集客力向上と物流や工場の集約などインフラ効率化がカギ。3カ年で150店建て替え、改装。 *総合小売93、他7 <23・2> 2021-09-02・・・日経より引用 ◆イオン、スーパー「フジ」買収へ ◇イオン、中四国で勢力拡大 傘下スーパーとフジが統合 中四国地阻物流やネット事業強化 イオンは2021-9/1日、資本提携する中四国地盤のスーパー、フジを2022年3月に買収すると発表した。出資比率を現在の15%から別%超に高めた上で、フジの傘下にイオン子会社のマックスバリユ西日本とフジのスーパー事業を引き継ぐ新会社がぶら下がる体制とする。買収を機に物流やデジタル分野などの協力を拡大する。新型コロナウイルス禍でネット勢も交えた競争が激しくなる中、業界再編が加速してきた。2022年3月に現在のフジを持ち株会社と事業会社に分割。株式交換を経て持ち株会社の下に事業会社フジとマックスバリユ西日本が入る。持ち株会社はイオン子会社となった後も上場を維持。さらに24年3月に3社が合併し新会社を発足させる。 フジは愛媛を地盤に約130店、マックスバリユ西日本は広島を拠点に385店を展開する。21年2月期の単純合算で新会社は売上高にあたる営業収益が8785億円、営業利益は145億円。経営統合を機に商品調達の一本化や共同物流などによるコスト削減を進めるほか、地域ニーズに合った商品の開発も強化。システム投資も強化しネットスーパーなどデジタル分野の拡大も目指す。「新型コロナが遅れていた日本の小売業の大変革を迫っている」。イオンの岡田元也会長は1日の記者会見でこう力を込めた。特にデジタルについては「相当強化が必要で、(新会社の下に)既存の業種業態を超えてスタートアップも含めた様々な企業が参画する可能性もある」と説明した。 イオンとフジは18年に資本業務提携し、電子マネー「ワオン」のフジ店舗への導入のほか、商品の共同調達などで連携してきた。2018年の時点でも「数年後に将来を検討する可能性はある」 (フジの山口背社長)と経営統合に含みを持たせてきたが、今回本格的な再編に踏み切った。背景にあるのは市場環境の変化だ。巣ごもり消費の盛り上がりでネットスーパーなどデジタル分野の競争が激しくなっている。投資ファンドと組んで西友に出資した楽天グループのほか、アマゾンジャパン(東京・目黒)もライフコーポレーションとの協業を深めるなど、IT(情報技術)勢、がリアルへの浸食を強めている。ネット専業は膨大な消費データを分析し、配送や決済などでも強みを持つ。 8月31日には、エイチ・ツー・オーリティリングが2022年2月に傘下のスーパー2社と、出資先の関西スーパーマーケットが経営統合すると発表した。売上高4000億円規模のグループをつくり、収益力向上でデジタルへの本格投資を計画する。総合小売業として規模を追求してきたイオンは、各地で積極的なM&A(合併・買収)を手掛けてきた。ただ、デジタル分野での競争が激化する申、従来の規模拡大だけでは激変する環境に対応できない。地方に強固な地盤を持つスーパーを傘下に収めた上で、新たな価値をどう付加できるかがより重要になる。 フジは2021年2月期に売上高に相当する連結営業収益が3153億円で純利益は41億円だった。愛媛県を中心に中四国にスーパー100店を展開する。マックスバリュ西日本は21年2月期の連結営業収益は5632億円で純利益は39億円。2社の営業収益の合算は約8800億円となる。 *2021-9/1(水) 終値 2020円(前日比+55円・+2.79)、利回り 1.23%、PER 15.1倍、PBR 0.81倍、一株利益(連結) 133.6円 *2021-9/2(木) 終値 2133円(前日比+113円・+5.59%)、利回り 1.17% *2021-9/3(金) 終値 2197円(前日比 +64円・+3.00%)、利回り 1.13%
◎9612・ラックランド *権利確定、3・6・9・12月 名義2人分保有 24年現在は年2回です 100株以上 6月 3500円相当 東北地方の名産品詰合せ(選択) 12月 3500円相当 東北地方の名産品詰合せ(選択) 3月 2,500円相当のクーポン券1枚(ご当地こわけ) 9月 2,500円相当のクーポン券1枚(ご当地こわけ)
*食品、飲食分野の店舗を企画・設計・施工。保守も展開。商業施設、食品工場・倉庫、ホテル等育成 *【下振れ】24年12月期は商業施設の設備、内装が着実増。インバウンド追い風にホテル改装伸びる。メンテナンスも順調。ただ、小売店舗制作伸び悩み資材高響く。原価追加計上剥落でも営業益戻り鈍い。新たな不適切会計で調査費特損、株売却で相殺も。 *【調査委設置】過年度不適切会計に続き社長交際費不適切会計処理の疑い。外部専門家の特別調査委員会設置し事実調査実施。 *店舗施設の制作62、商業施設の制作14、食品工場・物流倉庫の制作9、メンテナンス6、省エネ・CO2削減0、建築10 <22・12>
◎9347・日本管財 *権利確定、3・9月 名義2人分保有 100株以上(継続保有3年未満) 2,000円相当のキブトカタログ 100株以上(継続保有3年未満) 3,000円相当のキブトカタログ
*ビル、公共住宅の清掃、警備など総合管理に実績、自治体など公共施設管理拡充、持株会社移行 *【堅 調】建物管理は新規受託、既存顧客の更新順調。住宅管理も契約更改、修繕工事進捗。賃上げ、労務費高こなす。25年3月期は建物管理は自治体案件など受託増。住宅管理も契約更新促進。環境施設が上下水道、同修繕で好採算確保。営業増益維持。 *【受託増】注力の包括管理は19自治体1956施設受託(24年3月末)。25年3月期は期初から6自治体933施設管理加わる。 *建物管理運営69(14)、住宅管理運営16(10)、環境施設管理11(13)、不動産ファンドマネジメント2(3)、他2(14) <23・3>
◎9823・マミーマート *権利確定、3・9月 100株以上 2,000円相当? 当社オリジナル商品詰合せ 500株以上 8,000円相当? 当社オリジナル商品詰合せ 1,000株以上 10,000円相当? 当社オリジナル商品詰合せ・生鮮ギフト
*埼玉地盤のスーパー。『マミーマート』が主力。低価格新業態『生鮮市場TOP』に注力し差別化 *【独自増額】1店増(前期ゼロ)。マミーマート堅調推移。TOPなど新業態も前期転換店軸に絶好調、既存店の伸び想定超す。人件費や改装、新店費用増だが軽くこなす。前号比で営業益上振れ。配当性向2割メド。 *【旗艦店】今夏、TOPの大型新店を船橋市に開業予定。年商目標は通常店の倍程度(約50億円)、認知向上期す。埼玉県上尾市の店舗を拠点にネットスーパー事業開始。 *スーパーマーケット100(4)、他0(13) <23・9>
◎9849・共同紙販 HD *権利確定、3・9月 100株以上
*河内屋紙・はが紙販が08年経営統合。日本製紙の持分会社で同社製印刷・情報用紙等扱う紙卸商 *【横ばい】印刷・産業用紙は動き始めるも数量前年届かず。情報用紙落ち込み大きい。価格効果でも微減益。25年3月期は包装材、白板紙などの販売全国化進展。物流費抑制も続くが情報用紙の数量回復鈍く横ばい。 *【新商材】監視カメラやパンフ立てなどオフィス家具の取り扱い開始。既存販売網を活用し新商材の開拓目指す。掛け売り多いため細心の与信管理継続、外部情報も活用。 *洋紙卸売99(2)、不動産賃貸0(41)、物流0(9) <23・3>
◎9955・ヨンキュウ *権利確定、3・9月 100株以上 「薩摩の若うなぎ」の蒲焼
*養殖業者への養殖用稚魚・飼料販売と鮮魚販売が2本柱。マグロ養殖も手がけ、首都圏開拓に力 *【上向く】餌料・飼料は数量増に想定超の単価高が加勢。ただウナギの仕入れ値など重く大幅減益見通し不変。税効果見込まず。25年3月期は餌料・飼料が高水準。鮮魚販売も魚価堅調に推移。水道光熱費など諸経費の上昇も一巡。営業利益は底を脱する。 *【ウナギ】1月に第3養鰻場(鹿児島)が完成、ウナギ養殖を次の柱へ育成。神奈川の加工場テコに米国等への輸出も強化継続。 *鮮魚の販売68(5)、餌料・飼料の販売32(11)、他0(-8) <23・3>
◎売却済、2816・ダイショー *権利確定、3・9月 100株以上 500株未満 1,000円相当 自社製品詰め合わせ 500株以上1,000株未満 2,000円相当 1,000株以上5,000株未満 3,000円相当 5,000株以上 6,000円相当
*焼き肉のたれや塩こしょう、鍋スープの国内大手。コンビニ向けなど業務用の調理だれを育成中 *【高水準】名店監修品の拡販や値上げ効果が想定超。原料の糖類、こしょう、ゴマの高騰を吸収。営業増益幅拡大。25年3月期は名店監修品が鍋スープを牽引。焼き肉のたれも前期投入商品が寄与。業務用も底堅い。原料高止まりでも営業益高水準続く。 *【効率化】関西に続き全国の営業拠点でも集約が視野に。海外は北米や豪州、アジアで大手先開拓に力。中国向け停滞カバー狙う。 *たれ類35、スープ類26、粉末調味料類16、ソース類12、ドレッシング類0、青汁類0、他11 <23・3>
◎****・******
2021-08-25 *考察論 優待無しの保有している銘柄は別枠にして、株主優待の年1回と年2回を合算して優待銘柄を「136銘柄」を保有しているが、最近は各銘柄の管理が追いついていないのが現状である。優待が廃止・改悪されても気が付かずに数カ月して分かったというようなことが時々ある。桐谷さんは優待は800銘柄近く保有しているとか。こんなに多くの銘柄を、どのように管理しているのであろうか。私の能力では限界が近いのかな・・・・・。ここは耐えて・・・・耐えて・・・・プラス思考で。プラス投資を実行してプラスに生活していくことが、老後の人生を生き生きとしていけると思いつつ過ごしているのかな(^_^;)。
◆金儲けは良いことだ、ただし 金儲けにも品位を忘れぬように
**-**-** ◆人生百年時代、 健康を維持しつつ年金生活しながら ゆとりをもって資産を 増やし続けていきましょう 普通の個人が「長期株式投資」をする場合は、勤めながらするのが理想です。リストラされない限りは定年まで働くことです。定年後は年金生活しながら「長期個人投資家」を継続していくのが理想です。定年になる前に「1億円」「2億円」の資産が増えたと勤めを辞めてしまえは資産をかじって生活するようになるのです。 そのように資産から生活費をかじって生活すると、どうしても絶対に儲けなければならないと焦りが生じて、いつもの冷静な判断が鈍ってくるものです。若い時に会社を辞めてしまえば企業年金は雀の涙になってしまい、会社を辞めても国民年金を払い続けて行かなければならないのです。 もちろん能力ある投機家なら別なのです。私のような心配性の「個人投資家」が投資で1億円の資産が増えたとしても50代前後では辞めるわけにはいきません。親が資産家なら話は別ですが一般の人達は20代か30代で自分の自宅かマンションをローンで買うか建てるでしょう。定年になれば若い時の住み家はボロになってきます。人生100年時代へのために60代で新しい住み家を欲しがるものです。 私は60歳で株式投資で8,000万円弱の資産を築きましたが、60歳という筋目で宅地と新築の家を現金で建てました。実際には株式投資での資産には売却税などがかかり、下水道権利金・工事費、大きな庭石に石のテーブル、キッチンには大理石のテーブル、自分用の大き目な机一式を買ったりしました。そのような為に、6,300万円のお金を消費・浪費をしてしまいました。翌年には自宅取得税が請求され払いました。また固定資産税も取られました。 1億円が貯まっていたって宅地を取得して新築すればあっという間に殆どのお金が消えてしまうのです。ボロボロな住み家で我慢して住んで、世間に1億円貯めたと自慢しても誰も褒めてはくれません。人生百年時代まで住める住み家を確保していて年金も程々に貰っていて資産が1億円になって増え続けているなら称賛されることでしょう。何故って、年金だけでも老後の生活が保障されているからです。ですから人生に余裕が生まれるからです。 60歳から夫婦の年金含めて税引き年金が月々15万円なら年間180万円です。100歳まで生きていたなら40年間の年金合計7200万円です。税引き年金が月々20万円なら年間240万円です。100歳まで生きていたなら40年間の年金合計9600万円です。 1億円貯めたって年金無での生活では100年も生きていれば消えてしまいます。ですから老後の人生を豊かに過ごそうとするなら60代で新しい住み家に住み健康を維持しつつ年金生活しながらお金を増やし続けることなのです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●自分の幸せな人生は 自分で築くものです *人生百年時代、 何とかなるさ、甘く見て過ごさないことです *老後に年金無ければ、1億円なんて雀の涙です *善き住み家がなければ 人生百年時代を迎えられません *善き住み家に住んでいれば 健康管理も良好になります *満額支払っていれば年金は 老後への最低限の生活を保障してくれます *若い時は青春時代を悔いなく過ごし 中年になったら家庭家族を大切にし 善き幸せな老後への知能指数を高めましょう ------------------------------------------------------ *60歳までに 資産を増やし続けていける 能力を必ず身につけておきましょう 資産増幅能力は人生を幸せにする大切な糧なのです 出来る出来ない何とかなるさ、なんて タダこねている暇は人生にはないのです 自分の人生は刻々と過ぎ去っていくのです 何が何でもするしかないのです 消極的な人・後ろ向きな人・やりたくない人・気が無い人・不定的な人・ 両親の資産を頼る人・虱の子蚤の子・羨ましがる人・妬む人は 自分自身で正しく築く「幸せへの人生」から退場することです そして貧困な人達と仲良く暮らすことです 貧乏は嫌だ、ひもじい生活は嫌だ、 不健康は嫌だ、幸せに過ごしたいと悟って 積極的に「幸せへの人生」にしたくなったら 資産を増やし続けていける能力を身につけましょう 高齢になっても気があれば ある程度は出来るようになれるものなのです ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|