サブページに戻ります
18

実践への投機投資訓[A020]

*投資投機訓

  投機家の訓にも投資家に使える内容・参考になる内容もあります。株式市場では素人もプロも投機家も一般個人投資家も一緒になって株式の売買をしています。投機と投資の区別を間違えないようにして余剰資金で余裕をもって株投資をしましょう。また、衣食住を困らせる投資は控えましょう。自分に家族の健康管理もしっかりやりましょう。また、仕事に差しさわりのある投資は控えましょう。株式投資は生活を豊かにするためにするものです。人生百年時代、資産を増やす株式投資で健康的に頑張りましょう。





◆カメの買い方、一歩遅れて投資(歩く)する

  ・・・「株で儲け続ける買い方225の鉄則」証券アドバイザー若井武著



  カメの長期投資家(所有者) の第一の目的は「財産の保全」である。しかしいかに財産の保全と言っても永久に持っているわけではない。上がったら売らなければならない。いついくらで売るかが問題である。


①買値より二〇-三〇%上がったら売る。
  長期投資家もそれ以上の欲を出すと次の値下がりに遭遇して嫌な思いをすることになる。


②時期はその値段になった時である。
  それまでは目先の値動きには一喜一憂しないで、売買せずに放っておく。
  頭を使わないことが長期投資家の本質である。だから下がっても気にしない。


③そして売って金が出来てもすぐには買わない、安くなるまで長期にじっくり待つ。
  長期投資の本質は前述のようにじっくり待って安値を買うということである。
  だから買いたくなったら待つ、深呼吸をする。「待てしばし」 である。
  自分で時期を選ぶ必要はない。株安だと世の中が騒がしくなってきた時でいいのである。


  頭を使わないのだから、決して世の中に先んじようとする必要はない。遅れて付いて行くつもりでちょうどいい。いつも一歩遅れて歩くのである。それがむしろ一般の人の生き方にぴったり合っている。先んじて大儲けしようなどと性に合わない野心を持ち始めると、高値を買うことになってしまう。






*昔からあるドル平均法
  何か「買い方」 の基準がほしいという投資家には昔から言われている株式投資法の一つ、「ドル平均法」がピッタリ来る。これは株価が人知を越えた不安定な動きをするのに対して、安定した投資収益を得ることを目的として考えられた方法である。したがって有利さはあるていど犠牲にされるが、リスクは軽減されるのである。

  従業員持株会が会員の月々のある程度まとまった積立金を使って、自社株を買い続けていく場合などには非常に適した投資方法になる。実際にもほとんどの持株会はこのようにしている。これは個人の立場で投資収益をあげていこうとする場合にも、決して悪い方法ではない。ある銘柄にしぼって毎月の余裕資金を投資し続けていくかなり妥当な方法になる。









◆ウサギの投機投資家の「買い方」の原則

  ・・・「株で儲け続ける買い方225の鉄則」証券アドバイザー若井武著



①材料や情報での売買は失敗のもと、材料でなく株価の高安で売買する。
    商売は「利は元にあり」で安く買わなければ儲けは出ない。
    人気にまどわされずいい銘柄よりも、安い銘柄


②ただしいくらで買えばいいかの基準はどこにもない。
    世の中には売り場・買い場を当てる法則とか、マル秘の儲かる情報とか、
    機械的な売買で儲けられる本などがあるが、
    どれも当たり外れは半々程度だ。
    それらに頼るよりなるべく安く買うという方がもっと当たりやい。


③買う前に安くなるまでじっくり待つ。
    株は買うのは簡単だが、買わないことが難しいのである。
    ところが勝負どころは買う時よりも買うまでだ。
    すぐにやたらに買わず手の内はなるべく空かせて、
    チャンスにいつでも売買できるようにしておくことが最強の戦術になる。



④チャンスは次々に出てくるから、銘柄を分散し急いで一度に仕掛けない。
    毎日100株だけ、それ以上でも以下でもなく売買注文を出す。
    注文が成立してもしなくてもかまわない。
    後述の利益目標額さえ儲けられれば、
    投資資金全部を使ってまで仕掛けない方がいいのである。


⑤買おうか止めとこうかと、人はなかなか踏ん切りが付かなく落ちつけない。
    だから気軽に100株の注文を出してみる。
    それで買えても買えなくても落ちついて来て冷静に見られるようになる。


⑥銘柄にはこだわらず安くなっている目新しい銘柄を探す。
    建て玉を自分の馴染みの銘柄やベストと思う株にまとめない方がいい。
    真剣に重く考えず気軽に売買する。



⑦日ばかり商いというのは、買ったその日のうちに利食い売りできることだ。
    そういう売買を望むことが多いが、それは意図しても出来ることでなく結果だ。
    初めからそういう超短期を狙うと、かえって長勝負になってしまう。
    いかに短期・小幅といっても、ふつうの投資家は日ばかり商いをねらう
    デイトレーダーのようなことはなかなかできない。
    一~二カ月くらいで利食いができればいいのだ。頑固でなく柔軟に対処する。


⑧下がっている途中に成り行き(値段かまわずの注文)でなく、
    指し値(値段を決めての注文)の綱を張って、待ち伏せて買うようにする。
    上がってしまった所は無理に追いかけない。






 
投機的な内容の本です





  小生曰く、今現在貧困なのは
お金のことを疎(おろそ)かにして
生活してきたからです








**-**-**
◆仕事嫌いが
       株式投資すると投機になります

  まずは自分の勤める
         会社を知ることです



  同じ会社に勤めている人達が株投資をして損失を出して撤退していった人には似たような特徴がありました。それは仕事が好きでない人たちでした。休出や残業を殆どやろうとしないのです。交代勤務は嫌って楽な仕事で日勤勤務をしているのです。そのくせに儲けようとする欲は人一倍強いのです。


  怠け癖のある人たちは投資の勉強すらしないのです。そういう人たちが寄ってたかって儲け話に夢中になってワイワイがやがや賑やかに互いに儲かりそうな銘柄に金魚のウンコのように同じ銘柄を買っていくのです。私から言わせれば不思議な行動です。


  投資をする前に、一生懸命に会社の仕事をすることです。真面目に仕事をこなしていれば自然と仕事を好きになっていくものです。好きで仕事をこなしていれば楽してお金儲けしようなどと考えないものです。好きで一生懸命に仕事をこなしていれば無駄遣いをしている暇などないものです。


  いくら一生懸命に仕事をこなしていても仕事で失敗することもあるのです。私も仕事で不良品を何度も出してしまっています。この世の中に完璧に仕事をこなす人はいないものです。しかし、その失敗する人を虐めてくる上司がいるものです。私も不良を出して忠さんに散々虐められたものです。


  本来なら不良を出してしまったなら不良を出さないようにするために丁寧にアドバイスするのが普通のです。不良報告書を書いて忠さんに提出すると「こんなの課長に提出できるか!」と青筋立てて怒るのです。忠さんは都合の良いように書き直して課長に提出しているのです。


  書き直した内容を見れば作業手順とはほど遠い不良対策の嘘っぱちな内容なのです。不良を出してしまって不良報告書を提出する時は課長に見てくれ良いように書いた方が喜ばれるのです。課長も作業手順書を見ながら不良報告書を見るのが正しい見方なのです。作業手順書など見たこともなくカッコよく書かれている不良報告書に上手くできているから不良は出さないなと思っているのですから情けないことです。


  上司の仕事は作業手順書通りしてもらって不良が出たなら何故不良が出やすいのか、手順に問題があるのか、そう考えるのが上司の仕事なのです。不良を出した作業者の作業意欲を奪ってはいけないのです。ますます仕事が好きになるように不良を出しにくくなるように仕事が効率よく能率よく指導するのが上司の役目なのです。


  私は仕事に失敗して怒られて嫌われても仕事嫌いにはなりませんでした。しかし心は折れましたね(;_;)/~~~。「やつにはこの仕事させるな」「やつをこの仕事から外せ」「やつを違う職場に変えろ」  忠さんから酷いことを散々言われたものです。私自身がこの酷さに長く耐え続けたものだと感心しています。


  勤め人は自分の時間を売って、その働く時間に、どんなことがあろうとも言われたとおりに耐え続けて楽しく仕事をこなしていくものです。健康を保って、労働・我慢・忍耐・継続、そのおかげで給料を頂けるのです。その収入で生活し続けていけるのです。こんな仕事をやっていけるかと担架切っても所詮 使われの身なら我儘は許されません、生活の為に働くのみです。


  私は早くから株式投資に関心をもって株式投資を始めていたので、職場での仕事関しても株主・経営者側からの投資経済で、もの見る感覚が養われて身についていきました。ですから上司たちの間違った方針が手に取るように分かるのです。その無能な上司たちが能力主義という会社方針で能力ある従業員を抜擢させるのです。会社が能力主義をかかげても選ぶ上司が無能なら、まったく空回りだけです。


  私が会社を去ってから、富士通の能力主義が失敗に終わりました。能力ある上司が育っていなかったのですから当然なことですね(#^.^#)。株式投資を実践していると事業部の方針や職場に関する動きが分かるようになってきます。これは私にとって大きな成果です。ですから株式投資をしながら勤めをしていることによって経営・経済の動きが読み取れるようになってくるものです。


  だから、仕事嫌いの人が株式投資を始めても会社のことや経済のことが音痴で投資を投機と間違えてしてしまうから損をするのです。自分の勤める会社のことすら良く理解していないのに他の会社なんか分かるはずもありません。まずは自分の勤める会社を徹底的に知ることです。知ることによって他の銘柄にも応用できるようになってくるものなのです。銘柄研究を怠らずに株式投資を継続して「小金持ちへの道」へ到達できるように頑張りましょう。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


*銘柄研究するなら自分の勤めている会社を知ることです



*自分の会社を知ってこそ株式投資は成功するのです



*自分の会社を大切に接すれば
            買った銘柄は我が子のようなものです




*買った銘柄が自分の趣旨に
             合わなければ売却することです






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・








 

本を読みましょう



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・佐藤航陽著「お金2.0」より

◆株式投資に意義や目的を持とう

*人生の意義や目的とは
   欠落・欲求不満から生まれるものですが

   あらゆるものが満たされた世界では
   この人生の意義や目的こそが
   逆に「価値」になりつつある




*株式等において、
   「お金」のためではなく
   「価値」を上げるために働くことです




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




 
投資こそ豊かさを育てるための最良の手段です
 






A