サブページに戻ります
18

実践への投機投資訓[A026]

*投資投機訓

  投機家の訓にも投資家に使える内容・参考になる内容もあります。株式市場では素人もプロも投機家も一般個人投資家も一緒になって株式の売買をしています。投機と投資の区別を間違えないようにして余剰資金で余裕をもって株投資をしましょう。また、衣食住を困らせる投資は控えましょう。自分に家族の健康管理もしっかりやりましょう。また、仕事に差しさわりのある投資は控えましょう。株式投資は生活を豊かにするためにするものです。人生百年時代、資産を増やす株式投資で健康的に頑張りましょう。





◆優待投資は衣食住を豊かにしてくれる









**-**-**
◆為替(かわせ)とは「現金以外の方法によって金銭を決済すること」

   小切手や為替手形、郵便為替、銀行振り込みなどがある。現金を直接送付するリスクを避けるために発達したのが、現金移送を伴わない決済サービス「為替」なのである。遠く隔たった者の間に生じた金銭上の債権・債務の決済または資金移動を、現金の輸送によらずに行う仕組み。現在では、内国為替と外国為替、送金為替と取立為替などにされる。




*FXとは
  日本では「外国為替証拠金取引」と言いう。外国為替とは、異なる通貨を交換することを表す。例えば、日本円を米ドルに交換するときに発生する差額や、2国間の金利差によって利益を狙える。FXは「差金決済」という仕組みで取引を行っている。

  FX取引で利益が出るか損するかの投機的である。FXは現物の受け渡しをせず、お金の売買によって確定した損益だけを受け渡す「差金決済」と言う仕組みで取引を行う。





*為替取引(通貨交換取引)には価格変動による損失リスクが付きまとう



*個人投資家は外国為替取引は借金でしてはいけません、大やけどをします







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●3つの国の国債を保有していた

  私は利息の高い「アメリカ・イギリス・オーストラリア」の外貨貯金を現金で買って保有したことがありました。そのろこの円/ドルは90円前後で推移していました。3つの国のお金が違うのでレート管理するのが結構面倒くさかったです。円安円高に一喜一憂する毎日でした。

  最初は円高方向へとなっていたので評価は赤字に転落でしたが反転した円安方向へと転換していったのでホットしました。60歳の頃に土地を買って新築するための資金にする為に3つの国の外貨貯金を全部売却しました。ある程度の儲けが出ましたので新築の費用にすることができて良かったです。




 

本を読みましょう






2013-01-16・・・日経より
◆FX、円安の年はコツコツ投資
  相場揺り戻しにも対応


  円安が続くとの見方が広がっている2013年の外国為替相場。短期的に円高に振れる局面があるとの見方もあり、円安の波は不安定さを伴う可能性がある。ドルなど外貨への投資をうまく手掛けるには、購入のタイミングを分ける時間分散の手法が有効なようだ


  「投資家の収益が大幅に改善している」。もうかる人はせいぜい2割などといわれてきた外国為替証拠金取引(FX)について、そんな声が増えてきた。大手業者外為どっとコムの顧客向け調査によれば、12年中の取引で利益をあげた人は約52%。2年前の調査(23%)と比べて比率が大きく上がった(グラフA参照)。

  収益改善の理由はもちろん昨年11月以降の円安だ。年初に外貨投資の計画を練る個人にとって、関心事は円安が年間を通して続くかだろう。本稿では外貨の代表格であるドルに絞って話を進めるが、ほぼ一貫して円安が進むなら今の時点でまとめてドルを買えばいい。だが、市場関係者の間では、短期的には円高への揺り戻しが起きるリスクへの警戒感も残っている。



*「安値は12月」半数
  日経ヴェリタス(昨年12月50日付)の市場関係者向け調査によれば、対ドルの円相場の年間安値は12月に付けるという予想が64人中32人。月別では最多だ(グラフBのa)。日銀の金融緩和や米経済回復などを予想する見方を背景に、年末に向けた方向が円下落だとする声はやはり多い。問題は円が高値を付ける時期。1月とする予想が多い一方、年央(5〜7月)も少なくない(グラフBのb)。

  年末に向けほぼ一貫して円が下がるシナリオと、いったん円高になった後、年末に向け再び下落するシナリオの両方を視野に入れた方がいいようだ。米財政政策をめぐる不透明感が残り、欧州債務問題も完全な解決に至っていないことなどを背景に、市場参加者は世界経済の回復が一直線に進まないリスクも無視できない。市場でリスク警戒感が強まると「安全資産」とされる円は買われやすい。「投機筋が何らかのきっかけで利益確定のドル売りを出した場合、円がいったん1㌦=80円台前半に上がる可能性も否定できない」 (植野大作・三菱UFJモルガン・スタンレー証券シニア為替・債券ストラテジスト)という。

  一時円高になっても年末に円安に戻るなら、年初にまとめてドルを買った人も最終的にはもうけられる。ただ円高時に大きな含み損をかかえると損失を確定したくなるかもしれない。予想に反して、年末に向けドル相場が回復しなければ含み損はさらに膨らむ。毎月一定額を購入そうした問題への対処法が、円建てで一定額(例えば1万円)相当のドルを毎月買い続けるような時間分散型の投資だ。一概にいえない面もあるが、円高局面の含み損は小さくて済み、その後ドルが回復しなかった場合のダメージも軽くなることが多い。

  予想通りドルが回復するなら、ドルが安くなった時にドルを買い込んだ分、大きな値上がり益を得やすい。普通はリスクを抑えた安定的な利益確保が期待できそうだ。単純化した事例で検証してみよう。年初の相場を88円として、7月に向け82円まで毎月同幅(1円)上がった後、12月に向け92円まで毎月同幅(2円)下がるとする。

  高値82円、安値92円としたのは、前出ヴェリタスの調査で円の安値を「00〜92円未満」、高値を「00〜82円未満」とする予想が最多だったため(その後予想が円安方向にシフトしている可能性があり、以上の前提も変える必要が出てくるかもしれない点だ注意が必要)。手元に12万円だっだとして、1月にまとめてドルを買うと12月には約12万5500円に増える(金利収入やコストは無視)。

  一方毎月1万円ずつ買うと約12万8200円になる(グラフC参照)。後者が有利だ。時間分散が常に有利だとはいえない点を強調しておきたい。一本調子に円安が進むなら、年初の安いうちにドルをまとめて買った方がいい。年の途中に95円くらいまで円安が進み、年末に92円になるといった展開になるなら、毎月購入では高めのドルを買い込むためむしろ損する恐れもある。とはいえ「年末に向け基調として円安が進みそうで、リスクがあるとすれば途中円高に振れること」という見方が市場で多いなら、時間分散の投資をするのも一手だ。最終的には各自で判断してほしい。



*1㌦から購入可能
  この手法をとる際に利用する金融商品として、コスト面で有利なのはFXだ。最低購入単位を1000㌦などとする事例が多く、一般的に毎月円建てで同額の外貨を買うのは難しいが、一部に例外もある。例えば「SBI FXトレード」の商品は1㌦から購入できて、円建てでほぼ同額の毎月購入が可能(証拠金総額に上限あり)。

  コストのスプレッド(外貨の買値と売値の差)は1万通貨まで原則0・11銭だ。ただ円建てで同額のドルはいくらかを毎月自分で計算する必要がある。それが面倒なら銀行の外貨預金が候補になる。従来手数料(ドル買いと売りの合計、以下同じ)が2円の高コスト商品が多かっだが、コストを下げたものが出てきた。住信SBIネット銀行で18銭、ソニー銀行で50銭だ。
(編集委員 清水功哉)












本を読み勉強しましょう





本を読み勉強しましょう





 
投資銘柄は分かるものにする
 






A