2023-06-30 ◆9432・NTT株25分割された *1987(昭和62)年2月9日NTT株式公開 1987年2月9日の日経平均株価終値は19,679円32銭 2年前に民営化したNTT株が株式公開された。1次売り出し価格は119万7,000円であった。 初日は値がつかず、翌10日、初値160万円という高値で売買がスタート。その後も「買い」は止まらず、公開から2カ月で、史上最高値の318万円まで高騰。当時の時価総額世界一を記録した。同年10月のブラックマンデーで米国株が急落したことを受け、225万円まで暴落。「政府が売り出す株」という絶大な信頼感に群がった個人投資家たちに、大きな損失を与えた。 私はNTT株のIPOで申し込んだが抽選で外れてしまった。その後値上がりしてブラックマンデーによってドンドン下がって200万円割り込んでしまった。そろそろ底値となるかなと借金110万円して1株190万円で買い付けした。ところがドンドンまだまだ値下がりし続けていったのだ。まずいなあと思いつつずるずると下がり続けて100万円を割ってしまった。更に下がり続けて言ったのだ。借金の金利は支払わなければいけないし悩んでいたら胃潰瘍になってしまった。80万円ぐらいになってからナンピン買いをしたさらに下がってナンピン買いをして6株を保有してしまった。株価は60万円当たりから右肩上がりに転じてまた下がり始めた。60万円以下に下がって冴えない動きをしていた頃に6株売却してしまった。保有している期間に株式配当4株があった。この4株は売却せずに現在まで保有し続けている。 2010年 端数株を野村證券口座に移動した、4株・13960円、コスト3494円(実際は高値であった) コストは野村證券に異動させた時の相場の値段で決められたものです 2011-6/ 配当金253円 12/12月、配当金253円 2015年、株式分割された(2:1)、保有株数8株、コスト1747円 2016-6/27 配当金383円 12/12月、配当金383円 2019年、株式分割された(2:1)、保有株数16株、コスト874円 2016-6/24 配当金606円 12/08月、配当金638円 2023年6月30日、株式分割された(25:1)、保有株数400株、コスト35円 2023-06/30 評価損益+52,480円 2022-12/15 配当金765円 22-06/08月、配当金960円
*長期保有すれば確実に株価は右肩上がりになっていくようだ
◆インフレの波に乗り遅れるな 貯金よりも株です
|