サブページに戻ります
18

実践への投機投資訓[A033]

*投資投機訓

  投機家の訓にも投資家に使える内容・参考になる内容もあります。株式市場では素人もプロも投機家も一般個人投資家も一緒になって株式の売買をしています。投機と投資の区別を間違えないようにして余剰資金で余裕をもって株投資をしましょう。また、衣食住を困らせる投資は控えましょう。自分に家族の健康管理もしっかりやりましょう。また、仕事に差しさわりのある投資は控えましょう。株式投資は生活を豊かにするためにするものです。人生百年時代、資産を増やす株式投資で健康的に頑張りましょう。





◆ベンジャミン・グレアム、長期投資を基本とする投資家のための訓です













小生曰く、日本経済新聞を
見よう読もう

投資経済の本だけではなく
常に色々な分野の本も読もう

それが長期投資成功への道です







24-**-**
◆現物取引は不利なのであろうか?



●現物取引とは
  現物取引とは、自身の持つ現金で株などの有価証券を売買する方法である。現物取引は主に、株の配当金や購入時と売却時の差益(売却益)で利益を得る仕組みである。また優待なども頂ける銘柄もある。現物取引の手数料は売買コストのみである。

  現物取引のメリットは、信用取引と異なり手数料が売買コストのみという点が挙げられる。加えて銘柄が制限されず、上場するほとんどの株を購入できる。信用取引のようにレバレッジがかかっていないため、投資した金額以上の損失が生じることはない。





●信用取引とは
  信用取引とは証券会社に現金・株を担保(保証金)として差し出し、お金を借りて保証金より多い額で取引する方法である。信用取引はレバレッジ(テコの利用)をかけた取引であり、現物取引より高リスク・高リターンが狙える。成功すれば儲けは大きいのが特徴である。負ければ悲惨程大損するのである。信用取引では、証拠金に対して約3倍の価額の有価証券を購入できる。(倍数は証券会社によって異なる。)

  信用取引には「制度信用取引」と「無期限信用取引」があり、制度信用取引は一定の期間内のみ取引が可能である。信用取引には、取引手数料・貸株料・金利・信用管理費・名義書換料(権利処理手数料)・逆日歩(品貸料)などの諸経費を支払うことになる。信用取引で損をしたときにも約3倍となってしまうので「追証」「強制決済」のリスクが生じるのである。





  パソコンでユーチュウブを見ていたら、テスタさんのユーチューブの語りで「現物取引は勝てない」「必ず信用取引をするべし」と自信をもって語っていた。テスタさんのように株で資産100億円築いた人であるから強気で語っているのではあるが、ごく一般の個人投資家に説教するようなものではないと感じます。私でも信用取引怖くて出来ません。元来心配性の私なのですから、そんなに急に儲からなくとも借金せず現金で現物取引をするのが精一杯なのです。


  私のような何事においても心配性の個人投資家は、現物での株式投資をするのが王道だと確信しています。株で大儲けした人達の訓を鵜呑みにしてマネをして株式投資をすれば大火傷するのが目に見えています。自分の脳の身の丈に見合った投資を継続するのが一番無難だと思います。皆さんも大儲けへの訓にハマらないようにしましょう。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


*現物取引は現金取引です



*素人個人投資家は現物取引が一番です



*信用取引はリスクが危険なほど損失が隠れ住んでいます



*勤めながらするには長期の現物取引が無難です





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 
株式投資を始めましょう、収入の割合は?

収入の10%を投資に振り向ける
収入の20%を投資に振り向ける
収入の30%を投資に回す・・・・・


決まりましたか、さっそく実行しましょう!
 





A