サブページに戻ります
18

実践への投機投資訓[A040]


*投資投機訓

  投機家の訓にも投資家に使える内容・参考になる内容もあります。株式市場では素人もプロも投機家も一般個人投資家も一緒になって株式の売買をしています。投機と投資の区別を間違えないようにして余剰資金で余裕をもって株投資をしましょう。また、衣食住を困らせる投資は控えましょう。自分に家族の健康管理もしっかりやりましょう。また、仕事に差しさわりのある投資は控えましょう。株式投資は生活を豊かにするためにするものです。人生百年時代、資産を増やす株式投資で健康的に頑張りましょう。




◆持ち株を売る場合は








小生曰く、
若年の頃の貧乏経験は財産です
小金持ちへの土台が築かれるのです
貧乏両親に感謝しましょう







**-**-**
◆「お金・資産の維持管理」とは


  「お金・資産の維持管理」をしていくのには、勤め人ならば、毎月働いて毎月入ってくる労働収入です。もう一つは、労働に関係なく資産から入ってくる収入です。株式なら配当金などです。



  殆どの人達は会社などに使われて働き、その成果として給料が支払われます。手取り額を自分なりに消費・浪費・預金・投資などに振り分けていきます。消費は生活に必要なものを買うものです。浪費は旅行・贅沢・娯楽などです。預金はいざという時に突然にお金が必要となった時、将来への蓄えです。



  このように収入を意識して使い道をコントロールしていくのが「お金・資産管理」なのです。インフレなどで出費が多くなれば手元にあるお金が圧迫されます。気にしないで消費していれば収入(手取り額)以上に使ってしまいます。こんなことにならないように管理することが重要なのです。



  インフレは生活費を圧迫されてきます。贅沢を抑えて質素倹約で乗り切るのも一つの方法です。物価が上昇してくれば給料も上げられてくることでしょう。預金金利も僅かづつ上げられてくることでしょうが、絶対にインフレを越える金利はありえないことなのです。



  ということは現金預金していればインフレに追いつけず預金額は毎年目減りしていくようになっているのです。それでも預金をして満足しているのですか。他人はよく言っている言葉があります。「預金は安全だから」という神話に騙されているのです。たしかに預けていても金額の額は減ってはいきませんがお金の価値が無くなっていっているのです。



  雀の涙程度の利息を付けてもらって喜んでいるようでは「お金・資産の維持管理」を怠けている証なのです。手取りをただだらだら消費して生活していると自分の将来の人生に悪影響を与え愚痴をこぼし健康を害するようになりかねません。自分の人生のためにも家庭家族の為にも「お金資産の維持管理」の能力を高め実践してゆとりをもって生活していきましょう。







本を読みましょう





本を読み勉強しましょう





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


*勉強・思考・実践なくしてお金資産は増やせない



*教養があっても実践しなければ何も始まらない



*年収がどうのこうのというよりも
   お金・資産の維持管理する気があることだ
   お金・資産を増やそうとする気があることだ




*銀行預金にさよならしよう
   銀行は決済に使うだけにしよう





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




 
*長期株式投資は資産です
マイカー・マイホームは負債です
 






A