サブページに戻ります
18

実践への投機投資訓[A042]


*投資投機訓

  投機家の訓にも投資家に使える内容・参考になる内容もあります。株式市場では素人もプロも投機家も一般個人投資家も一緒になって株式の売買をしています。投機と投資の区別を間違えないようにして余剰資金で余裕をもって株投資をしましょう。また、衣食住を困らせる投資は控えましょう。自分に家族の健康管理もしっかりやりましょう。また、仕事に差しさわりのある投資は控えましょう。株式投資は生活を豊かにするためにするものです。人生百年時代、資産を増やす株式投資で健康的に頑張りましょう。







小生曰く、
株式投資は長期が基本です
人生への投資も
長期的視線で考えましょう

遠回りしたとしても
無駄になることはありません


株式投資も人生投資も
長期戦が基本です

定期的に自分の人生経過を
もチェックしていきましょう








小生曰く、
投資スタイルは
自分の能力に見合った投資法を

確立しておいてから
株式投資を実践することです




  投資スタイルに一貫性がなく、または自分自身での投資法が確立していない。そういう投資家が、ただたんに惰性で株式投資をしている。あの銘柄は高配当するよっになったと配当狙いの長期投資を始めた。暫くしたら、優待を新設して評判が良いからと優待狙いで買った。あの銘柄はテーマに乗っているので絶対に買いだと早や仕立てられていたから買った。

  いやいや今はデイトレードが流行っているとその日の買売をする。いやいや今流行っているのは信用取引が一番さと始めてしまう。凝りもせずに色々な手法や商品に手を出している。このような人は殆どは株式投資では成功しません。数年後には株式投資から撤退してしまいます。そうならないだめにはどうしたら良いのでしょうか?。それは自分に能力にあった投資法を確立してから株式投資をすることです。







小生曰く、保有銘柄が
下落していたらどうする

上場廃止なるか時代に
適さない銘柄・

不祥事の発覚銘柄・
悪材料が表面化などがなければ

必ずどこかで反転するだろうと
構えていることです




  保有する銘柄がある程度値上がりしたり安定していたりしている時はいたって安心感があり精神的苦痛はなく精神は落ち着いているものです。保有する銘柄が何かのきっかけで下がり続けると気になってきます。下がれば下がるほど何処で上昇気流に切り替わるのか気になります。「下がった株は、どこかの時点で上がる」と平気な顔でいられるなら頼もしい精神です。






小生曰く、
株式投資は人生を
豊かにするためにするものです




株式投資とは株を売買する取引です
投資家は損することも得することもあります
配当金が分配されることも無配のときもあります
時には優待が支給されることもあります
株式投資は損を薄く広く分散させることのできる所です
株式の価値は、その銘柄が将来に渡って
生み出す全ての利益を現在価値に換算したものです
株式投資は人生を豊かにしてくれる大切なものです
そんな素晴らしい株式投資をする前にすることがあります



健康管理を怠らないことです
一生懸命に仕事をすることです
自立していることです
青春時代を有意義に過ごすことです
善き伴侶を迎えることです
日ごろから家計改善・節約・質素倹約・貯金する
負債をつくらないことです
詐欺・付き合い貧乏・保証人は負債です



株式投資は余剰金ですることです
配当金や儲けは全て株式投資に回すことです
株式投資を好きになることです
損することも想定内と心得ることです
リスク許容度を越えた投資はしないことです
信用取引・リバレッジはしないことです
株式投資で大儲けしようとしないことです
預金より少し多ければ良しとして満足することです








**-**-**
◆親 父 の 小 言 ・・・暁仙大聖寺青田暁仙和尚



    朝はきげんよくしろ

  恩は遠くからかえせ

  人には馬鹿にされていろ

  年忌法事をしろ

  家業には精を出せ

  働いて儲けて使え

  ばくちは決して打つな

  おおめしは食らうな

  亭主はたてろ

  初心は忘れるな

  後始末はきちんとしろ

  神仏はよく拝ませ

  何事も身分相応にしろ

  水は絶やさぬようにしろ

  戸締りには気をつけろ

  自らに過信するな

  怪我と災いは恥と思え

  袖の下はやるな貰うな

  書物を多く読め


  火は粗末にするな

  難儀な人にはほどこせ

  風吹くに遠出するな

  人には貸してやれ

  貧乏は苦にするな

  借りては使うな

  義理は欠かすな

  大酒は飲むな

  人の苦労は助けてやれ

  年寄りはいたわれ

  家内は笑って暮らせ

  出掛けに文句を言うな

  万事に気を配れ

  泣きごとは言うな

  女房は早く持て

  人には腹を立てるな

  産前産後は大切にしろ

  不吉は言うべからず

  病気にはよくよく気をつけろ






**-**-**
●人間には外と内に荷物がある

   心に自分自身に見合った荷物を
      持つことで人生はうまくゆく

   自分に見合った荷物を調整できる
        ことこそがよりよい人生を全うできる




  人間生まれて生きていくうえにおいて何をして生きていくのが大事なのだろうか。何もしなくても親にすがっても生きていける。親がなくとも国のもとで生きていかれる。社会人になって人の下でダラダラ仕事をしてそれなりの収入でも生活はしていける。それだけではだたんに生きていくだけの動物にすぎない。

  どうせ生きていくなら楽しい人生にして悔いのない終焉をむかえたいものである。ではどうすればいいのだろうか。私が思うには内なるむものと外なるものがある。内とは、人間の脳となる心のことである。外とは自然界の世界に所有するものである。

  人間は5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾け)をすることによって人生が保たれていかれると思う。外なる5Sは、まことに分かりやい。余計なものがあれば整理すればよい。散らばっていれば整頓すればよい。汚れていたなら清掃すればよい。自分の体・手・足など不潔なら清潔にすればよい。

  人と人との間はマナーを重要視して自分自身で躾けを通せばよいだけである。だが、自分自身の心の内なる5Sはそう簡単にはゆかないのが現状である。内なる5Sができていなくとも誰も注意をしてくれるものはいない。

  心の中にいくら荷物を背負っても身体には重くならない。が、内なる荷物が多くなると脳がパンク状態になって重くなることは間違いない。




  1、良い人でいたいという荷物
  1、人を貶すという荷物
  1、できないと思い込む荷物
  1、心配性という荷物
  1、手放せない欲という荷物
  1、人と比較するという荷物
  1、他人の悪口を集めるという荷物
  1、完璧を求めるという荷物
  1、不安をかかえるという荷物
  1、他人に期待しているという荷物
  1、みんなと同じようにしようとする荷物
  1、過剰になった恐れという荷物
  1、不満という荷物
  1、病気にならないようにしようとする荷物
  1、こうしなければならないという荷物
  1、決められた時間に眠らなければという荷物




  まだまだ心の中にはいろいろな荷物をため込もうとするのが人間である。ゆえにいかにスリムにするかがプラス型人間になれる一歩であると思う。そのプラス型人間とは。



  1、時間の余裕がある
  1、できる・できないを知っている
  1、自分との約束を守れる
  1、自分の信条ができている
  1、自分に見合った荷物がもてる
  1、自分の能力を知っている
  1、いつも冷静さを保っている、中庸にしている
  1、いつも怒りがない、穏やかである
  1、




  人それぞれによって多少のプラス型は違っていても不思議ではない。自分自身のプラス型があってこそ、個性的な5Sとなるのではないだろうか!?。そんなことを語っている著書がある。「心の荷物を片づける女(人)は、うまくいく」有川真由美著、彼女の本の内容は女(ひと)となっているが男でも十分に通じるものがあり大変に参考になる本だと思う。下記に彼女の本の一部を引用しました。もっと詳しく知りたい方は有川真由美さんの本を読んでください。





 
直ぐに儲けようとする人は貧乏脳です

慌てず焦らず時を見方にする人は投資脳です
 





A