サブページに戻ります
18

実践への投機投資訓[A043]


*投資投機訓

  投機家の訓にも投資家に使える内容・参考になる内容もあります。株式市場では素人もプロも投機家も一般個人投資家も一緒になって株式の売買をしています。投機と投資の区別を間違えないようにして余剰資金で余裕をもって株投資をしましょう。また、衣食住を困らせる投資は控えましょう。自分に家族の健康管理もしっかりやりましょう。また、仕事に差しさわりのある投資は控えましょう。株式投資は生活を豊かにするためにするものです。人生百年時代、資産を増やす株式投資で健康的に頑張りましょう。




◆株式投資は誰にもできるものです








小生曰く、
あなたは何故、その銘柄を買うのですか?
答えが導き出せなかったなら
その銘柄を買うのは止めましょう



あなたは何故、
その銘柄を買ったのですか?


あなたは何故、
その保有する銘柄を売るのですか?








**-**-**
◆本当の自由とは?

                自分で自分の心を縛らないこと・・・***



  「自由に生きたい」。それがテーマの、私の半生だったように思います。20代は「いつか〃お金″の支配から自由になりたい」と思いながら、働いていました。お金のために働くなんてまっぴら。お金がないからと、なにかをあきらめるのもご免だと。でも、30歳になって幸運にも大きなお金を手にしたとき、はたと気づいたのです。お金があっても、時間を拘束されていれば、使う暇がないじゃないかと。

  そこで、どうにかして〃時間″の自由を得られないものかと、あれこれ模索してきました。それがかなったら、〝場所″の自由と〃人間関係″の自由。いろいろな制約やしがらみに縛られず、自分自身で選びながら生きていくことが、心の「荷」を軽くすることだと思っていたのです。

  少し極端かもしれませんが、私にとって共感できる生き方は、テレビアニメ「ムーミン」に出てくるスナフキンそのもの。彼がもっているものは、釣り具とハーモニカ(私の記憶するかぎり……)。冬になるとどこか南のほうに旅立ち、春になるとふらりと戻ってくる。やりたいことは、時間がないからと、すぐにしてしまう。

  孤独で刺那的で「荷」をもたない生き方‥…・。スナフキンのこんなセリフがあります。「大切なのは、自分のしたいことを、自分で知っていることだよ」一度きりの人生、やりたいことを、とことん追求してみようではないのと思ったのは、40歳を目前にしたときでした。


  しかし、自由を求めて生きてみると、これまでなかった別な「荷」がひょっこり出現していることに気づきます。それは、やりたいことをする代償なので、喜んで引き受けますが、自由を求めようとすること自体、じつは、占由幻想〃にコントロールされているとも思えるのです。

  理想の生き方を求めるのもまた、それに支配され、自由とはいえず……。思えば、私は子どものころ、どこまでも制約があるのに、どこまでも自由でした。アフリカやアジアの貧困地域で働く人たちは、「自由になりたい」なんて、それほど考えていないでしょう。おそらく人は、「自由」を意識したとたん、不自由の鎖につながれてしまうのです。

  いつもどこか寂しげなスナフキンのこんな言葉もあります。「自由が幸せだとはかざらない」生きている以上、完全な自由などない。それぞれが、それぞれの自由の落としどころを見つけながら生きていくのでしょう。

  大切なのは、状態が自由かどうか、ということよりも、どんな状態でも明るくなれる、自由でたおやかな心のもち方。自分で自分の心を縛らずに、大きく呼吸をするように笑顔で生きていくことだと思うのです。










         徳川家康人生訓 


人の一生は
重荷を負うて、遠き道を行くがごとし
急ぐべからず
不自由を、常と思えば不足なし
心に望みおこらば、困窮したる時を思い出すべし
堪忍は、無事のいしずえ
怒りは、敵と思え
勝つことばかりを知って、負くることを知らざれば、
害、其の身に到る
己を責めて、人を責めるな
及ばざるは、過ぎたるに優れり






      ならないもの人生訓

起してはならないもの短気
叩いてはならないもの頭
失ってはならないもの信用
忘れてはならないもの感謝
言ってはならないもの愚痴






 
株式投資、お金を増やすリスクを
自分でコントロール出来るようにする
 






A