*投資投機訓 投機家の訓にも投資家に使える内容・参考になる内容もあります。株式市場では素人もプロも投機家も一般個人投資家も一緒になって株式の売買をしています。投機と投資の区別を間違えないようにして余剰資金で余裕をもって株投資をしましょう。また、衣食住を困らせる投資は控えましょう。自分に家族の健康管理もしっかりやりましょう。また、仕事に差しさわりのある投資は控えましょう。株式投資は生活を豊かにするためにするものです。人生百年時代、資産を増やす株式投資で健康的に頑張りましょう。
**-**-** ◆インデックス投資&投資信託&個別株、 長期個人投資家にどれが向いているのか *「投資信託(ファンド)」とは、 一言でいえば「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」である。「集めた資金をどのような対象に投資するか」は、投資信託ごとの運用方針に基づき専門家が行っている。 投資信託の運用成績は市場環境などによって変動する。投資信託の購入後に、投資信託の運用がうまくいって利益が得られることもあれば、運用がうまくいかず投資した額を下回って、損をすることもある。このように、投資信託の運用によって生じた損益は、それぞれの投資額に応じてすべて投資家に帰属する。ということは損すれば投資金が減らされるということです。投資信託は元本が保証されている金融商品ではないからプロが運用していても損は客にくるということです。怖いですね(;_;)/~~~。 *インデックス投資とは 日経225やTOPIXなどの指数と連動した運用方法を目指すインデックス投資。投資において市場の動きを示す指数のこと。指標の推移を見れば、市場全体の動きを把握できるので、日経225やNYダウなどの代表的な指標には多くの投資家が注目されている。外国投資には経済情勢に政治情勢や円高円安という為替が絡んでくるので、知識と思考力判断力決断力を身につけて自己責任ですることです。 インデックス投資とは、特定のインデックスと連動した動きを目指して運用する投資方法のこと。目標となるインデックスに採用されている銘柄と同じ銘柄を、同じ割合で購入することで値動きの連動が可能である。例えば、日経平均株価と連動させるインデックス投資を目指すなら、日経平均株価に採用されている225銘柄をすべて購入すれば良い。ただし、日経平均株価を構成する銘柄は入れ替わることもあるので、完全に連動させるのは難しい。 実際のインデックス投資では、主要銘柄をバランスよく購入して指標を目安にすることを目指すことである。これらのインデックスを利用して特定の指標に連動した投資成果を目指して運用する投資信託をインデックスファンドという。投資の深い知識が必要なく、投資にかかる時間的なコストが抑えられる。インデックス投資は少額かつ低コストで始められるため、投資初心者にも勧められる。無理な資金での投資は禁物です。 少額の投資でも、長期的に運用すれば複利効果で大きなリターンを狙える。運用で得た利益を再投資することで、利益が雪だるま式に増えていく。しかしインデックス投資にもリスクは常に付きまとっていますので注意が必要ですので自己責任で投資するべきです。 インデックス投資は投資信託なので、個人はお金を出資するだけで、その道のプロが運用しています。決められた期間に利益を出さなければなりません。そして利益を分配するのです。成績が悪ければ分配金は少なくなるのです。そうなれば投資信託という商品が値下がってしまいます。株価と同じように乱高下するものなのです。 また投資信託は、プロ任せなので個別株を保有しているぞという感性が湧かないものです。その分に市場への知識が少なくて済みますから仕事にも打ち込んで株価の一喜一憂することも少なくストレスも少なく生活していかれます。そんな状況でも注意を怠らないようにはなければいけません。 投資信託などは委託して運用しているので、利益が出ようとも損失が出ようとも月々や年間の手数料等がとられます。元本も保障されていませんので投資信託というよりも「投機信託」「短期信託」かと思います。それならば個別株で自分で運用した方が良いのではないだろうかと私は思います。 長期個別株運用は好みの銘柄を自分でしているのだから、株価が乱高下しても平気でいられます。個別銘柄の配当金も完全に自分の口座へ入ってきます。ですから私は長期株式投資は個別株運用を勧めます。長期投資は「投資」です。短期売買は「投機」です。心して株式投資を実践していきましょう。
|