*投資投機訓 投機家の訓にも投資家に使える内容・参考になる内容もあります。株式市場では素人もプロも投機家も一般個人投資家も一緒になって株式の売買をしています。投機と投資の区別を間違えないようにして余剰資金で余裕をもって株投資をしましょう。また、衣食住を困らせる投資は控えましょう。自分に家族の健康管理もしっかりやりましょう。また、仕事に差しさわりのある投資は控えましょう。株式投資は生活を豊かにするためにするものです。人生百年時代、資産を増やす株式投資で健康的に頑張りましょう。 ◆株式投資で後悔しないための原則
**-**-** ◆私はインフレがあったからこそ 今の生活が保証されているようなものです 私が中学を卒業して東京へ住み込みで就職した。ころころの一か月の支給額は7,000円であった。食事などの諸経費として半部引かれていた。たった3500円が手取り額だった。一円も消費しない月は年間の半部はあった。2ケ月に一回床屋にいっていた。2年くらいして板橋区に慣れてきてから時々洋画劇場へ映画を観に言ったりしていた。普段の休みの日は約10軒ぐらい本屋さんへタダ読みめぐりをしていた。 そのうちに顔を覚えられてしまい、「本を買って持って行って読んでください」と言われるようになってしまっていた。こんな時期でもインフレが続いていたので毎年給料は上がり続けていた。約7年東京板橋区に働いていたころの支給額は15,000円ぐらいになっていた。約7年働いて親戚の製餡所を辞めさせていただいた。信州に帰ってきて「富士通須坂工場」へ入社した。 入った頃の支給額は、15,000円程度で変わりはなかった。富士通に入ってからの方がインフレ圧力が強く毎年支給額はうなぎ上りであった。結婚するころには100,000円を越えてきていた。勤めて14年間に支給額(給料)が14倍になっていたのだ。 35歳になってからは支給額・給料は22万円越えてきていた。まさに大幅賃上げ時代であった。そのおかげで私にとって都合の良い結果がいくつも善き方向へと向いていった。私が会社に入った頃は宅地が100坪で30万円だったのが1年過ぎると35万円2年過ぎると40万円と宅地の値段もうなぎ昇りだった。職場の先輩たちに良い宅地はないかと買いたい情報を流していた。 そうしていたら村石に造成しているから申し込まないかと声がかかった。宅地を見に行ってきて予約して5月に約100坪50万円で、30万円借金して買った。このころは呑気に構えていたら宅地の値段はどんどん上がっていって買えなくなってしまうほど値上がり方が早かったのだ。とにかくも宅地確保が間に合ったから安堵した。そして28歳の頃に新築の家をローンで建てた。 18歳の頃に東京の製餡所の社長に株式投資をしたいと話したが「18ではまだ早い、もっと勉強してからだ」20歳の頃にも株式投資をしたいと懇願したが、「まだ早い」とお説教もらって実践できなかった。歳月は流れ私が25歳になった頃に富士通で持株会が発足した。会員申込があったので早速申し込んだ。毎月天引きされる持株会の金額を毎年増やし続けていった。 そのおかげで40歳過ぎて持株会(富士通の株)5,000株を越えるようになった。その40歳から野村證券に口座を開設して本格的に個人投資家としてデビューを果たした。小学校6年の頃に株式投資とは何だろうと、株式投資をしたいなと思ったのは中学の1年生の頃に、18歳で株式投資を決意、25歳で持株会に、株式投資を始めようとしてから27年で個人投資家として活動し始めた。あーー長かった27年間でもあった。 私にとって宅地・住み家を建てて株式投資をして、無理な損失を出さずにここまで来られたのは「インフレ」のお蔭であったと自負しています。私はどちらかというとデフレは嫌いですね。株式投資の結果が良くないからです。「インフレ」は私にとって自分の資産を増やしてくれる素晴らしい案内役なのです。これからもある程度のインフレは大歓迎なのです。 皆さんも「インフレの波」に乗って投資活動を長期に続けていきましょう。そうすれば必ずあなたの資産は増殖していくことは間違いないと確信しています。健康を保って長期投資に頑張りましょう(*^-^*)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *経済活動の目的はいかに儲けるかである *金利は儲けである 金利をつけないでお金を貸せるのは冗談を言っている 金利も付けないでお金を借りに来る人は相手をバカにしている *金利がつかなければ経済は動かない *自分の飯は自分で稼いでいくものだ これが人間の経済本来の姿なのだ *インフレは資産形成への近道也 インフレは小金持ちへの近道也 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|