サブページに戻ります
22

私流の年輪優待株投資[A052]


2020-10-25   ・・・2人名義で各300株保有中
◆「3192・日本モーゲージサービス」、株式2分割して優待は300株以上に変更


  特色 固定金利住宅ローン『フラット35』貸付が主力。子会社で住宅瑕疵保険、経営支援サービス提供

 【頭打ち】柱の住宅金融は新店10前後(前期9)。融資実行件数は着実増。が、
              新型コロナで受注物件に引き渡しの遅れなど発生し住宅瑕疵保険が軟調、
              住宅保証サービスも停滞痛手。代理店手数料増や株主優待拡充による費用増もあり営業微減益。増配。
 【金 融】住宅金融の新店は首都圏エリア中心に展開。顧客ニーズ多様化に
           対応したつなぎ融資などの商品群の提案を強化。






*考察

  その他金融業の3192・日本モーゲージサービスから「株式分割手続き完了のお知らせ」のハガキが9月末に届いた。ここで初めて分割されたことを知った。そして確認のために調べてみたら優待も変更されていた。

  今までは年1回3月末権利で100株保有していればQUOカード3000円分頂(いただ)けた。しかも1年以上保有していれば、さらにカタログギフト4500円分が追加され、3年以上だと9000円分のカタログギフトが頂けた。

  それなのに、変更後は300株以上保有していないと優待は無しになっていた。しかも300株保有して1年以上でないと優待は無しとなっていた。私と妻名義は100株づつ保有しているので、300株に増やして保有しても来年は優待が無いということになっている。あーー気分憤慨だ・・・ヽ(#`Д´#)ノ・・・。   冷静に対処しなければ・・・・・・・。




日足                                              週足                                                   月足
  
    10/23終値 1043円             配当利回り 1.91%               ROE(単独) 21.38%      
PER(連結) 16.4倍            PBR(単独) 3.58倍           一株利益(連結) 63.5円    
予想・一株配当金(円)20円                                                                         





各位殿     2020 年8月7日


*株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更、
 配当予想の修正 並びに株主優待制度の変更に関するお知らせ

   当社は、2020 年8月7日開催の取締役会において、株式分割及び株式分割に伴う定款の一部 変更、配当予想の修正、並びに株主優待制度の変更に関し、下記のとおり決議いたしましたの で、お知らせいたします。


1.株式分割
(1)株式分割の目的 株式分割を行うことで、当社株式の投資単位あたりの金額を引き下げることにより、投 資家の皆様がより投資しやすい環境を整え、投資家層の拡大と当社株式の流動性の向上 を図ることを目的としております。

(2)株式分割の概要
    ① 分割の方法 2020 年8月 31 日(月曜日)を基準日として、
         同日の最終の株主名簿に記載又は記 録された株主の所有する普通株式を、
        1株につき2株の割合をもって分割いたします。

    ② 分割により増加する株式数 株式分割前の発行済株式総数 7,137,000 株
          今回の分割により増加する株式数 7,137,000 株
          株式分割後の発行済株式総数 14,274,000 株
          株式分割後の発行可能株式総数 48,576,000 株

   ③ 株式分割の日程 基準日公告日 2020 年8月 13 日(木曜日)
                                 基準日 2020 年8月 31 日(月曜日)
                                 効力発生日 2020 年9月 1日(火曜日)

    ④ 資本金の金額の変更 今回の株式分割に際して、資本の額の変更はありません。

2 株式分割に伴う定款の一部変更
   (1)定款変更の理由 今回の株式分割に伴い、
         会社法第 184 条第2項の規定に基づき、2020 年9月1日 をもって、
         当社定款第5条(発行可能株式総数)を変更いたします。

    (2)定款変更の内容  ・・・省略します・・・

   (3)定款変更の日程 効力発生日 2020 年9月1日(火曜日)


3 配当予想の修正
    今回の株式分割に伴い、2020 年5月8日に公表いたしました「2020 年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」に 記載した 2021 年3月期の期末配当予想について下記の通り 修正いたします。株式分割後の1株当たりの期末配当予想を 20 円とすることで、株式 分割前1株当たり期末配当予想に換算いたしますと、前回予想の 35 円から修正後 40 円 となり、実質的に5円の増配となります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





*優待

     権利確定  3月

     ≪対象となる株主≫
 3月31日現在の株主名簿に記載または記録された当社株式300株以上および継続保有期間1年以上の株主。
 
     ≪優待内容≫
      継続保有期間1年以上3年未満
       ・QUOカード 3,000円分×1枚
       ・カタログギフトより1品(4,500円相当)
 
      継続保有期間3年以上5年未満
       ・QUOカード 3,000円分×1枚
       ・カタログギフトより2品(9,000円相当)
 
      継続保有期間5年以上
       ・QUOカード 4,000円分×1枚
       ・カタログギフトより2品(9,000円相当)
 
      ※カタログギフトには、申込期限がある。
      ※保有期間の確認に当たっては3月末日及び9月末日の株主名簿
           に連続して記載される同一の株主番号の回数を基準とする。
       5年以上    :直近株主名簿に連続11回以上記載
       3年以上    :直近株主名簿に連続 7回以上10回記載
       1年以上3年未満:直近株主名簿に連続 3回以上 6回記載
 
                                                                                     (2020年8月31日現在)





2020-09-29
  3192・日本モーゲージサービスを100株づつ買って私と妻名義を300株づつにして保有した。優待は2022年度からとなるから気の長く持って待つしかないのかな(-o-)y-~~~(^_^;)・・・・・。      今年は6/30に「北信濃のりんご・11/~12/中ごろ」を選んであるので届くのが楽しみである。

  私と妻名義の銘柄数を合わせると120銘柄ぐらいになるから、全銘柄を管理監視するのが難しくなってきている。ゆえに確認洩れ損が多発しているのだ。優待で有名な桐谷さんはもっと大変だろうなと感じる。





 

株式投資、株価下落は判断を狂わせる
 
 






2023-02-27
◆株主優待制度の廃止

1.株主優待制度の廃止の理由
   当社は、株主の皆さまからの日頃のご支援に感謝するとともに、当社株式への投資魅力を 高め中長期的に保有していただくことを目的として、株主優待制度を実施してまいりました。 この度、中長期的な方向性の策定において、今後さらなる事業成長の実現に努めるととも に、株主の皆さまへより公平な利益還元のあり方という観点から、慎重に検討を重ねました 結果、株主優待制度については廃止し、今後は配当等による利益還元に集約することといたしました。

   株主優待制度廃止後の配当につきましては、企業グループとしての投資資金を確保しつつ、 配当性向 50%を目標として、安定した配当を継続して行うことができるよう努めてまいりま す。 また、社会貢献活動の一環として、株主優待商品を通じた災害地域の復興支援を行ってま いりましたが、今般の廃止に伴い、当社の社会貢献活動については改めて検討を行い、決定 次第、当社IRサイトにて、ご報告をさせていただきます。 今後も、株主の皆さまへの利益還元を重要な経営課題と位置づけ、企業価値向上に努めて まいりますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。



2.株主優待制度の廃止時期
  2024 年3月 31 日時点の当社株主名簿に記載があり、当社株主優待制度条件(次ページ参 照)に該当する株主さまへの株主優待の提供をもちまして、株主優待制度を廃止とさせてい ただきます。








◆「7192・日本モゲージサービス」が
 2024年3月をもって優待廃止の発表



    ●優待迷いで今も保有している
                   
どうする?「売りか保有か!?」



  「7192・日本モゲージサービス」が優待廃止を知らずに数ヶ月過ごしてしまっていた。ある日株価を見たら大幅下落していたので、どうしたのかなと調べたら優待廃止のためであった。さてさてどうしたものか・・・・どうのこうのと思っている間に月日がまたまた過ぎて今日に至っている。結論からすると、「ただ優待廃止だけなら売りか?・配当金をもう少し増やして会社が成長するなら保有か?」である。まあ迷ったままであったら保有になってしまうわけだ。ここを訪れた皆さんだったら、どのように判断して行動しますか!?







●会社内容
*特色
 固定金利住宅ローン『フラット35』貸付が主力。子会社で住宅瑕疵保険、経営支援サービス提供
減益幅縮小】新築着工減で住宅瑕疵保険低調。柱の住宅金融もフラット35低迷痛いが、変動金利商品健闘で融資実行件数減に歯止め。新規事業の住宅保証や省エネサービス伸長。営業益続落だが会社計画は超過。
【省エネ】省エネ基準適合住宅政策に関連した設計サポートサービスが伸長。市場縮小の中で事業多角化を急ぐ。建材メーカーや中小工務店など住宅産業との連携強化。


 本社、105-0003東京都港区西新橋3-7-1



7192・日本モゲージサービス 優待廃止発表は23-02-27





●保有経過

*私名義[特定]   
   保有株数  コスト 配当金 QUOカード
2019-12/06、買い100株1541円  100株 1556円    
2019-06/29      2789円 3000円分 
2020-06/29     2789円  
2020-09/01、分割割り当て比率1:2                    保有200株1541円
 200株
778円
   
2020-09/29、買い100株1159円      300株  910円    
2021-06/30     4782円  
2021-07/01       3000円分
2022-07/03     4782円  
2022-07/04       3000円分
2023-06/30     4782円  
2023-07/03       3000円分



*妻名義[NISA]
   保有株数  コスト 配当金 QUOカード
2019-02/28、買い100株1349円  100株 1364円    
2019-06/29      3500円 3000円分 
2020-06/29     3500円  
2020-09/01、分割割り当て比率1:2                    保有200株1541円
 200株
682円
   
2021-03/04、買い100株1120円      300株  833円    
2021-06/30     6000円  
2021-07/01       3000円分
2022-07/03     6000円  
2022-07/04       3000円分
2023-06/30     6000円  
2023-07/03       3000円分



*権利確定、3月、300株以上保有
   継続保有一年未満QUOカード1枚・1年以上QUOカード1枚+カタログギフト1品(4500円相当) 
                    3年以上QUOカード1枚+カタログギフト2品(9000円相当)









2023 年 2 月 27 日
◆株主優待制度の廃止に関するお知らせ
                                                     会社名 日本モーゲージサービス株式会社
                                                    代表者名 代表取締役 社 長 鵜 澤 泰 功
                                                     (コード番号:7192 東証スタンダード市場)
                                                     問合せ先 取締役管理本部長兼経営管理部長 羽生 五泰 (TEL:03-5408-8160)

  当社は、本日開催の取締役会において、2024 年 3 月期をもって、株主優待制度を廃止する ことを決議いたしましたので、下記の通りお知らせいたします。


1.株主優待制度の廃止の理由 当社は、株主の皆さまからの日頃のご支援に感謝するとともに、当社株式への投資魅力を 高め中長期的に保有していただくことを目的として、株主優待制度を実施してまいりました。 この度、中長期的な方向性の策定において、今後さらなる事業成長の実現に努めるととも に、株主の皆さまへより公平な利益還元のあり方という観点から、慎重に検討を重ねました 結果、株主優待制度については廃止し、今後は配当等による利益還元に集約することといた しました。

  株主優待制度廃止後の配当につきましては、企業グループとしての投資資金を確保しつつ、 配当性向 50%を目標として、安定した配当を継続して行うことができるよう努めてまいりま す。 また、社会貢献活動の一環として、株主優待商品を通じた災害地域の復興支援を行ってま いりましたが、今般の廃止に伴い、当社の社会貢献活動については改めて検討を行い、決定 次第、当社IRサイトにて、ご報告をさせていただきます。 今後も、株主の皆さまへの利益還元を重要な経営課題と位置づけ、企業価値向上に努めて まいりますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。



2.株主優待制度の廃止時期 2024 年3月 31 日時点の当社株主名簿に記載があり、当社株主優待制度条件(次ページ参 照)に該当する株主さまへの株主優待の提供をもちまして、株主優待制度を廃止とさせてい ただきます




2023年3月期 決算説明資料 (eir-parts.net)









●株主優待について

※2024年3月31日時点の当社株主名簿に記載があり、当社株主優待制度条件に該当する株主への株主優待の提供をもって、株主優待制度を廃止とする。
 
 
≪対象となる株主≫
 3月31日現在の株主名簿に記載または記録された当社株式300株以上および継続保有期間1年以上の株主。
 
≪優待内容≫
 継続保有期間1年以上3年未満
  ・QUOカード 3,000円分×1枚
  ・カタログギフトより1品(4,500円相当 ※送料・システム料込)
 
 継続保有期間3年以上5年未満
  ・QUOカード 3,000円分×1枚
  ・カタログギフトより2品(9,000円相当 ※送料・システム料込)
 
 継続保有期間5年以上
  ・QUOカード 4,000円分×1枚
  ・カタログギフトより2品(9,000円相当 ※送料・システム料込)
 
 ※カタログギフトには、申込期限がある。
 ※保有期間の確認に当たっては3月末日及び9月末日の株主名簿に連続して記載される同一の株主番号の回数を基準とする。
   5年以上    :直近株主名簿に連続11回以上記載
   3年以上    :直近株主名簿に連続 7回以上10回記載
   1年以上3年未満:直近株主名簿に連続 3回以上 6回記載       (2023年2月27日発表)