2023-10-01 ◆一例、保有株の評価損処理 「保有株の評価損処理法」 *利益あってこそ「保有株の評価損処理」利用できるテクニックです 2023-08-10 ◆「3069・JFLA-HD」、景気悪化により優待3年間お休み この銘柄、「3069・JFLA-HD」の優待は大変気に入っていたが、2023年8月10日に「2023 年 3 月末時点の当社株式名簿に記載または記録された株主様への株主優待の提供を もちまして、2026 年 3 月末まで当面見送りとさせていただくことを予定しております」と優待見送りが発表された。発表された翌日には株価が大暴落した。 そんなことも知らずに一か月近く知らずに過ごしてしまっていた。気が付いた時には大幅な評価損(私名義・妻名義、各約20万円の損失)が発生していた。そこで今回は「保有株の評価損処理」のため全株売却処理をした。改めて私名義で1000株「3069・JFLA-HD」を買い戻した。妻名義も近々に1000株を買い戻す予定である。
*考察 利益のある銘柄を売って年間利益があるので、評価損の銘柄を数銘柄を売却処理をした。そのマイナス分は年間利益から差し引かれるので税金が還付としてかえってくるから、保有している銘柄で酷い評価損銘柄は年間利益内で売却処理したほうが得策です。また売ってしまったほうが後々にストレスがたまらなく脳がリフレッシュできます。ここを訪れた個人投資家のみなさんも、このように保有株の評価損を売却処理してスッキリさせましょう。
*私名義、買年月 21年7月13日 1000株保有、コスト 371円
2023-09-27 ◎私名義、「3069・JFLA-HD」1000株 買った 14時38分、100株169円 14時40分、500株169円 14時56分、400株171円 合計1000株保有 コスト 172円 3年後には経営も立ち直り、優待も復帰され配当金もあるようになれば株価も右肩上がりを期待しての買いである。
*妻名義、買年月 21年7月13日 1000株保有・コスト 369円
2023-10-01 ◎妻名義、「3069・JFLA-HD」1000株 買った 10時32分、1000株 170円 1000株保有 コスト 172円
2023-10-4 ●日経平均大暴落・・・・五日続落、五か月ぶりの安値 前週から今週にかけて日経平均は下落して、10/4は大暴落となってしまった。あーーせっかく、いくつもの保有株の評価損の売却処理や「3069・JFLA-HD」を買い戻したのに・・・・私の行動判断が甘かった・・・・未熟で情けないね・・・・反省して耐えるのも個人投資家の定めかな。まだまだ私は素人投資家なのかな('_')。
*考察 *一番やっかいなのは「NISA」での評価損銘柄である。 どうすればよいのだろうか? *銘柄を売却して買おうとしても「NISA残枠」がなくて買い戻せない。 *ただ単に売却するしかないのだろうか? 単純なこの方法は何度も実行しています・・・・ *新しいNISAに期待するしか方法はないのかな?!
|