|
*相田みつを曰く、
金が人生の全てではないが
有れば便利です
無いと不便です
便利のほうがいいですね
長期投資家の借金投資は
資産を減らします
私は現金投資のみです・・・雲劉
|
|
*「相場の神様」本間宗久曰く、
相場を動かすのは、旗(株価)でもなく、
風(材料)でもなく、それを見ている人の心
*雲劉曰く、
自分より投資資産の少ない人を参考にするな
*ウオーレン・バフエット曰く、
分散投資は無知に対するヘッジ(回避)だ
自分で何をやっているか分かっているものにとって、
分散投資はほとんど意味がない
|
2024-06-01・・・日経より
◆人生に役立つ投資格言
金融市場で長年にわたって共有されてきた投資の格言。山あり谷ありの修羅場でもまれており、人生の大きな決断に生かせるものも少なくない。専門家が役立ちそうな格言を選んだ。


下手なナンピン(難平)は大怪我のもと
|
|
二番底は黙って買え
人の投資、うらやむべからず
間違っていたらただちに撤退するのみだ
売るべし 買うべし 休むべし
麦わら帽子は、冬に買え
*ウォーレン・バフェット曰く、
株が下落したときに売ってはいけない
むしろ買うべき
*リバモア曰く、
誤った時にすべきことはただ1つ、改めることだ
|
|
全然分からない俺たちは雰囲気で株をやっている
ジョージ・ソロス曰く、
市場は常に弱者、つまり確固たる信念を持たない
投資家を完膚(かんぷ)なきまでに叩きのめす
*銀行家ネイサン・ロスチャイルド曰く、
市場のあちこちの銘柄が下落に
染まっているときこそ、
買いの絶好のチャンスだ
*雲劉曰く、
自分の人生を正常にコントロール出来ない人には
株式投資でも成功する確率は低いのです
正常とは、
両親などに頼らず自立している
心身・体も健康的に保って生活をしている
衣食住に不自由はしていない
衣食住に無理なく生活をしている
借金まみれではない
家庭家族とも円満に暮らしている
常に本を読み勉強し思考している
生きがいをもっている
|
●人に頼る投資は火傷のもとです
|
*投資で損をする性格とは
性格が素直・いい人では儲けることは不可能である
投資を自分で思考せず他人の意見を鵜呑みにして投資をする
安易に人の情報を信じてしまう
どの銘柄がいいかを人に聞いて投資をする
投資判断を人に委ねる
仲間と一緒に同じような銘柄を買えば安心して投資をする
自分の意見や信念を持っていない
テレビやSNSやユーチュウブ・株式セミナーなどの情報を鵜呑みにする
損をすると人のせいにする
占いや縁起を信じる頼る
失敗すると運がなかったと思う
自分の大切なお金を儲けてくれそうな人に
お金を渡し儲けてもらう
儲けている人の意見でも難しい面倒くさいことを言っている人よりも
ホラを吹いているような単純明快な投資法を言う人を信じる
株式投資は買って売って利益確定しなければ儲かったのではない
評価益は儲けではない
|
●株式投資が成功する人は
|
*自分の人生計画ができている
人と違うことが平気で実践できる
自分の感情を克服する強鞭な精神力がある
投資情報は必ず自分で確かめる
テレビ・ネット・SNS・雑誌等の情報は参考に見聞きする程度である
情報を常に疑いの目で思考している
株式投資への判断は自己責任で意思決定する
株式投資は、常に柔軟に対処し思考しながら臨機応変に自分で判断する
一般の人が自然な感情で株式投資をしても儲かるとは思っていない
常に投資経済の勉強を怠らない
心身に人体の健康管理が行き届いている
お金(資金)に余裕がある
|
●インサイダー取引とは、
未公開情報を不法に共有・利用して証券市場取引を行い、情報を持たない投資家に損害を与える犯罪的行為です
|