サブページに戻ります
22

お金は大切なものです[A072]

24-**-**
◆お金なくして人生が成り立ちません
  お金があっての人生なのです
  お金があるからこそ健康が保てるのです


  ごく普通の生活をする人達はお金を流通させて家に住み食べて寝て起きて、仕事をして賃金を頂き、そのお金で生活を潤しています。自分の持ち家が無ければ借り家に住みます。もしくはお金を借りて持ち家を建てます。持ち家なら固定資産税もかかります。いずれにしてもお金がなければまともな人間としては何処でも住むことはできないのです。


  そんな大切なお金に対して本当に大切に扱っているのでしょうか?。人間はお金を無駄使いしたり浪費しているのです。この行為はお金の大切さを無視しているのです。その代表例が、パチンコ・競馬競輪・麻雀などの賭け事、グルメ・ブランド品・流行ものなどの贅沢三昧でしょう。これをする人達はお金の大切さを全然理解していないのです。


  このような人と結婚すると家庭の崩壊がやってきます。結婚相手を選ぶなら「お金の知能指数」が高い人「お金の価値観」が合う人を選びましょう。間違っても無意味な無駄な借金をしている相手と結婚してはいけません。普段の生活は規律正しくしているのだが、何となくお金に対してダラダラ使ってしまう人もいます。お金を大切にするという心構えが出来ていなければ人間として半人前です。


  いかにお金を大切にするかによって、自分の人生の生活がガラッと変わってくるものです。真面目に働いて頂いた給料を大切に扱いましょう。質素倹約して余剰金を長期株式投資にまわしましょう。現在から将来に向かって小金持ちへの道が開かれています。皆さんもお金に感謝をこめて頑張りましょう(*^。^*)。










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


●お金が人生を左右します


*いい借金と悪い借金の見極めも大切です



*良いお金と悪いお金の分別も知ることです


*付き合い貧乏にならないようにしましょう



*見栄はお金を泣かす行為です、貧乏の始まりです





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




 
分散投資が常に正しいとは限らない
 







◆ 2014-03-10・・・「医者に寿命を縮められてはいけない」石原結實著より引用

●自分で縮めなければ "命″は120年分ある

    「寿命=成長にかかる年数×五~六」(ノーベル賞ジャコブ博士)



  私たちは、最長で何歳まで生きられるのでしょうか。この「限界寿命」について、ロシアの細菌学者でノーベル賞を受賞したイリヤ・メチニコフは150歳程度、ドイツの医学者のクリストフ・フーフエランドは200歳としています。この説の真偽の
ほどは別にして、私は人には120歳から210歳まで生きられる潜在的な能力が存在していると考えます。私は過去に五回、旧ソ連邦のコーカサス地方(グルジア共和国)の「長寿村」を調査に訪れました。

  100歳程度では「おじさん」くらいでしかなく、110歳となってようやくお年寄り扱いされるのです。科学的にも、人が120歳まで生きられることを裏づけるさまざまな研究が行なわれています。フランスのノーベル賞受賞者フランソワ∴ンヤコブは、動物の限界寿命を「成長に要する期間の五~六倍」としました。

  たとえば、二年で成長する犬の寿命は一〇年から一二年、五年で成長する牛の寿命は二五年から三〇年と計算できます。人間の脳の成長は二〇年から二五年でストップしますので、この計算にしたがうと、人の限界寿命は一〇〇歳から一五〇歳ということになります。また一方で、アメリカの生物学者レオナルド・ヘイフリックは、細胞分裂の回数の限界から生物の寿命を算出しました。

  ヘイフリックは一九六一年に、人間を含めて、いろいろな動物の細胞を培養する実験を行ないました。母胎の中にいる四カ月の胎児の肺の中の線維芽細胞をとり出して培養すると、五〇回でぴたりと分裂をやめ、同じ細胞を二〇歳の男子からとって培養したところ、二〇回で分裂が止まりました。

  この結果から、へイフリックは線維芽細胞は五〇回分裂すると命が尽き果てると仮定し、一回の分裂期間を平均二年半としたときに、「二・五年×五〇回=三五年が人の細胞の天寿、すなわち人間の限界寿命である」と考えたのです。これとは逆に、分裂を二度としない脳細胞から推測する説もあります。

  加齢とともに死滅していく脳細胞の数を計算すると、脳自体の生存の限界値は、三〇年というものです。古代ローマの哲学者セネカは、「命は短きにあらず、自ら縮めるものなり」と喝破しましたが、事故やガンなどの病変によって死期を早めることがなければ、誰しも100歳はおろか、120歳まで生きるのも夢ではないのです。







**-**-**
★人生の生活とは



  生活とはを考えることは、人生を追求する哲学である。生活は、この地球上で親から生かされて生きて生を全うするまでの生きている時間に命を維持し、幸せに育むために行っている必要不可欠な活動行為である。その生活を維持するには衣・食・住に必要なものはお金である。お金との欲もからんで日常生活をする。

  生活に時間によって働く・余暇・意志の伝達(コミュニケーション)・生きることの中に積極的に消極的に意義を見出す。人それぞれに無表情であったり喜びであったりの営みをする。

  職業を持つ人に持たない人に千差万別な生活は私的生活であり、また、その間の社会的な生活といった分野にまたがるものである。また、その営みの実態は、独身か、家族を持つか、独居であるか、共同生活か、孤立無援な生活と多種多彩で人の生活は異なるだろう。

  ではどんな生活をすればよりよい生活といえるのだろうか!?  生活の為に仕事をする。仕事があるから仕事で苦労してもお金が得られ生活が豊に保たれ自立した家族を形成することが保たれ金銭的な苦痛から解放される。

  だが、すべての人が仕事をしようとしているわけではない。特に現在、ニートなる者が増えている。親や国家の福祉に頼って生きている怠情な寄生虫者である。親から子離れできないひ弱な子供のような大人たちは「蓑虫生活」を好むから始末が悪い。このような人達を国家は助ける必要はないのだ。

  餌が不足すれば親を脅迫して餌を得ている。このような底辺の生活を語る気はない。がしかし生活において人を騙して己の生活を豊にしようとする奴がこの世の中にわんさと多くいるのが現状である。それらの内容も多少なり含めて小生のおもむくまま各ページで語ってみた。





 
株式投資に必要なものは
勇気と思考力と勉強である