サブページに戻ります
22

私流の年輪優待株投資[A077]

2024-07-10(水)
◆「1436・グリーンエナシー」の株を買った


●私名義、300株、買値1977円   コスト1991円也



7/10
  終値=2025円    始値=2081円    高値=2081円   安値=1943円

  前日比=-62円     騰落率=-2.97円

  配当利回り=0.64%   PER(連結)=22.9倍



                 日経平均 円= 41831円
                 NYダウ= 39291ドル 
                米ドル/円= 161.3円








●考察
  300株で約60万円でQUOカードが年間30,000円貰えるという誘惑に刺激され買おう買おうと思っていた矢先に株価が急落したので買った。





2024-07-18
◆「1436・グリーンエナシー」の株を買った


●妻名義、300株、買値2241円   コスト2257円也



7/18
  終値=2265円    始値=2258円    高値=2299円   安値=2227円

  前日比=+7円     騰落率=+0.31円

  配当利回り=0.57%   PER(連結)=25.6倍



                 日経平均 円= 40126円
                 NYダウ= 411981ドル 
                米ドル/円= 156.37円









◆会社内容  上場、2016.3      設立、2009.4

  徳島県発祥。祖業の建築請負から投資家向け小規模太陽光発電所が主柱に。非FIT型開発に力を入れる。クリーンエネルギー事業をおこなっている会社です。太陽光など再生可能エネルギーの発電施設を、用地取得から施工管理まで一気通貫で開発。自社マーケットプレイス「脱炭素デキルくん」を通じて、個人向け投資商品として販売しています。そのほか、太陽光パネル付きの規格住宅の企画し、売買や賃貸をおこなうスマートホーム事業にも力を入れています。


【快 走】25年4月期も主力の個人投資家向け太陽光発電が続伸。法人向け非FIT型の引き合い旺盛。太陽光発電搭載の低価格建て売りも好調持続。資材調達費や人件費増をこなし営業増益続く。連続増配か。

【参 入】再エネの変動リスク軽減のため系統用の蓄電所開発に参入。非FIT型太陽光発電は需要強く供給追いつかず、仕入れ強化し開発に拍車。累進配当導入か。



*本社、105-0021東京都港区東新橋1-1-9
      【徳島本店】771-0212徳島県板野郡松茂町中喜来字群恵39














◆優待

*「株主優待制度の拡充に関するお知らせ」・・・2024 年5月7日発表

1.株主優待制度拡充の目的
  当社は、株主の皆様の日頃のご支援に感謝するとともにより当社グループの事業内容に 対するご理解を賜り、上場維持基準の適合に向けた取り組みを背景とした当社株式を保有していただける株主様の増加を目的として、2022年12月22日に株主優待制度の導入・ 運用をしてまいりました。

  このたび当社は2024年5月1日付開示「持株会社体制への移行完了に関するお知らせ」のとおり持株会社体制に移行するとともに株式会社GreenEnergy & Company(グリ ーンエナジー&カンパニー)へ社名変更をおこないました。

  当社は、持株会社体制への移行に伴い改めて、ビジョンでもある「個人参加型、持続可 能エネルギー社会の実現」へのご理解を賜り、当社株式を保有いただける株主様の更なる 増加を目的として、当社株式への投資魅力を高め、ファン株主の創造を図ることを目的と し、直近株価(2024年5月2日東京証券取引所終値919円)で算出した総合利回り(配当と株主優待の各利回りの合計)を最大12%超とした株主優待制度の拡充をすることを決定いたしました。

  このたび、2024年1月に開始された新NISA制度(少額投資非課税制度)によって個人の投資活動が促進されることなども想定されることもあり、株主優待の拡充による個人を 中心とした株主様の増加は、ひいてはファン株主の創造につながることから、当社事業への顧客創造にもつながっていくものと考えております。




*優待権利確定、4・10月

≪対象株主≫
 4月末日及び10月末日現在の当社株主名簿に記載または記録された当社株式を保有している株主を対象とする

 
≪優待内容≫
 300株以上  QUOカード 15,000円分


【適用時期】
 2024年10月末日現在の当社株主名簿に記載または記録された当社株式を保有している株主を対象として適用する。
















 

自分の「お金」は自分で守る