2024-07-19 ◆7/19日に「6557・AIAIG」が優待と株式分割を発表された 2024-07-19発表 ●株式分割及び定款の一部変更並びに株主優待制度導入に関するお知らせ 当社は、2024年7月19日開催の取締役会において、株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更並 びに株主優待制度の導入を決議いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。 1.株式分割について (1) 株式分割の目的 当社株式の投資単位当たりの金額を引き下げることにより、投資家の皆様がより投資しやすい環 境を整え、当社株式の流動性を向上し、投資家層の拡大を図ることを目的としております。 (2) 株式分割の概要 ① 分割の方法 2024 年9月30日(月)を基準日とし、同日最終の株主名簿に記載または記録された株主の所有する普通株式を、1株につき2株の割合をもって分割いたします。 ② 分割により増加する株式数
※上記の発行済株式数は、新株予約権が行使された場合、分割基準日までに増加する可能性があり ます。 (3) 日程 基準日公告日(予定) 2024 年9月13日(金) 基準日 2024 年9月30日(月) 効力発生日 2024 年10月1日(火) (4) その他 ① 資本金の額の変更 今回の株式分割に際して、資本金の額の変更はありません。 ② 新株予約権の行使価額の調整 今回の株式分割に伴い、2024年10月1日以降に行使される新株予約権の1株当たりの行使価額 を以下のとおり調整いたします。
2.株式分割に伴う定款の一部変更 (1) 変更の理由 今回の株式分割に伴い、会社法第184条第2項の規定に基づき、2024年10月1日をもって、当 社定款第5条の発行可能株式総数を変更いたします。 (2) 変更の内容 変更の内容は以下のとおりであります。(下線は変更部分を示します。)
(3) 変更の日程 効力発生日 2024年10月1日(火) 3.株主優待制度の導入について (1) 株主優待制度導入の目的 当社は、株主への利益還元を経営の重要施策の一つと認識しており、将来の事業展開と財務体質 強化のため必要な内部留保を確保しつつ、継続的かつ安定的に剰余金の配当等を行うことを基本方針としております。 現在、当社は事業拡大の段階にあり、内部留保については、M&Aや新業態の開発のための成長投資、財務体質の強化等を優先するため配当は実施しておりませんが、進行中の「AIAIグループ中期 経営計画2023~2025」の着実な進捗を踏まえ、株主の皆様の日頃からのご支援に感謝するため、株主優待制度を導入いたします。 本優待制度の導入と株式分割に実施により、当社株式の魅力をさらに高め、投資家層の拡大を図ってまいりたいと考えております。 (2) 株主優待制度の概要 ① 対象株主様 基準日(3月末日及び9月末日)現在の株主名簿上で、当社株式を 300 株(単元株)以上保有されている株主様を対象といたします。 ※ 2024年9月末日を基準日とする株主優待の進呈については、上記株式分割の効力発生日(2024年 10 月1日)以前が基準日であることから株式分割前の株式数に基づき300株(単元株)以上を保有されている株主様が対象となりますが、2025年3月末日を基準日とする株主優待の進呈につい ては株式分割後の株式数に基づき300株(単元株)以上保有されている株主様が対象となります。 ② 株主優待の内容 基準日時点で当社株式を300株(単元株)以上保有されている株主様に対して、各15,000円分の QUOカード(年間合計30,000円分のQUOカード)を進呈いたします。 *【内訳】
③ 進呈時期 3月末日、9月末日を基準日として、権利確定日から3ヶ月以内を目処に発送いたします。なお、 3 月末日を基準日とする株主優待の発送は、定時株主総会招集通知に同封して発送する予定です。 (3) 株主優待制度の開始時期 2024 年9月末日の株主名簿上で、300株(単元株)以上の当社株式を保有されている株主様を対 象として本優待制度を開始いたします。 *会社内容 設立 2015.11 上場 2019.12 東京都、千葉県などで認可保育園を運営。発達障害児の支援施設に注力。介護施設から撤退。東京都・千葉県・大阪府で認可保育園を運営している会社です。文字の読み書きや課題解決力の向上など充実した教育プログラムを提供する「AIAI NURSERY」を約100施設運営している。そのほかにも、児童発達支援施設「AIAI PLUS」や訪問型の療育支援サービス「AIAI VISIT」といった、ひとりひとりの子どもに合った発育をサポートする事業を展開している。 【負担増】保育園の新規開設3(前期4)、療育は1。既存園は充足率向上。不採算園の収支改善。ただ、夏以降保育園への訪問療育サービスに本格参入で、広告、採用費などがかさみ、営業益は微減。減損特損減。 【集 中】赤字の介護事業を同業のQLSHDへ株式譲渡、経営資源は保育、療育、教育関連に集中投下。新規事業の訪問療育は、系列園に加え他社への派遣も視野。 *本社 130-0013東京都墨田区錦糸1-2-1アルカセントラル
2024-06-26 ●上場維持基準への適合に向けた計画について 当社は、2024年3⽉31⽇時点(以下「基準日」という。)において、グロース市場における上場 維持基準に適合しないことが判明しましたことから、下記のとおり上場維持基準への適合に向けた計画を策定しましたので、お知らせいたします。 1.当社の上場維持基準への適合状況及び計画期間 当社の基準日時点におけるグロース市場の上場基準への適合状況は下表の通りであり、株主数、流通株式数、流通株式時価総額及び純資産については基準に適合しておりますが、流通株式比率につい ては基準に適合しておりません。 当社は、流通株式比率に関しまして2026年3月末までに上場維持基準に適合できるよう、取り組 みを進めてまいります。
※ 当社の適合状況は、東京証券取引所が基準日時点で把握している当社の株券等の分布状況等をもとに 算出を行ったものです。 2.上場維持基準への適合に向けた取り組みの基本方針 当社は、「社会課題を解決し、世の中に貢献する」の経営理念のもと、「人工問題の解決」のビジョンを掲げ、首都圏及び大阪府において認可保育施設AIAI NURSERY及び児童発達支援施設AIAI PLUSを運 営するほか、特に療育サービスへのニーズの高まりを踏まえ、2024年9月からは新たな保育所等訪問支援サービスとして「AIAI VISIT」を展開する予定であるなど、一層のサービス拡大を進めております。 この理念及びビジョンを実現していくため、当社はグロース市場への上場を維持し、より一層企業価値を向上させていくことが不可欠と考えております。 公開市場における投資対象として当社株式の流通比率の向上を図り、上場維持基準への適合に取り組んでまいります。 3. 上場維持基準に適合していない項⽬ごとの課題と取組内容 (1) 課題 当社の株式に関しては流動株式非率が低位な状況にあると認識しており、流通株式⽐率が上場維持基 準の25%を上回るためには、基準日時点の数値で2.14%以上、流通株式数が増加することが課題となっております。 (2) 取組内容 ① 第8回新株予約権の行使に向けた企業価値向上の取り組み 当社は2022年6⽉15日付「第三者割当による第6回新株予約権、第7回新株予約権及び第8回新 株予約権(固定⾏使価額型)の発行に関するお知らせ」でお知らせしましたとおり、第6回・第7回・ 第8回新株予約権を発行し、第6回新株予約権については2023年1月26日付「第6回新株予約権(第 三者割当)の行使完了に関するお知らせ」のとおり、 また第7回新株予約権については2023年5月24日付「第7回新株予約権(第三者割当)の行使完了並びに「資本金の額の減少に関するお知らせ」の一部変更に関するお知らせ」のとおりそれぞれ行使が完了しておりますが、第8回新株予約権(以下、「本 予約権」)については、本日時点で178,000株が未行使であります。 本予約権の行使価額は1,500円(固定価格行使型)であり、現状株価より高い水準に設定されている ことから、本予約権の行使の促進に向けて、2023年5月19日付「中期経営計画のローリングに関する お知らせ」で公表しました中期経営計画をはじめとする企業価値向上の取り組みを推進してまいります。 ② 非流通株式の売却 価に与える影響を考慮しながら、既存株主の非流通株式の売却を促進し、流通株式数の増加を図ってまいります。 既存株主の非流通株式の売却については、株価に与える影響が少なくないことから、慎重にその時期や方法、市場への放出株式数を精査した上での実行を検討しており、現時点では未定のため、実施の有無及 び具体的な計画につきましては、確定次第速やかにお知らせいたします。 ③ IR 活動の強化、投資者向け情報発信の充実 IR 活動による当社グループの現状と成長分野の周知をこれまで以上に強化するとともに、さらなる市場認知度の向上に向けてSNS等も活用した継続的情報発信を充実してまいります。
2024-07-24発表 ◆第8回新株予約権(第三者割当)の行使完了に関するお知らせ 会社名 AIAIグループ株式会社 (コード番号 6557 東証グロース) 代表者名 代表取締役社長兼CEO 貞松 成 問合せ先 取締役CFO 戸田 貴夫 T E L 03-6284-1607 U R L https://aiai-group.co.jp/ 当社が2022年7月1日に発行しました第三者割当による第6回新株予約権、第7回新株予約権及び第8回新 株予約権(固定行使価額型)に関し、このうち第8回新株予約権について、本日をもって全ての行使が完了いた しましたので、下記のとおりお知らせいたします。 *1. 第8回新株予約権の内容
*2. 2024年7月24日現在の発行済株式総数及び資本金の額
2024-07-24 ●会社側の狙いは何か? ◆新株予約が全部売れた AIAIGが優待を出す狙いは「流通株式比率25%」をクリアするのが一つの目的なのである。そのほかの会社としての目的は何だろうか?。これらを憶測して株の売買していかなければ大株主や会社側の都合のいいカモにされてしまうだろう。 180,000株が売れたので流通株式比率25%を越えたことになる。会社としては安心したことになる。その1500円で買われた株は明日以降に売りに出してくる可能性が高い。そうなれば株価は下がり気味となり冴えない相場となることだろう。その売りが無くなれば一般投資家での売買に戻って乱高下は沈静化してくると思われる。
|