2024-08-07・・・日経より ◆空前の株乱高下背景は 「低金利・円安・低変動」崩れ 「円キャリー」が縮小 日本株が歴史的な乱高下を続けている。6日の東京株式市場では日経平均株価が過去最大の上げを記録したが、前日に下げすぎた反動との見方も多い。相場急変動を招いた背景を探ると、日本の「超低金利・低変動・円安」の金融環境を前提にリスクを取り過ぎていた投資家たちの存在が浮か び上がる。 1987年の世界株大暴落「ブラックマンデー」にも立ち会ったベテラン運用者、オールニッポン・アセットマネジメントの石見直樹氏は今回の相場変動に既視感を覚えている。「歴史的にフリーランチ(タダ飯)・トレードが肥大化すると何かをきっかけに大きな調整が起きる」と話す。ウォール街では楽に稼げる取引をフリーランチと呼ぶ。投資家に「タダ飯」の機会をもたらしてきたのは日銀の超低金利政策だった。 同じく低金利国のスイスも2022年にインフレ抑制へ連続利上げに踏み切り、先進国でも日本の金利の低さは際立っていた。円を低金利(=安い調達コスト)で借り、米ドルや新興国通貨といった高金利通貨に投資する「円キャリー取引(きょうのことば)」が人気化した。調達金利と運用金利の差で安定した金利収益を狙う取引だ。日銀は利上げに動けず、為替相場の急変動はないといった「過信」や、人気取引に参加したくなる群集心理がキャリーの膨張につながった。米商品先物取引委員会(CFTC)の統計によれば円キャリーの動向を映すとされる投機筋の円売り持ち高は7月上旬時点で約2兆円と17年ぶりの規模となっていた。 ところが日銀は7月未に想定外の利上げに踏み切り、さらなる利上げも否定しなかった。景気不安による米連邦準備理事会(FRB)の利下げ前倒し観測も重なり、投機筋は損失を回避するため円の買い戻しを急いだ。円売り持ち高は3週間で6割滅少しだ。 *個人・ファンド換金売り 円相場は一時1㌦=141円台をつけ、1カ月足らずで20円も上昇した。「円安=株高」の経験則から、円安傾向を前提とした日本株買いの短期トレードも人気だったが、日銀の利上げ姿勢と円急騰に直面し撤退を迫られている。一部の投機筋は日本株トレードに「タダ飯」の機会を見いだしていた。米ドルを保有する投資家が、日本株買いに円の変動リスクを抑える「為替ヘッジ」取引を組み合わせると、実質的には低金利の円を借りて高金利のドルを貸すことになる。日本株の値上がり益とは別に、日米の金利差が安定収益として見込める。 しばらく低金利・円安・株高が続く前提であれば「1回で2度おいしい取引」にみえる。ソシエテ・ジェネラル証券の斎藤勉マルチアセットストラテジストは「(借り入れで元手を膨らませる)レバレッジをかけ為替ヘッジも付けて日経平均先物に投資するファンドが増えていた。それが相場変動を拡大させたのではないか」と話す。今回の円高・株安によって「大きな損失を受けている可能性が高い」(斎藤氏)。日経平均が5日後場に下げ幅を拡大させたのは、ファンド勢がこれ以上の損失を回避するため、保有リスク資産を急いで換金する投げ売りが影響したようだ。 個人も資金を借りて投資する「信用買い」を膨らませ、7月26日時点では5兆円弱と18年ぶりの高水準にあった。保有銘柄が大幅に値下がりした場合、投資家は担保にあたる証拠金の追加拠出を求められる。いわゆる「追い証」だ。証拠金を捻出するための換金売りが、相場の下げに拍車をかけた。ある大手ネット証券では5日に発生した追い証の件数が株価急落前の1日と比べて10倍以上になったという。 株式相場は世界的に下げだが日本は突出する。円高が追加的な重荷となったことに加え、アジア市場のなかで取引の流動性が高く、投資家にとって「売りやすい」ことも裏目となった。相場の方向感やボラティリティーの大きさなどを基準にして、機械的に売買する戦略のファンドが存在感を増すことも「売りが売りを呼ぶ」展開の裏側にあるとの指摘がある。 *総悲観揺り戻し 5日の株式市場はアジアの投資家を中心に悲観が相場全体を覆い、日本株への売り集中につながった。ところが日本時間夜の米国株の下げが事前の警戒ほど大きくなく、6日の市場では「総悲観」の揺り戻しが起きた。日経平均が最大の上げ幅を演じたゆえんだ。過去の急落局面の多くは落ち着きを取り戻すのに時間がかかっている。米中摩擦への警戒感などでリスク回避が広がった18年2~3月には、日経平均が持ち直しに向かうまでに大きく3回の安値をつける「3番底」を形成した。 新型コロナウイルス禍で市場が動揺した20年は急落前の水準回復に半年以上を要した。記録的な乱高下となった今回もこのまま一本調子の戻りは期待できないとの見方が多い。第一生命経済研究所の馬峰義満シニア・フェローは「これほど変動率が高まると落ち着くのには時間がかかる」と話す。オプション市場が映す日経平均の予想変動率である「日経平均ボラティリティー・インデックス(VI)」は6日、51・2となった。前日からは下がったとはいえ、前日比で上下3%を超す動きが当面続くことを想定した水準だ。
◆市場、米景気失速を警戒 大幅利下げ論も浮上 8月公表指標見極め 世界の投資家が米国景気の軟着陸シナリオに懐疑の目を向け始めた。5日の米債券市場で景気後退に先立って発生するシグナルが点灯。大幅利下げを催促する声も出ている。8月公表の経済指標で実体経済の強さを確認するまでは投資家がリスクをとりづらい状況が続く可能性がある。
2024-08-07 ◆株式投資では何事にも動揺しない冷静で強い心を維持しよう ●株式投資は冷静が大切です ●株式投資は動揺しないことです ●株式投資は基本的に安い時に買うことです ●株価は常に上下するものです ●株価の僅かな上下に一喜一憂しないことです ●世間の波に翻弄されないことです ●株式投資は自己責任です ●株式投資は未来を見据えてするものです ●良き株を保有することで、配当金・優待が付属するものです ●投資初心者は余剰金で現金取引するべしです ●株式投資で初心者ほど損失を嫌がるものです ●信用取引が増えれば株価の暴落しやすい ●積み立て投資は長期継続投資なので 銘柄の全体での暴落時での損切禁止です ●株式投資は常に長期目線でするものです 2024-08/07、20:36
|