サブページに戻ります
22

私流の年輪優待株投資[A094]



2024-07-10(水)
◆「7047・ポート」の株を買った


●私名義、100株、買値2180円   コスト2196円也
●妻名義、100株、買値2180円   コスト2196円也



24-07/10
  終値=2164円    始値=2186円    高値=2207円   安値=2140円

  前日比=-19円     騰落率=  %

  配当利回り= %   PER(連結)= 倍


  8/5(月)、暴落日の終値=1322円



                 日経平均 円= 37388円
                 NYダウ= 40659ドル 
                米ドル/円= 146円
















●考察
  優待はQUOカードでのものかと思って株を買った。しかし後日に確認したら「デジタルギフト®(QUOカードPay含む) 5,000 円分 (年2回:合計10,000円) 」に変更されていた。私はこのようなデジタル取引はまったくしていないのだ。カードは一切使用していないのだ。買い物は基本的に現金派なのだ。私にとってデメリットなのだ。ある程度株価が値上がってきたら売却するしかないだろう。こうも簡単に優待内容を変更してもらいたくないです。



   QUOカード良いなあ、優待内容変更されていたのに知らずに買ってしまった、残念無念、一生の不覚だ



  数日のうちに簡単に優待内容を変更するな



                                          ・・・・売却するぞ!・・・・






◆会社内容  上場、2018.12      設立、2011.4

  採用活動、エネルギーの成約支援。プロダクト開発によるユーザー集客から受注まで一気通貫、インターネットメディア事業をおこなう会社である。大学生向けの会員制就活サイト「キャリアパーク」をはじめ、金融や医療に関するメディアサイトを複数運営している。そのほか、電力会社やガス会社に代わって、個人顧客の新規契約や切替契約といった成約支援サービスを提供する「エネルギー事業」にも力を入れている。


【増 配】リフォーム事業譲渡。楽天から譲受の口コミ就職情報サイトがフル寄与。エネルギーは単価上昇、人員増強で成約件数伸びる。採算よい人材はアライアンス、人材紹介ともに拡大。会社計画は保守的。

【集 中】外壁塗装専門サイト譲渡、M&Aは人材とエネルギーに集中。30年3月期以降EBITDA100億円達成を行使条件に経営幹部へ有償ストックオプション。






*本社、169-0074東京都新宿区北新宿2-21-1新宿フロントタワー














◆優待

2024 年8月13日発表
*株主優待の実施に関するお知らせ

1.株主優待実施の目的
  当社は、株主の皆様への利益還元を重要な経営課題のひとつとして認識しております。積極的な成長投資 により企業価値を高めることでの利益還元を基本としておりますが、前期(2024 年3月期)より、積極的 な成長投資に振り向ける一方、ストック収益を利益還元の原資として、ストック収益の増加に応じて継続的 な増配を目指す累進配当を開始しております。

  企業価値を高めるため中期経営計画達成に向けて取り組んでおり、初年度の前期(2024 年3月期)実績 や、今期(2025 年3月期)第1四半期も好調な業績推移となり、中期経営計画達成への視界は良好な状況 で、また、中期経営計画での経営目標の一つである将来収益込み EBITDA48 億円についても一年前倒しでの 達成を見込んでおります。なお、財務状況としても、みん就事業の取得等の積極的な成長投資を実施してお りますが、ドアーズ社売却、ネットビジョンアカデミー事業譲渡や既存事業の業容拡大により財務基盤も安 定しております。 しかしながら、株式市場の大きな変動影響も含めて当社株価が大きく調整し、当社が考える適正株価を大 きく下回っている状況となっていることについて、重要な課題と捉えております。

  そのような状況において様々な株主還元施策について検討いたしましたが、累進配当型の配当に加えて、 株式需給バランスの改善、投資需要の拡大を図ることに直結する直接的な還元方法として株主優待を実施し、 株主還元を強化することといたしました。株主優待の実施により、株主の皆様の日頃のご支援に感謝すると ともに、当社株式の魅力を高め、より多くの皆様に保有して頂きたいと考えております。


2.株主優待実施の内容
(1)対象株主 2024年9月末日現在および2025年3月末日現在の当社株主名簿に記載または記録された1単元(100株) 以上の当社株式を保有されている株主様を対象といたします。



(2)株主優待の内容
 保有株式数 (基準日時点)  基準日  優待内容
 100 株以上  9月末、3月末  QUO カード5,000円分 (年2回:合計10,000円)

(注)株式優待利回りは、2024 年8月9日の当社普通株式の終値 1,639 円、1単元(100 株)保有の場 QUO カード5,000円分 (年2回:合計10,000円) 合の年2回の優待を加味して試算しております。


(3)贈呈時期 2024 年9月末基準日の株主様は12月中旬、2025年3月末基準の株主様は6月下旬の発送を予定しており ます。

3.その他 今後につきましても当社の株主還元策を総合的に勘案し、長期保有の株主様への還元を含め継続的かつ積 極的な株主還元を行っていく方針であります。





2024 年8月16日発表
●株主優待の一部内容変更(優待品目の変更)に関するお知らせ

  当社は、株主優待の内容を一部変更(優待品目の変更)することとしましたので、お知らせいたしま す。


1.株主優待の一部内容変更の理由
  当社は、2024 年8月13 日付「株主優待の実施に関するお知らせ」でお知らせしましたとおり、株主の皆 様の日頃のご支援に感謝するとともに、当社株式の魅力を高め、より多くの皆様に保有して頂くことを目的 として、株主優待を実施いたします。 優待実施発表後に株主様よりQUOカードだけではなく、利用者ごとに使用しやすいものを選択できる品目 での優待希望を多く頂いたこともあり、このたび、当社株主優待実施における株主の皆様の利便性向上を目 的に、QUOカードpayや、Amazonギフトカードなど希望に応じて選択できる株式会社デジタルプラス(コー ド番号:3691)が提供するデジタルギフト®に優待品目を変更することといたしました。



2.変更の内容(変更箇所は下線) 基準日時点で1単元(100株)以上の当社株式を保有されている株主様を対象に、各5,000円分(年2 回:合計10,000円分)のデジタルギフト®を贈呈いたします。


※対象となる交換先は次の通りになります。
  Amazon ギフトカード / QUOカードPay / PayPayマネーライト / dポイント / au PAY ギフトカード / Visa e ギフト vanilla / 図書カードNEXT / Uber Taxi ギフトカード / Uber Eatsギフトカード / Google Play ギフトコード / PlayStation®Store チケット




*変更後
 保有株式数 (基準日時点)  基準日  優待内容
 100 株以上  9月末、3月末 デジタルギフト®(QUOカードPay含む) 5,000 円分 (年2回:合計10,000円)


3.優待品の選択方法 対象株主様あてに「株主優待のご案内」を郵送いたします。「株主優待のご案内」に沿って WEB 上でご 希望の品目を選択していただき、受取手続きをお願いいたします。なお、選択期間を過ぎた場合は受取手続 きが出来なくなるため、選択期間内の受取手続き完了をお願いいたします。


4.贈呈時期 2024 年9月末基準日の株主様は 12 月中旬、2025 年3月末基準の株主様は6月下旬の「株主優待のご案 内」発送を予定しております。デジタルギフト®からお選びいただいた内容はお⼿続き完了直後からご利用 いただける予定です。












2024 年8月29日 ・・・ポート株式会社発表    (コード番号:7047 東証グロース・福証Q-Board)
◆エネルギー領域の成約単価状況について


  当社は、エネルギー領域において良好な外部環境の中で、利益成長の蓋然性を高めるためにストック 型契約(将来収益)を積み上げながら大幅な成長を実現しており、第1四半期はエネルギー領域売上収 益前年同期比+85%の増収となっております。足元の第2四半期においては、大手取引先複数社との成 約単価の更なる上昇が確定し、シェア拡大の好機としてマーケティング投資を更に積極的に行っており ます。

   このような状況を背景に現時点では、エネルギー領域の第2四半期業績が、成約単価の更なる改善と ストック収益の寄与により、前年同期比だけでなく前四半期比(2025 年3月期第1四半期比較)で売上 収益、事業利益ともに増加(増収増益)する見込みであることをお知らせいたします。 なお、当社は、市場環境変化等により業績動向の変化が見られる場合には適時適切に開示する方針と なります。



1.概要
   当社は「社会的負債を、次世代の可能性に」をパーパスに掲げ、WEB マーケティング×セールスの融合 で、企業の経営課題を成果報酬型で解決する成約支援事業を展開しております。エネルギー領域では、当社 グループでの電力年間成約件数30万件規模で国内最大規模の電力成約支援事業者(※1)となります。 エネルギー市場の外部環境については、2023 年3月期は非常に厳しい状況で、電力事業者の新規顧客獲 得需要は低下し、成約単価も低下傾向、当社取引先事業者の中でも一時的に新規顧客獲得を停止される事業者も出ておりました。

   しかしながら、2023 年6月からの旧一般電気事業者の従量料金値上げ影響に伴った新電力事業者の電気料金値上げや市場連動型の価格プランの導入、ユーザーへの適切な価格転嫁等、価格変動によるリスクヘッ ジが従来よりも可能な状態となっております。さらに卸電力市場の価格の落ち着き(正常化)もあり、電力・ガス事業者による、円安や資源価格の高騰を起因とした新規顧客獲得抑制は大きく緩和され、電力・ガス事業者の新規顧客獲得需要の改善が見られております。

  それにより、当社エネルギー領域の成約単価が 2024 年3月期第2四半期より上昇基調となっており、四半期を経るごとに成約単価の改善幅は大きくなり、需要期の第4四半期においては、将来収益への積み上げ を計画以上に行いながら、
エネルギー領域売上収益が前年同期比+125%の大幅な増収となっております。今期(2025 年3月期)においても、前期第4四半期と同水準の良い成約単価条件のもと、電力・ガスの 総成約件数を大幅に拡大しており、計画以上に将来収益の積み上げを継続させながら、エネルギー領域売上 収益が前年同期比+85%の大幅な増収を継続しております。
   足元の第2四半期においては、電力事業者の新規顧客獲得需要は更に高まっており、当社の取引先電力事業者の中で、大手取引先複数社との電力成約単価の上昇が確定しております。成約単価の上昇により、1ユ ーザーあたりの売上高が拡大しますので、シェア拡大の好機としてマーケティング投資を更に積極化してお ります。

  当社は主にユーザーの引越しを契機に電力の新規契約の成約支援を行っており、エネルギー領域の季節性 としては、2月、3月が最大の需要期で、4月も一部需要期であることから、第4四半期が最も業績が拡大 し、その次に4月が含まれる第1四半期が大きく、第2、第3四半期は第1四半期に比べると需要・業績は小さくなります。

   従いまして、通常の季節性としては第1四半期から第2四半期にかけては減収減益となりますが、上記の成約単価が改善することのポジティブな影響と将来収益の計画以上の積み上げから創出されるストック収益の拡大により、
現時点では今期第2四半期は第1四半期と比較して増収増益が見込めている状況となります


         ※1「国内最大規模」:当社調べによるものになります。


2.今後の見通し
   2025年3月期業績予想においては、1ユーザーあたりの成約単価の改善については、計画数値に織り込ん でいないため、単価の改善は売上収益、利益ともに直接的にポジティブな影響となります。 今後業績変化により、開示が必要となりましたら速やかに公表いたします。





●上記の発表になり8/30(金)の株価が上昇した


24-08/3
  終値=2,219円    始値=2,083円    高値=2,222円   安値=2,065円

  前日終値=1,993円     売買代金=1,922,057(千円) 

  配当利回り= 0.11%   PER(連結)= 15.8倍







 

お金の借り貸しは株式投資を妨げる