サブページに戻ります
22

大暴落後、相場の流れ[A101]

2024-08-31・・・日経より
◆日経平均、月間値幅が最大
                  8月間円米景気減速に懸念


  8月の東京株式市場で日経平均株価は月間で454円07銭(1・2%)安となった。米国の景気減速懸念が強まったほか、円高・ドル安が進行し株価の重荷となった。5日に前営業日比4451円安と過去最大の下げ幅を記録するなど値動きが激しく、月間の値幅(高値と安値の差、終値ベース)は7189円とこれまでで最も大きくなった。8月上旬には、7月の米雇用統計など軟調な経済指標が米景気後退への警戒感を高め投資家心理を急速に冷やした。

  米利下げ観測の高まりに加え、日銀の植田和男総裁の発言(植田ショック)が金融引き締めに積極的とみられ円高が進行し、外需株を中心に下げ幅を広げた。8/5日は過去最大の下げ幅となったが、翌日6日は過去最大の上げ幅(3217円)となるなど乱高下が続いた。その後は日銀の内田真一副総裁による「ハト派」寄りの発言や、米経済の軟着陸期待が再び高まり回復基調で、月半ばからは一進一退の展開となった。

  従来、月間値幅が最大だったのは1990年8(月の7100円。当時はバブル経済が崩壊し、湾岸戦争が警戒された時期だった。今年8月の業種別日経平均株価は「小売業」(4・2%高)や「電力」(4・3%高)など内需系やディフェンシブ性(景気耐性)の強い業種の上昇が目立った。下落率が最も大きかったのは「銀行」(11・8%安)で、収益の改善期待が一服し売りが先行した。個別銘柄では前立腺がん治癒薬の販売好調な住友ファーマ株が月間で60・0%高となり、上昇率は日経平均採用銘柄の中で首位だった。

  そのほか、生成AI(人工知能)関連銘柄として注目された竃線大手フジクラが37・5%高、円高進行が業績に追い風となるニトリホールディングスが21・6%高をつけた。アライアンス・バーンスタインの陶志遠シニア・リサーチ・アナリストは
「円高進行にくわえ、実質賃金の上昇による国内消費の回復期待が高まっている」と指摘し「今後の日本株相場のけん引役は外需株から内需株へシフトする」とみていた。






◆円安是正と株高は両立しない

  8月上旬に日経平均株価が大幅な下落を記録した大波乱からほぼ1カ月がたつ。市場は落ち着きを取り戻しっつあるが、油断は禁物だ。自民党と立憲民主党が党首選に臨むが、円安是正と株高の二兎(にと)を追うのは困難であることを認識すべきだろう。一時4万2000円を超えた日経平均株価を押し上げてきたのは海外勢である。著名投資家のウォーレン・パフェット氏が商社株を買い増し、米資産運用大手のトップが首相官邸を訪れ、日本株の再評価諭を広める動きもあった。伏線は市場にあった。

  日銀の超金融緩和からの脱却はゆっくりで、米国の金融引き締めは簡単に解除できない。ならば円安に賭けようと、海外の短期の投機筋が円キャリー取引を膨張させたのである
。.円安が進めば、自動車など日本のグローバル企業の業績が底上げされ、株価が上がる。株価が上がると海外投資家は為替変動でドルベースの価値が目減りりしないよう、ヘッジの円売りを加速する。円安と株価上昇は市場ではセットの動きだったのだ。先物の円売り・株買いの取引が、円買い・株売りの「ドテン」に変わったのが8月上旬の混乱劇だった。

  円相場は7月中旬の1㌦=161円台から一時141円台に、日経平均は
7月中旬の最高値4万2000円台から、8月5日の3万1000円台に下げた。米商品先物取引委員会(CFTC)のデータを見る限り、8月中旬時点で投機筋の円先物の売りポジション(持ち高)はきれいに解消された。日米の金融政策に逆方向のサインが出た以上、もはや円売りを仕掛ける環境ではない。2022年10月から翌年初めに、151円台の円安から約24円の円高が進行した例に倣えば、137円程度まで円高が進んでも不思議ではない。

  焦点は米国景気の軟着陸である。実体経済が大幅に悪化しなければ日本経済への打撃は小さく、日経平均も大きな調整はないだろう。それでも今年前半のように円安という補助エンジンでロケット軌道を描くことは難しい。140円前後の円相場に
「業績が圧迫される」と不満を言う経営者はいるだろうか。政治的には、家計や中小企業に打撃となる円安を是正する優先度が高い。日銀も追加利上げを急ぐよりも、米国経済や円相場の次の動きを見張る時だろう
(大愚)






24-08-31
◆8月相場も終わった

  いよいよ9月相場はどうなるのただろうか。9月末の配当金・優待の権利獲得に向かって、株価は上昇をしてくるだろう。しかし外人投資家の動きや円相場の動きによっては日経平均も振り動かされる傾向もあるだろう。私のような長期個人株式投資家は振り回されないように冷静に観察しながら市場の動向を見つついくのかな。







 
株式市場、社会不安の時は様子見
個別企業の不祥事・業績悪化は即検討すべし