サブページに戻ります
22

投資、騙される人々[A102]

2024-09-01・・・日経より
「あなたが私の言う通りに操作すれば、きっと儲かります」


          投資詐欺巧みに「洗脳」

     著名人かたり「もうけ話」、SNSで接触

       心理術悪用、判断狂わす


  投資名目で資金を搾り取る詐欺犯罪が猛威を振るっている資金力がある中高年を標的としてSNS上で接触し、架空の投資話を信じ込ませるのが典型的な手口だ。豊富な社会経験があり、認知能力に問題がなくても犯罪集団に操られてしまうのはなぜなのか。被害者の証言をたどり、判断を誤らせる心理術を解き明かす。「冷静になるとおかしいことだらけ。洗脳されていた」。

  神奈川県に住む女性(62)は、2000万円を投じた2カ月間を悔やむ。公立学校の教員として定年を迎え約2000万円の退職金を得た。しかし住宅ローンの返済や車の買い替えで蓄えが減っていく。「投資セミナーで有名アナリストと学びましょう」。老後の暮らしに不安を募らせていたころ、SNSの広告に目が留まった。

  クリックして現れたのは、アナリストを名乗る男のアカウント。氏名をネット検索すると米国の大学を卒業し、国内外の金融機関に勤めていたとある。信頼できると感じて連絡を取ったところ、約80人のチャットグループに誘われた。交わされていたのは「もうけ話」ばかりだった。市況が好転するとみなで喜び、盛り上がる。「ブランドバッグを購入した」 「高級車の納車が決まった」。

  女性も「アナリスト」に誘われ、外国為替証拠金取引(FX)用という口座を開き送金を重ねた。「明細書の写真とともに『大金を振り込んだ』と報告し合っているのを見て、自分もそうしなければ」との焦りもあった。アナリストに「皆そうしている」と促され、所有していた株を売り、自宅を担保に約1100万円を借り入れ全額送金した。

  しかし利益分の出金を求めると連絡が取れなくなり、目の前が真っ暗になった。立正大学の西田公昭教授(社会心理学)によると、人は地位や肩書のある人物の話を信用して意見に従う傾向がある。心理学で「権威性」と呼ばれる。詐欺広告で金融の専門家や著名人のなりすましが多用されるのは信用力を逆手にとるためとみられる。

  女性がだまされたケースでは、大勢の人が同調した意見を正しいとみなす「合憲性」と呼ばれる心理効果も狙っている疑いがある。参加者全員がアナリストの指南のまま投資に打ち込む様子は、それが正しいと思い込ませる舞台だった可能性が高い。アナリストの言葉を疑わず、チャットの熱を帯びた雰囲気にのまれていった女性。

  蓄えは消え、借金返済のためやむなく自宅を売却した。「誰とも分からない人にお金を渡してしまった。被害者ではあるが、まず反省しなければと感じている」SNS型投資詐欺とともに、SNSを通じて接触し恋愛感情を抱かせて金銭をだまし取る「ロマンス詐欺」の被害も拡大している。手口からは別の心理術が浮かび上がる。

  栃木県の男性(47)の楽しみは「韓国人女性」からの連絡だった。きっかけはSNSのダイレクトメッセージ。写真を見てかわいらしい人だと感じ、やり取りを始めた。「おはよう。仕事に行ってきます」 「今日は何を食べたの?おやすみ」。日本語のメッセージを毎日交わし、「好きです」「会いたいです」と甘い言葉が返ってくることもあった。

  程なく「結婚に向けて2人で投資しましょう」と提案され、促されるまま暗号資産(仮想通貨)への投資を始めた。「私の言う通りにすれば大丈夫」という言葉を信じ、個人口座にも送金した。しかし計20万円超を振り込んだ直後、連絡がばたりとやんだ。西田教授によると、男性の送金には「返報性」と呼ばれる心理効果が関係した可能性がある。

  人は借りがある状態を避けたいと考え、よくしてくれた相手へのお返しを検討する。男性にとって、「彼女」が示してくれた好悪は一種の「借り」だった。男性は「彼女」への送金のため銀行から借り入れもしていた。返済に窮し、個人再生の道を選択した。「なんとかお金を取り戻したい」と悔やむ。心理術で巧みに相手を操る2つの詐欺手法。

  脳科学の視点からはどう見えるのか。諏訪東京理科大学の篠原菊紀教授は
「投資の成功や結婚など、いずれも幸せな未来を提示している点が特徴だ」と着目する。将来的な快感や報酬を予想すると、神経伝達物質の「ドーパミン」が活性化されやすい。ドーパミンが刺激されると物事に取り組む意欲が高まり、詐欺集団の諸にのめり込みやすくなってしまう。

  篠原教授は「その状態で『今しかない』と焦らされると、判断能力がさらに低下する恐れがある」とみる。SNS型投資・ロマンス詐欺の2024年1〜6月の被害額は約660億円に上った。「オレオレ詐欺」といった特殊詐欺でこれまで最悪だった2014年の年間被害額(約565億円)をわずか半年で超え、金融犯罪のなかで最大の脅威になっている。

  政府はSNS事業者へなりすまし広告の削除といった被害抑止策を求めているが追いついていない。西田教授は「基礎的だが、一人ひとりが『自分はだまされない』という思い込みを捨てることが最も重要な対策だ」と強調した。
(木村梨香)









24-09-01
●お金は命の源です
●お金無くして人生が成り立ちません
●投資は自らの行動でするものです



*感情をコントロール出来ない人は
      「SNS」を見ないことです




*投資取引する業者の場所を必ず
     自分で実際に出かけて自分の
        目で体で確認することです




*他人の言う通りに投資するなんてありえないことです
    投資とは自分で調べ思考して
    自分の判断で自分の責任で余剰金でするものです




*投資で儲かったからと、高級車を買った
   ブランドバックを買った

      これらの行為は投資ではなく投機なのです
   投資とは年月をかけてコツコツと余剰金を積み重ねて
       投資して資産を増やしていくのが投資なのです




*投資セミナーに参加する行為は
    何のためにか考えてから参加するものです

      開催する側の目的は何なのか
       魂胆は何なのかと推測することです

   答えが分かっていても、わざと質問するもの良いのかも
   お金に対する金銭感覚への心の定めが出来ていてこそ
      安心して投資セミナーに参加できるのです
      投資セミナーのないように動揺しない心が
      あってこそ内容に理解できるのです




*美しい女性には棘(とげ)がある
    美味しい投資には裏があるものです
    上場していた「堀江貴文のライブドア―」がいい例です
    赤字なのに粉飾決算して何度も
      株分割して株価を吊り上げていた

    こんな姑息な方法にまんまと騙されて
     株を買っていった投資家がいたから可笑しいのだ

    私は何か不自然だと感じて様子見していただけだった




*女の言いなりは人生を狂わされてしまいます
    女の好きなように男のお金が減らされてしまいます
    男は自分の正しい
      ポリシー(自分の方針や規範、基準)を持ちましょう




*誰々が儲かった、こんな話は「クソ」なのです
     儲かった話はするが
      損した話はしないのも「クソ」なのです

    「クソ人間」にならないように
       自分への投資は自分で決めてするものです




*人に騙されないようにするには
    人を騙す訓練をすることです
    嘘をつく訓練することです
      但し、本当に騙して儲ける行為は御法度です

    私は人に騙されるが分かっているのに
       騙されて聞いているのが楽しいものです
    そうかそうかと笑って聞いてあげていると
       相手は諦めてしまいます









・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


*一方的に話続けるセールスマン
  相手を騙して売りつけようとベラベラと喋り続けている営業マンがいます
  私が言いました「あんまり長く喋べっていたから
     何言っているのか分からないです」

  「もう一度説明してください」

  すると相手は本気になって、またまたベラベラ喋りまくるのです。
  相手は今度こそ分かっただろうと鼻息が洗い
  「早すぎて長すぎて全然分からなかった」

  「20語以内にまとめて話してください」
  「これのセールスに来たのです」
 「そうですか、いりません」
 さよなら…簡単ですね・・・・・・






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





 
心弱い投資家は損失回避の傾向にある
 




 
保有株の塩漬けは、なおさら塩辛くなるだけだ