2024-09-01 ◆「9216・ビーウイズ」株を買いたいな 2024年2月29日に優待制度が発表された。株価は1900円で利回りは4%でかなり美味しい銘柄である。 *「9216・ビーウイズ(プライム)」会社内容 自社開発システムによるコールセンター運営に強み。同システムは外販も。パソナグループ。コールセンターの運営サービスを提供している会社である。顧客に最適なコールセンター環境をオーダーメイドで設計するほか、リアルタイム音声認識を強みとするコールセンターシステム「Omnia LINK」の開発や販売にも力を入れている。そのほか、AIやIoTなどデジタル技術を活用したアウトソーシングサービスを展開。定型業務の自動化や業務の品質向上などに一役買っている。 【続 伸】25年5月期は主力のコールセンターが金融業界の案件獲得や福岡の増席効果で伸びる。好採算のシステム外販も機能付加で引き合い活発。システム費、人件費負担を吸収し営業益は続伸。連続増配も。 【日本郵便】郵便局の金融商品のオンライン案内を受託、非対面接客ニーズに対応。外販のコールセンターシステムに生成AI搭載。電話対応の記録業務時間を削減。
≪優待内容≫ 対象となる株主に対し、以下の【株主優待ポイント表】に基づいて、株主優待ポイントを進呈する。株主優待ポイントは、株主専用 WEB サイト「ビーウィズ・プレミアム優待倶楽部」において、食品、電化製品、及び体験ギフトなど 5,000種類以上の商品からポイント数に応じて交換可能。 【株主優待ポイント表】(1ポイント≒0.8~0.9円) 保有株式数 進呈ポイント数 200株以上~499株 8,000 ポイント 500株以上~799株 22,000 ポイント 800株以上~999株 40,000 ポイント 1,000株以上 60,000 ポイント 進呈時期:毎年7月上旬予定 進呈条件:2024年以降、毎年5月末日の株主名簿に 200株以上、保有する株主として記載又は記録されること 買うならば、500株買いたいな。買い付け価格は100万円は必要である。欲をかけば1000株200万円。だけど今のところ資金が不足している状態だ。「3489・フェイスNW」の株を売却しようか。「7047・ポート、保有100株」の株は売却中なのだ。二つの銘柄が売れたとしても「9216・ビーウイズ」の株は500株しかかえないな。 2024-09-05 ●9月4日今年三番目の暴落、 日経平均終値37047円 こんな甘い夢をみつつ9月2日から9月相場が始まった。ところが9月4日(水)に暴落となった。日経平均、最安値36879円・終値37047円だった。翌日9月5日も終値36657円と僅かの下落となった。高値で売却出来たらいいかなと思った夢はかき消されてしまった。あーー残念無念(;_;)/~~~。 ところが、高配当に優待銘柄は逆行高となっている。今月末での蹴也確定を控えての株主優待が充実している銘柄が買われる動きが本格化しているのだ。日経平均が3日続落していても優待を拡充した銘柄の株価は上がってきているのだ。優待銘柄は著しく株価を下落するのを防いでくれる効果がある。株価を安定させるために優待を取り入れたり長期保有優待を取り入れている銘柄も多くなってきている。株価が安定しかつ株価が上がれば会社にとってのメリットなのである。
24-09-07・・・日経より ◆日本株分割続々、個人マネー誘う 1〜8月6割増、10年で最高 株価水準の高い日本企業の株式分割が相次いでいる。売買しやすい水準に引き下げ、個人マネーを呼び込む狙いだ。資本効率改善の取り組みが奏功して株価が上昇し、分割に動く企業も出てきた。売買に必要な最低金額は米国の16倍となお高く、一層の取り組みが求められそうだ。QUICKによると、2024年1〜8月に株式分割を発表したのは168社と前年同期(103社)に比べて6割増えた。 直近10年間でも同期間の発表社数としては最高だった。株式分割は1株を2株や3株などに分け、発行済み株式数を増やす。企業価値は変わらないものの、株価が下がって資金力に限度がある投資家にも手掛けやすくなる。「流動性が高まり、株価が上がりやすくなるアノマリー(経験則)もある」(ピクテ・ジャパンの田中純平ストラテジスト)オービックや塩野義製薬、ニデックやTDKなど61社が9月未を基準日に分割する。 そのうちの1社である大日本印刷は、構造改革や自社株買いなどが評価され、株価は22年末と比べて2倍近くに上昇していた。東京証券取引所が23年3月に打ち出した「資本コストや株価を意識した経営」のモデルケースにもなった。大日本印刷は分割の理由について「投資しやすい環境を整えるとともに、投資家層の拡大と株式の流動性の向上を図る」と説明する。 ただ、日本株は米国や欧州株に比べて最低投資額は依然として高水準だ。QUICK・ファクトセットによると最低投資額の中央値(8月末時点)は東証株価指数(TOPIX)500構成銘柄で約28万9000円。S&P500種株価指数(約1万8000円)や英FTSE350種総合株価指数の構成銘柄(約1000円)を大きく上回る。 米国でも株式分割がトレンドとなり、個人投資家を増やす取り組みが広がっている。S&Pダウ・ジョーンズ・インディシーズによると、S&P500銘柄の中で24年に分割したのは8月末時点で8社で、すでに2023年の実施数(4社)より多い。22年(10社)や21年(8社)も上回るペースだ。6月にエヌビディアが1株を10株に分割したほか、今年に入り外食大手のチポトレ・メキンカン・グリルやコネクター大手のアンフェノールもl株をそれぞれ50株、2株に分割した。 ソフトウエア会社のマイクロストラテジーも8月に実施した。個人や従業員を株式投資に呼び込む効果は大きい。米ゴールドマン・サックスによると2022年6月に1株を20株に分割したアマゾン・ドット・コムは、分割6カ月前に14%だった個人投資家の取引比率が分割6カ月後に21%に増加した。株式分割による株主数の増加は、企業側にとって株主名簿の作成など管理コストの増加につながる。 ニッセイ基礎研究所の森下千鶴研究員は「米国では早くから総会資料などの電子化が進み、株主を管理する手間が日本よりも低く、コストとして意識されにくい」と指摘する。日本株のハードルは売買単位にもある。米国・欧州株の売買単位は1株に対し、日本は100株。日本は株価の100倍が最低投資額になる。 1月から始まった新しい少額投資非課税制度(NISA)を通じて購入された個別株では日本株の首位はNTT、米国株はエヌビディアとどちらも1万円台半ばで購入可能だ。だが、数万円から購入可能な銘柄が上位に並ぶ米国株に対し、配当利回り株として人気の高いJTでも40万円強が必要になる。資産育成に着手し始めた若者世代にはハードルが高いのが現状だ。 東証は10月に最低投資額の引き下げに向けた施策を検討する勉強会を立ち上げ、株取引による個人の資産形成を後押しする環境整備を進める方針だ。新NISAでは米国株買いに伴う個人マネーの海外流出に注目が集まった。いかに日本市場に個人マネーを呼び込むのか。上場企業の魅力を高める以外にも、制度としてできることはありそうだ。 (大久保希美) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *新NISAは日本株式・ 日本の投資信託のみにすればいいのだ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *株価が下がってくると 自社株買いが増えてくる傾向がある *株価が下落すると 足元で一倍割れ企業が増加してくる傾向がある *こういう状況下では リスクを取った成長投資が求められる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*9月は決算の企業が多く配当金や優待の権利月なので幹部を買ってくる投資家が多くなる傾向があるが、予測通りになって株価は上昇するだろうか?
|